WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

ズート・シムズのイフ・アイム・ラッキー

2006年10月08日 | 今日の一枚(Y-Z)

●今日の一枚 65●

Zoot Sims Meets Jimmy Rowles    

If I'm Lucky

Scan10014_4  私の持っている盤は輸入盤でオリジナルのものとは少し違う。新しいのを購入しようかとも考えたこともあるが、いまのところ満足しているのでこのままでよい。

 結構多く所有しているズートのアルバムの中でも好きな作品である。ズートはもともと駄作のない男だが、このアルバムは全体的に落ち着いた(地に足の着いた)雰囲気があるので、特に安心してしかもリラックスして聴ける。

 後藤雅洋さんはその著書『新ジャズの名演・名盤』(講談社現代新書)の中で、「ズートは大好きなプレイヤーなのだけれど、聴いていて気持ちがよいだけみたいなところがちょっと不満の種でもあった。そんな僕の気持ちを見透かすように、さりげなく出たこのアルバムで、僕のズート熱は再燃した。音にしみじみとした味わい、場合によっては、翳りや愁いの気分といってよいようなものまで漂わせているのだ。特に、アナログ盤B面「ユー・アー・エブリシング」以下のトラックは何度繰り返し聴いたことか。『肩の力を抜いた好演』というようなセリフはよく聴くが、それが本当の名演にまでなっている数少ない例がこれである。」と語っているが、自分の本当に好きな作品をこのように評価している人がいるということは、本当にうれしいものである。

 しかし一方、異なる評価もあるようで、例えばかの村上春樹さんは、自身が訳したビル・クロウ著『さよならバードランド』(新潮文庫)の巻末の「私的レコード・ガイド」の中で、このアルバムについて、「パプロ時代のズートは健康を害していたためかどうかは知らないけれど、目に見えて老け込んで、演奏に微妙なしまりを欠くようになってしまった。音色はいいのに、音がすっと前にでてこない。昔はホームランになったはずの打球が、塀の手前で落ちるという感じだ。そこに質のいい寝言みたいなロウルズのピアノが絡んでくるわけで、正直なところこれはちょっときつい。枯淡の味わいと呼んで呼べなくはないだろうけれど、僕はあえて呼ばない。」と書いている。

 なるほど、そういう見方もあるものかと思ったが、私はやはりズートの中では好きな作品である。


BOSEはちょっとひどい!

2006年10月08日 | つまらない雑談

先日、ボーズ社より上(左)のような文書とCDが送られてきた。Wave Music System のプログラムに不具合があるので、そのCDによって修正プログラムをインストールしてほしいとのことだった。まあいい、それで不具合が直るならいいではないか。

 ところで、数年前に購入したWest Borough SYSTEM ONE EX-Ⅲ (WBS-1EXⅢ)である。雑誌の宣伝に反して低音が足りないとかいくつかの不満がありつつも、スピーカー125はボーカルについてはなかなかよく鳴らし、サブスピーカーとして結構気に入っていた。ところが、レシーバーのPLS-1510が、ときどき再生中に止まってしまったり、CDによって再生不能に陥ったり、また異常な機械的な音がしたりで、これは不良品に違いないと思っていた。

 上記の手紙が送られてきて、もしかしたらこれもプログラムの不具合かも知れないと思い、しばらくぶりにBOSE社のホームページを見てみたら、何と、件のWest Borough SYSTEM ONE EX-Ⅲが生産中止になっているではないか。嘘だろう、つい最近まで盛んに宣伝していたではないか。事実、手元にあるSwing Journal (2006-6月号) までは裏表紙一面に広告がある。突然の生産中止、なぜ……。

 不安になり、ウェブで同製品の不具合について検索してみると、何と私と同じような不具合を指摘している人がいるではないか。これは製品自体の設計ミスだったのではないか。もしそうであるなら、何の改善措置も救済措置もなく、人知れず生産中止とはひどいではないか。BOSE程の大きなメーカーが経済倫理に反するではないか。

 大した高価な製品ではないが、私はこのまま引き下がれない。

Scan10012_10

Piv_wbs1ex3_4

 

   

 ↓Wave Music System に関する送られてきた文書↓

「BOSE.PDF」をダウンロード


ビーチ・ボーイズのペット・サウンズ

2006年10月08日 | 今日の一枚(A-B)

●今日の一枚 64●

The Beach Boys     Pet Sounds

Scan10007_17  ⑧ God only Knows と⑬ Caroline No をはじめて聴いた時の、胸がしめつけられるような狂おしい感動を今も覚えている。それまで経験したことがないような種類の感動だった。今でもときどき再生トレイにのせると、まるで18歳の若者のように、心が尋常ならざる振るえをおぼえることもある。私の人生に『ペット・サウンズ』があって本当良かったと思う。

 ロック史上最高の名盤ともいわれる作品だが、当初から評価が高かったわけではない。そもそもビーチ・ボーイズは、サーフィンとクルマと女の子を歌う風俗グループとして認識されていたのだ。天才ブライアン・ウィルソンが精神的錯乱の中で生み出した音楽に対して、当初は熱狂的なファンでさえ戸惑いを隠せず、メンバーさえも最初に聴いたときには当惑し、マイク・ラヴが「一体こんなものを誰が聴くんだ。犬か。」といったという話は有名だ。

 この作品について、何かを語りたいと思いこの文章を書き始めたが、だめだ。あまりにも多くの語るべきことがあるような気がしてうまくまとまらない。作品の成り立ちについては、山下達郎によるライナーノーツがほぼ語りつくしている。この作品に対する熱い想いを胸に秘めつつ、抑制された筆致で記された感動的な文章だ。渋谷陽一選『ロック読本』(福武文庫)にも収録されているので、一読をお勧めする。

 山下達郎氏はその文章を次のようにしめくくっている。

「……だがしかし、それを考慮にいれてさえなお、『ペット・サウンズ』は語り継がれるべき作品である。何故ならこのアルバムは、たった一人の人間の情念のおもむくままに作られたものであるが故に、商業音楽にとって本来不可避とされている、『最新』あるいは『流行』という名で呼ばれるところの、新たな、『最新』や『流行』にとって替わられる為だけに存在する、そのような時代性への義務、おもねり、媚びといった呪縛の一切から真に逃れ得た、稀有な一枚だからである。このアルバムの中には「時代性」はおろか、『ロックン・ロール』というような『カテゴリー』さえ存在しない。   にもかかわらず、こうした『超然』とした音楽にありがちな、聴くものを突き放す排他的な匂いが、このアルバムからは全く感じられない。これこそが『ペット・サウンズ』最も優れた点と言えるのだ。『ペット・サウンズ』のような響きを持ったアルバムは、あらゆる点でこれ一枚きりであり、このような響きは今後も決して現れる事はない。それ故にこのアルバムは異端であり、故に悲しい程美しい。」