
与党と維新の会で19日「高校授業料無償化を柱とする 2025年予算案成立」と報じられた後、細部の協議との事で間が空きましたが21日合意との報です。

【自民、公明両党と日本維新の会の政調会長は21日、国会内で会談し、高校授業料無償化を柱とする2025年度予算案の修正で実質的に合意した。25日にも党首会談を開き、合意文書に署名する。自公は衆院で過半数を確保していないが、維新は予算案に賛成する方針で、予算成立は確実な情勢となった】と読売が報じました。
写真:会談を終えて握手する自民党の小野寺政調会長(左から2人目)と日本維新の会の青柳政調会長(右端)。左端は公明党の岡本政調会長(21日午後、国会内で)=川口正峰撮影
読売新聞オンライン:
自民、公明両党と日本維新の会の政調会長は21日、国会内で会談し、高校授業料無償化を柱とする2025年度予算案の修正で実質的に合意した。25日にも党首会談を開き、合意文書に署名する。自公は衆院で過半数を確保していないが、維新は予算案に賛成する方針で、予算成立は確実な情勢となった。
低所得世帯の高校生などへの奨学給付金や、公立専門高校の施設充実への支援を拡大するほか、給食費無償化は小学校で26年度から実現し、中学校でも「できる限り速やかに実現する」ことが盛り込まれた。
政府・与党はこれらの実現のため、予算案を1000億円程度、増額修正する方針で、基金など一時的な財源を活用する案が出ている。26年度は5000億円超が必要だと見込まれ、恒久財源を検討する考えだ。
合意文書案では、維新が主張する社会保障改革を議論するため、3党による協議体を設置することも掲げられた。
会談後、記者団に対し、自民の小野寺政調会長は「議論は終結した。各党が案を持ち帰り、党としての判断を仰ぐ。とてもいい内容に仕上げることができた」と述べた。維新の青柳政調会長は「教育無償化、社会保険料改革の2本柱を訴え、ご理解をいただけた」と語った。
合意文書案を巡っては、維新が吉村代表(大阪府知事)の意向だとして、私立高生への支給額などについて明確化するように求め、曖昧な表現にとどめようとする自民との間で一時、調整が難航した。ただ、予算案修正には時間が限られていることから、21日、政調会長レベルで折り合った。
維新と大阪で対立する公明は、国民民主との合意実現も重視している。自公は、「103万円の壁」で所得税非課税枠の178万円への引き上げを主張する国民民主にできる限り歩み寄る構えで、今後調整が本格化しそうだ。
(引用終わり)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます