そうなんだ。

外国語で知ったこと。

ノルマ   ロシア語

2012-03-08 13:00:00 | 語学
“ノルマ” を調べると、 語源はラテン語で “大工の定規” との事。
 
この “定規” が転じてヨーロッパでは、基準、規範を意味する語に
なって行ったようです。
英語の 
「normal」(ノーマル)・・・標準  
もここから来ています。

ラテン語の地元、 イタリア語でも、
「norma」(ノるマ)・・・規範 ・ 基準 ・ 規則

ところが、 ロシア語になると
「ノルマ」・・・半強制的に与えられた、一定時間内に果たす労働の基準量

の意味になります。

まぁ、 南国ラテン系の人々が、 このような働き方をするとは思えません。

日本語での “ノルマ” は、 ロシア語から来ています。
売上のノルマ、 生産のノルマ。
「一人4個はノルマだからね。 食べてよ。」
なんて、 無理矢理食べさせる時にも使います。
「一人4個まで食べてもいいよ。」 とは、 受け取り方が違ってきます。

考えると、 嫌な言葉ですねぇ。

この言葉、 第二次世界大戦後にシベリア抑留者の方々によって、 日本に伝え
られたそうです。
それで、 日本ではロシア語仕様なのですねぇ・・・。

なんだか、 とてもつらい言葉に感じて来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ   英語

2012-03-07 13:00:00 | 語学
昨日の機内サービスで思い出しました。
国際線など、 長い時間乗る機内では、 退屈します。
そんな時、 スチュワーデス、 今で言うキャビンアテンダント(CA)さんに
トランプをお願いしたものです。
添乗で搭乗中に、 グループのお客さんへ貰ってあげたこともあります。

英語で
「trump」(トランプ)・・・切り札

日本語の “トランプ” にあたる英語は、 

「cards」(カーズ)、 もしくは 「playing cards」

になるので、 外国人CAには、
「プレイングカーズ プリーズ」 と言いましょう。
もちろん、 もっと丁寧な言い方もありますけど。

各航空会社でそれぞれロゴの入ったトランプを用意してあり、
遊んだあとは、 返却の必要がないので、 お土産に持って帰ることが出来ました。
集めるのを趣味にしている同僚もいましたっけ。

この不景気の時代、 経費削減で用意しなくなっているかもしれません。

トランプ遊びから、 随分遠ざかっています・・・。

そうだ!  最近、 トランプをしました!  
訪れた高校の文化祭で、 見ず知らずの男子高校生と、 ブラックジャック対決。

周りから浮いている不自然な光景、 をイメージしているかもしれませんが、 
それなりに真剣かつ楽しく遊んだんですよ。

勝者がもらえるガラクタもどきの景品には、 心動きませんでしたけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポモドーロ   イタリア語

2012-03-06 13:00:00 | 語学

今年、 国内で格安航空会社が相次いで就航予定です。
“ピーチ航空”
思い切ったネーミングですよね。 

いかにも、 低価格という感じです。
機内の飲食や座席指定などのサービスは全て別料金。
必要ない人は料金が安く抑えられます。

私は上品で綺麗なお姉さんに、 込みでサービスを受けたい派です。
乾燥する機内での飲み物は、 たいていトマトジュースwithレモンを
お願いしていました。
透明のコップに氷、トマトジュース、 スライスレモン。
トマトジュースを普段常飲しているわけではないのですが、 お肌にも
よさそうですし、 ちょっと通な感じじゃありません?

英語、 フランス語で “トマト”。  スペイン語、 ドイツ語で “トマテ”。

トマトと言えば、 本場イタリアン。 のイタリア語だけ全く違います。

「pomodoro」(ポモドーろ)・・・トマト

「pomo」(ポモ)・・・りんご
「oro」(オーろ)・・・金 ・ 金色

初めてイタリアに持ち込まれたトマトは黄色だったそうで、
“黄金のりんご” と呼ばれたのが語源だそうです。

ニンニクとトマトを使った料理は好きです。
トマトが高い時期は、 トマト缶を使って調理しています。

普段は、トマトジュースはあまり飲みません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドットコム   英語

2012-03-05 13:00:00 | 語学
「.」 は、 英文の終止符 “ピリオド” と習いました。
アドレスなどでは、 当然のごとく “ドット” と呼びます。
携帯電話を持ち始めた当初は、 “アットマーク” とこんがらがって、
間違えたりしたものです。
“点” と言ったり、 “ピリオド” と言ったりもしていました。

“ドット” は英語です。

「dot」(ドット)・・・《小さな》点 

ドット柄といえば、 水玉模様ですね。

では、 ドットコムは何でしょう。
会社のアドレスでよく見かけます。
英和辞書に載っていました。

「dot com」(ドットコム)
・・・商品の販売・サービスの提供にインターネットを使う会社

そう言われてみれば、 そうです。
だから、 ドットコムとつく会社をネットでよく見るんですね。

そうなんだぁ・・・。

ごめんなさい。 多くの方はすでにご存知なのでしょうけど、
私にとっては、 「なるほど。」 という単語でした。

因みに “アットマーク” は、次のように書いてありました。

「at mark」・・・場所 ・ 代価などを表わす前置詞 at を
          記号化したもの。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっぽ   英語

2012-03-02 13:00:00 | 語学
ポニーテール。 
華奢(きゃしゃ)な首筋が見え隠れして、 お嬢さんたちの若々しさを
強調する髪形です。

「pony」(ポニー)・・・小型の馬
「tail」(テイル)・・・しっぽ

“しっぽ”・・・。  みち子さんは猫を “しっぽ” と言います。
「しっぽがいるから、 家を空けられないの。」 という風に。

知り合った頃も猫を飼っていました。  高校時代のみち子さんの部屋。
私の目には少々不細工な顔に見える三毛猫が、 前足でふすまを開けて
入って来ました。
「うわっ。 戸を開けれるって、 まさか化け猫じゃないよね。」 
と遠慮のない私に、 みち子さんは笑って、
「まだ大丈夫。 開けた戸を閉めるようになったら、 化け猫らしいよ。」
と抱き寄せていました。

現在、 21匹の “しっぽ”(猫20、 犬1 ) のお世話をしているようです。
近隣の人々から、
「捨てられていたんだけど、 もう一匹大丈夫かしら・・・。」
と持ち込まれては、 引き受けたりしているうちに、 大家族になったようです。

心優しいんです・・・。

新入り君が、 みち子さんを一人占めしようと、 みち子さんにマーキングを
するそうです。 「臭い臭い。」 と言いながらも、 “可愛い奴” 的な微笑み。

私は、 猫好きでも嫌いでもなく、  関心そのものが無いのですが、  
みち子さんの “しっぽ” の話は、 面白く聞くことができます。
しかし、 みち子さんの暮らしぶりに、 高倉健さんの 「不器用な男ですが・・・」 
というセリフが浮かんで来るのは、 何故でしょう・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする