王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

靖国の季節

2006-08-06 13:29:41 | 靖国関連
核保有国に交渉訴え 平和記念式典で広島市長 (共同通信) - goo ニュース

今朝は野暮用でバタバタしていて広島の原爆の日のニュースをちらと見た後 次にTVの日曜討論を見ると最後の5分ほど どこやら大学の所教授(この人は靖国神社総代のはず)と東京大学の姜尚中教授 靖国問題と中韓の関係をどうなんてやっていたのだな これに小説家上坂冬子、T条大将の孫娘(と言っても60歳以上)が出ると靖国の季節だ

10時からサンデープロジェクト 自民党の政調会長中川秀直氏がゲスト 爺はこの人は幹事長の時奥様以外の女性を部屋に入れピースかなんかしてる所をフォーカスされ短期で辞任したので余りよい印象を持っていなかったがここ1年位言うところを聞くと中々しっかりしている 甘いものも辛いのもいける器用な方なのであろうか?

冒頭広島原爆被害者に対する黙祷で始まった
靖国参拝に関して中川氏は「大東亜戦争を自存自衛のための戦争であるとかA級戦犯は濡れ衣である」とする様な所謂「靖国史観」は政府の見解とは異なる 政府は東京裁判を受け入れA級戦犯を認識してこの戦争は近隣諸国に多大な迷惑を掛けたと認識している
小泉総理も同じ認識である」そうだ

それでも小泉総理は「戦争で尊い命を国に捧げた方々に哀悼と感謝の誠を捧げる為靖国神社を参拝する」のだそうである

それなら何故靖国神社でなければならないのであろうか??
隣接する千鳥が淵の戦没者墓苑に陸海空三軍より儀仗兵を選抜し威儀を正してお参りをすれば良いのに 靖国に眠る戦没者の霊には「力なくて靖国神社の政治主張を正す事が出来ないので墓苑で感謝を捧げる」と心で念じれば思いは通じると思う
それをしないのは靖国でなければならない裏の理由が無いのか?

そうでなければ元民主党の西村慎吾氏の様に「次回の戦争の際は必ず勝つから」と靖国神社にお参りすると発言している方が分り易い

前週の遺族会会長古賀氏の発言ともあわせ「宗教法人の(自主)取りやめ」「A級分祀」「無宗教となった施設の国家護持」の方向に向うかもと示唆 昭和49年頃までの靖国神社国家護持運動に触れていた あの頃は遺族会は一大政治団体で会推薦の参議院議員を1名当選させる程の実力があった
戦後はや61年が経っている 古賀氏が文芸春秋8月号で語る公務扶助料が6400億円 編集長の辛口時評のK氏によれば(昨年の記事で)旧軍人軍属の本人及び遺族124万人に1兆円と232億円とある 
国税実収が50兆円として1兆円は2%である 124万人という大人数に対し金銭扶助する事を戦後61年経って(と言う事は2世代が終わり第三世代に入る)いるのであるからいい加減打ち切られないと可笑しくないか この当りの検証をする必要がある
国家による靖国護持の迂回融資を残したまま無宗教を装い国家護持する事等は止めてもらいたい物である

平和記念式の市長の挨拶は政治色の強いものであったがくたびれた顔して列席していた小泉総理を非難するものはいない 犠牲者の慰霊に重心があるのだから

共同通信:
広島は6日、人類史上初の原爆投下から61年となる原爆の日を迎えた。広島市中区・平和記念公園では「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念式典)が営まれ、被爆者や遺族ら約4万5000人が出席。秋葉忠利市長は平和宣言で、核保有国に対し核軍縮に向けた「誠実な交渉義務」を果たすよう訴えた
引用終わり
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国参拝と極東軍事裁判

2006-08-05 06:11:01 | 靖国関連
4月15日に安倍官房長官が靖国神社をお参りした事実 8月15日に小泉総理が靖国神社を参拝するのでないかとの観測 いよいよ季節も政治も熱い夏になってきた

さて8月1日に書き込めなかった極東国際軍事裁判の話です 難しい話は抜きにして極東裁判とか東京裁判と呼ばれる物の話です

極東裁判は開かれたのですがそれが「そもそも違法であるとか無効であるとか」はかなり長い事叫ばれています

極東裁判はポツダム宣言の受諾を受けて戦勝国による敗戦国の戦争犯罪人の(国際的)裁きの場です その結果を捉えて桜井よしこさんや自民党の稲田さんが強調するように極東裁判そのものが違法で「極東裁判は罪刑法定主義や不遡及の原則に反するとかサンフランシスコ(講和・平和)条約の題11条の解釈がとか最近ではjudemenntsの解釈に疑義とか発言するのは何だかなーと爺は思うのです
まづ初めに法曹家がその様な主張をする場は有るかも知れません 法理論としてその様な考え方があると思えば国際法廷で議論するやり方があるでしょう 或いは学術論として専門家の間で検証してゆくのも良いでしょう

しかし 現実的に見ればそれは喧嘩過ぎての棒千切りの様な物です
また近代法で言えばとの前口上を黄門様の印籠の様に使いますが、その頃の王様は彼の命令一下数万人から十数万人の兵隊が動員されていた頃の話であり「不遡及とか一事不再理」は彼の臣下や臣民が王様により過度の不都合に合わない様に考え出された法理であります 王に代わって国策を誤り2千数百万人の命を奪った者達には別の法理論が必要でありましょう

話を進める為、その法律が有効か無効かを抜きにして大東亜戦争を考えたときに日本だけで前線銃後330万人+の戦死者海外に1500万人~2000万人以上の戦死者を出した戦争が日本国民により道義的・文化的・宗教的・哲学的・歴史的或いは政治的に検討されその責任の所在を追及し、意思決定上の欠点を発見しその不具合を直すべく努力する必要があろう その検証は日本国内の問題であり日本人の今日にもつながる問題なのである 

それ故極東裁判の法律論はそのものが視野狭窄であるし総合的な考察にかける

次にA級戦犯についてです
GHQにより作成されたA級戦犯容疑者は110名に及びました
極東軍事裁判にかけられたものは28名です その内3名は訴追免除と病死をしていますのでA級戦犯の判決を受けた者は25名です
中でも以下の14名は最終的に靖国神社に祀られましたので俗に言うA級戦犯として通っています
1)死刑判決により絞首刑
東條英機 板垣征四郎 木村兵太郎 土肥原賢二 松井石根 武藤章 広田弘毅
2)終身刑により服役中に獄中で死亡
梅津美治郎 小磯国昭 平沼騏一郎 白鳥敏夫
3)禁固20年により服役中に獄中で死亡
東郷茂徳
4)その他、判決前に病のため病院にて死亡
永野修身 松岡洋右

この14名を巡って戦犯釈放に沿って無罪なのかあいまいな解釈で有罪なのかその他の法律論争があります
昭和27年(1952年)4月サンフランシスコ講和条約の発効により日本は敗戦による外国軍の占領状態から独立国に戻りました 国民は独立平和とはしゃぎたて(新聞に煽られ)ました 学校でも爺は米軍は進駐軍から駐留軍と呼び名が変わるなんて教えられた事が頭に隅に残っています

この機を捉え講和発効時で1224名(英霊に答える会-靖国資料では1860名)の戦犯釈放運動が起き国会では戦犯の釈放要求決議がなされます 昭和27年から30年に亘って述べ4000万人の「戦犯釈放要求」署名が集まる国民運動になっています 国会では衆議院議員社会党右派の堤ハルヨ氏の様に「戦犯の遺族は国家の補償も受けられないでいる。しかも、その英霊は國神社の中にさえも入れてもらえない!」と熱弁を振るい先頭に立ち活動された方々がいました
この間をウィキペディアからコピペすると:
昭和27年(1952年)6月9日「戦犯在所者の釈放等に関する決議」、1952年12月9日「戦争犯罪による受刑者の釈放等に関する決議」、1953年8月3日「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」が可決された。そして「恩給改正法」では受刑者本人の恩給支給期間に拘禁期間を通算すると規定され、1955年には「戦争受刑者の即時釈放要請に関する決議」がされた。そして国際的にも、サンフランシスコ講和条約第11条の手続きにもとづき関係11ヶ国の同意を得て、A級戦犯は1956年に釈放された。(ウィキペディア)BC級戦犯の釈放は1958年になり釈放された(爺の追加)

ウィキペディアですから中立的に事実を書き連ねますが講和発効からA級戦犯釈放まで5年BC級戦犯釈放まで7年掛かっている つまりその間日本が決議しようと署名が何枚集まろうと米英国は戦犯の釈放に賛成しなかったのである

この間戦犯の遺族に対し遺族年金給付のため戦犯は「日本国内では犯罪人でない」との解釈基準が出来ます さらに戦死者の範囲の拡大や死刑死を公務死と呼んだりします 釈放が認められぬのにこの突出振り? 

国内では講和だ独立だと熱気に浮かされ「戦勝国による犯罪人は国内では無罪」との扱いとサンフランシクコ条約11条により1956年迄に戦犯全員が「釈放された」事で戦犯に戦争責任が無くなったのであろうか? 無くなった/いや責任ありとする人の間で極東裁判同様の論議がある

日本の国内の決議は一方的だし戦勝国も釈放に反対であれば何故釈放に際して戦犯の扱いに条件を付けなかったのであろうか

このあたりを法律論でなく戦後の東西冷戦構造の絡みで読み解いてみたい

昭和20年(1945年)8月日本の敗戦の後、それまで連合国であった米国とソ連の覇権争いは激しく欧州ではドイツ、アジアでは朝鮮半島、中国本土、そしてインドシナでつばぜり合い 銃を撃たないだけの戦いから米ソの冷戦と呼ばれた
日本もその例外でない 日本の分割占領に失敗したソ連は政治的占領を狙いデレビアンコ中将指揮下500名以上の要員を日本に送り込んできた 彼の部下イワン・コワレンコはシベリア抑留者の内20万人は洗脳し帰国後は日本共産党に入党させ親ソ化の尖兵とすると豪語した 戦後の労働争議、ゼネスト騒動はこの延長上に有る

昭和25年6月朝鮮戦争勃発 昭和28年7月停戦
戦後の不景気に喘いでいた日本は米軍の後方基地としての機能を果たす事で経済的に大いに潤い朝鮮特需等と呼ばれた
又米国の戦後の対日政策は当初リベラル色の強い面が見られたがソ連工作の進捗、朝鮮戦争により急速に右傾化する
昭和25年8月警察予備隊の発足 これは朝鮮へ出動する米軍の空白を埋めるべく治安部隊の創設で後日の自衛隊になる 昭和26年9月旧日米安保条約締結 アジアにおける反共防波堤として日本国の独立の為 昭和27年4月サンフランシスコ条約発効 日本を含む49カ国により署名された ソ連・ポーランド・チェコは参加したが署名しなかった
連合国対日理事会は解散 デレビアンコ中将以下のソ連要員の引き上げ 
この間吉田総理に対する南原東大総長の「全面講和論」対する総理の「曲学阿世」との痛罵
戦後の政治的日本の立場を理解できない者達に対する怒りの言葉である

日本独立と共にソ連の政略は社会党・共産党をして議会内で議席を獲得する闘争に切り替えられた 堤ハルヨ氏の真意がどこにあるか分らぬが国会議員としての議席を守る事は与野党緊急の課題であった
講和条約締結を以て吉田総理は引退するがその後の鳩山氏は「米国に対する防衛分担金の削減」を選挙公約にしてみたり「日ソ国交回復」で米国と日本の関係において一致して守るべき線を持っていなかった ために河野一郎の暴走を許し北方4島の一括返還に失敗し「ソ連と平和条約を結べず」失意の内に総理の座を降りた

連合国がA級戦犯釈放に応じたのはこの年である
話が長くなったのでここで終わる この後55年体制ができる
おサルの電車はおサルが運転しているのでなく柱の影で電気のスイッチを入れたり切ったりしているおじさんが運転しているのである この仕組みが分ると(子供の頃の)爺は視野が広くなった


参考
アメリカ下院は現在も「極東国際軍事裁判の決定、及び“人道に対する罪”を犯した個人に対して言い渡された有罪判決は有効」との立場を取っている(2005年7月14日決議)
あとがき:
突っ込みが足りない気がします TBあるいはコメントに触発され助けられ補強して行きます
  
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又 女性監禁事件

2006-08-04 07:32:28 | 社会
「料理まずい」と態度急変 大阪の女性監禁事件 (共同通信) - goo ニュース

大阪の中年男が女性監禁事件を起こした この事件の他にも2年前別の女性不審死や9年前にも監禁歴が有るらしい とんでもない奴だ

共同通信によると:
大阪府茨木市の無職村本卓也容疑者(42)が自宅マンションにお見合いパーティーで知り合った堺市の女性会社員(24)を約5カ月間監禁し、重傷を負わせた事件で、女性が府警の事情聴取に「料理がまずいと言われたのをきっかけに、暴力を振るわれるようになった」と話していることが3日、分かった。

また同容疑者が「ペナルティー」と称して、たびたび女性に腹筋や腕立て伏せを強要していたことも判明した。

女性は「最初は優しかったが同居後に急変した。二重人格だった」とも話しているといい、府警は、同容疑者がささいなことに言い掛かりをつけて日常的に暴行を加え、女性を支配下に置こうとしたとみている 引用終わり

女性は体調を崩し病院に運ばれた事から事実が明らかになり中年男の逮捕につながった模様
TVでは彼を知るものが「ねくら・無気力」「鬼の様な顔をして」と評しているからとても女性に持てるタイプと思われない
犯行に使われた場所は父親の所有する33戸建てのマンションでほとんど空家 その部屋をこれ迄も使いまわしていたらしい

早い時点で家族から家出失踪による捜査願いが出されていたが警察は任意の家出とし十分な取り組みをしなかったとも報道された居る 追って細かい事が分ってこよう

確か2002年頃北海道と青森を舞台に若い男が連続で女性監禁をして逮捕された事件があった事を思い出した
既に性犯罪については関係者からその再犯性が指摘されている 今回の不幸な例をあわせ考えると米国並みに行かなくとも釈放後の居場所確認は厳重に行わないと三度目四度目の被害を防げない事になる そう言えばもっと前新潟で若い娘さんを長期に監禁した男が居たよな どうしてるだろうか?

被害者は極度におびえやせ細ってしまったとの事 心身共に早く回復される事をお祈り申し上げます

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀田興毅 辛勝

2006-08-03 07:39:35 | スポーツ
興毅“不可解判定”で世界奪取 (スポーツニッポン) - goo ニュース

昨日横浜アリーナでWBAライトフライ級の王座決定戦が行われた
亀田兄弟の長男興毅の挑戦と言うことで爺も仕事のやり繰りして7時半のTV開始に間に合わせた 

ところがなんと試合の始まったのは9時頃でないか!
それまではこれまで勝ち上がってくる経過を延々と放映している TVドラマの総集編でないか
それならもっとしっかり仕事をして置くのであった

でも良く考えればボクシングの試合が7時半から10時まで掛かる訳が無いから爺の不注意でもある

ともかく試合は始まり12ラウンド戦われた 爺の様な素人目にはランダエタの勝ち 初回のダウン 11,12回はふらふら ゲストの元チャンピオン達が(勝敗はともかく)戦い続ける事がーーなんて 言っていた 良くても引き分けと見えたが ジャッジ2-1 の判定で亀田の辛勝

スポニチによれば:
すっきりしない世界初戴冠となった。WBA世界ライトフライ級王座決定戦が2日、横浜アリーナで行われ、同級2位の亀田3兄弟の長男・興毅(19=協栄)は、元WBA世界ミニマム級暫定王者のファン・ランダエタ(27=ベネズエラ)に2―1の微妙な判定で勝った。初回終了間際、ランダエタの右フックで生涯初ダウンを喫し、絶体絶命のピンチに陥った。フラフラになりながら反撃したが、決定的なポイントを奪えないまま12ラウンドを終了。ジャッジの採点が割れたように、ランダエタの勝利を主張する声も多く、すべてのファンを納得させる勝利にはならなかった。

 ジャッジペーパーを読み上げるリング・アナの声を、興毅はうつむきがちに聞いた。112―115、115―113。1―1、最後が114―113だった。2―1で辛くも勝利が決まった。3人のジャッジは、全員が11回をランダエタ、最終12回も金氏を除く2人がランダエタのラウンドとした。数字上は興毅が逃げ切った展開だ。だが、判定のポイントはこの最終回の金氏。金氏が他の2人のジャッジと同じ採点なら、試合は引き分けだった。微妙な判定を物語る採点だった。
引用終わり

プロボクシングの判定には良くある事なのでこれには触れない
これまでも不敗伝説を続けるが格下の選手と対戦させ強さを印象付けているのでないかとの批判は耐えなかったしそのビックマウス(大口を叩く ほらを吹く)振りと相まって大評判であった プロボクシング興行と考えれば良いプロモーターがいると言う事である

さて問題はこれからである
どの階級でも世界チャンピオンであったりそれに挑戦するに足る力の有るボクサーは強い 亀田興毅が「ライトフライ級の王座」を数度は防衛してビックマウスと実力が見合う事になる
萎縮する事無く精進して貰いたい
取り敢えずは次回の初防衛戦が何時何処で誰を選ぶであろうか そこで真価が分る
きちんと強さを見せないと目の肥えたボクシングファンを失うであろう


写真 スポニチ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン140円 突破

2006-08-02 08:46:24 | 生活(地域)
ガソリン140円突破 (産経新聞) - goo ニュース

昨日から石油元売各社の仕切り価格の値上げを受けSS(サービスステーション)でのガソリン小売価格が値上がりしている
爺の仕事場付近の鎌倉街道沿いではレギュラーが¥144/リッターが標準的な価格 安値140/リッターになった セルフの142/リッターもある 
素人判断であるがセルフの価格が適正であれば若い兄さんや姉さんの給油してくれるSSの価格はリッターで5円くらい高くないと採算に乗らないのでは? セルフの向かい側では(俗に言う無印が)給油サービス付きで140円の店があるから周りは上げたくても上げきれないのかも知れない 厳しい街道だ

爺はサラリーマンの足を洗ってから車はとんと運転しなくなったからガソリンの値上げは心配ないが息子達は難儀な事であろう

産経新聞によれば:
ガソリンの小売価格が1日から一斉に値上げされた。原油価格の高騰を受けて、新日本石油など石油元売り大手が8月出荷分の石油製品の卸価格を大幅に引き上げたため。都内ではレギュラーガソリンで一気に5円以上引き上げて、1リットル=140円台としたガソリンスタンドが多い。原油高の影響で生活物資の値上がりも相次ぎ、消費者の懐を直撃している     引用終わり

この他にも燃料費の値上げを理由に鮮魚の価格、ティッシュ、砂糖、ナフサの値上げによる化成品の値上げなどそうそう航空運賃のサーチャージ等財布を直撃する商品が目白押しの様だ

レギュラーガソリン価格が140円台に乗ったのは1990年の湾岸戦争以来との事である 今回の値上げも中東紛争がらみ?とかで原油の値上げなので国産0では拒みようも無い せいぜい節約に努めて財布の負担を軽くして様子見するの一手であろう
 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする