タイヤ交換した。元履いていたのはコンチネンタル(左)、今度のはシュワルベ(右)。コンチネンタルのはとても古く、ブロック根元に亀裂が見えるほど痛んでいる。レースではこんなことからパンクになって、チューブ交換という無駄な時間を過ごしたくないので、念のために交換。ちなみにどちらも中古で手にいれたタイヤ。シュワルベも新品ではないが、山は10割残っていて、タイヤ表面の乾燥具合を除けば、新品といえる。
タイヤは新品が一番いい。一番いい状態は製造から日にちが経過していないのが一番良い。
でも今度の伊吹山は全部アスファルトのオンロードで、こんなんでいいか?という打算の結果。今度の大滝はラフロードだから、新品タイヤと新品チューブを投入するつもり。
チューブも表面柔かな感じがなかったが、まだ使えそうなさわりごこちだったので再利用。ベビーパウダーを振ってタイヤの中に収める。
粉を振るのは、餅が板につかないように粉を振るのと同じで、タイヤとチューブが密着する事があるので、それを防ぐため。たいしたことではないので、べつに重要な作業でもない。私がするのは、先にも書いた密着防止と、タイヤが回転してると寄ることがある。それが少し抑えられる。これが一番の目的だけど、タイヤとチューブがくっつく。リム幅とタイヤ幅が異なるので、自転車傾けると、タイヤがゆがむ、その時リム付近で縮んだり伸びたりする。その時チューブ劣化してると、縦にさけて、瞬間空気が抜けて、転ぶ。そんな経験から振りかかている。チューブバースト恐ろしい。ガクガクプルプル。
ホイールはめて、ディスク擦れがないかチェック、タイヤのビード外れがないかチェック、変速ズレがないかチェック。異常なし・・・・・・・ちょっと変速があまいか。これは微妙すぎて俺には調節ムリ。自転車屋さんにしてもらうか。
自分でできるところは、チェーンと変速機の注油をするぐらい。
この自転車部品をひとつひとつ時間をかけて集めて組み上げた安価な自転車。一番の金額がかかった部品がなんとハンドル。らいとウェイつながりで、新品のBBBのライザーバーをチョイスしたんだが、たしか9000円。総額・・・・・5万ぐらい?工賃(ブレーキオイルの詰め込み)と自分の製作の手間はプライスレスとする。ノーマルよりはグレードアップしている。安価に作るというのは、とても時間がかかる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます