皆様新年あけましておめでとうございます。
ご無沙汰しております。
いかがお過ごしでしょうか。
中学受験(関東圏)12月の単願かわきりに(単願っていわないのかな??)まもなく埼玉、茨城、千葉と
はじまってきますね。
健康第一で今までの学びを発揮できる体調で臨めるよう祈っております!!
数々のご縁が花開きますように。
さて、息子、、、、相変わらずの本好きです。
御飯の前に読書をしていると食べに来ません、、、、(>_<)
御飯が冷めてしまったころにやってきて、、、「冷たい・・・」と文句を言ったりします。
しかし、、、、こんなにも本が好きなのに国語の成績はからっきしです。
( 一一)
俯瞰して読めず、小説などは中に入り込みすぎて、、、、論説分などでは作者の考えに
賛同できずプリプリしてしまい、、、、全くできません。
そして何より語彙の意味の捉え方が一般的ではない、、、意味のはき違えも多いのも
起因していると思われます。
ちょいちょい親子の会話での息子の語句の用法に??疑問が??でます。
大人しい子だったけれど、、、読み聞かせもしたし、いろいろなイベントにつれていったりと
したのですが・・・・・
国語力 どうしたもんでしょうか。。。
とりあえず毎日取り組むようにはしています。
漢字も。
問題によっては恐ろしく信じられないくらい高得点なんですけどね~
ムラをなくしたいです。
今年の息子は《国語》の底上げです。
息子、、、高校受験するのか?ペンディングだったのですが
しないかもしれないです。
一応今月に学校名付きの模試があるので受けてみては?と進めてはいるのですが
乗り気ではない様子です。
まあ受ける受けないは別としてチャレンジしてもいいのにな~と思うところです。
この夏で緩んでいた1学期分を取り戻したのでは?と思うところもあります。
学期末テストの結果で10番近く後退した結果だったので、、、奮起したのかもしれないです。
夏休み中の通信のZ会模試では好成績でしたので、、、この勢いを保ったまま
2学期の中間を迎えられれば返り咲けるように思います。
今の学校が性に合っているのならば、それでいいのです。
でもチャレンジはしてほしいな~。
もうちょっと様子見て、あと1度だけ声掛けしてみようと思います。
英検の合格発表がネットであったので接続して確認してみました。
5級合格してました。
850/850で
満点賞GETです。
お姉ちゃんにいろいろ言われなくてすみます。
同じように中学スタートで英検受けている人の中には3級1次合格しました!って
ブログもあったのですが、、、まぁうちは本当にズブの素人みたいなもんなので
1歩ずつ階段を上らせます。
特に英語は嫌いになっては困るので、自信を失うことなくアゲアゲで今後も
いってもらいたいので英語に関してはスモールステップで刻んでいきます。
・・・っといっても目標は2月に4級受験と定めているのですが。
校内のテストの結果もでてかなり数学と英語はよかったのですが、足かせ(それも
かなり重い足かせになったのが国語でした)中間は巻き返す!!と豪語していたのですが
結果は未だ出ていないので私としてもどうなったか楽しみです。
ありがたいことに数学、英語ともにかなりよかったので上位数%の中にいます。
国語を入れても数%台に食い込めているのは数学と英語のおかげかも。
お姉ちゃんの学校を見ても思うのですが、自分自身もさることながら環境が作り上げるものが
あるな~と感じます。
たぶん、周りに《出来る》って思われることは息子自身のプレッシャーになり、出来ない自分は
見せられないというのがあるのではないかと思っています。
だから家でもコソコソゲームはするし、寝る前に読書していて起きられなかったりしますが
机には向かっているのだと思います。
いろいろな事にこれからもチャレンジさせたいです。
お姉ちゃんは変にプライドが高いところがあって、《やっるだけすごい》ではなく結果を求めて
しまいがちなんですが、、、なんでも経験だと言ってます、、、それでもお姉ちゃんは頑なに負け戦はしないのですが・・・・
息子の方は負け戦から学ぶこともあるということを言い続けたいと思ってます。
何でも経験、そして強くなるのです!!
がんばれ、子どもたち。
やるだけやった結果ならいいじゃないか!(お姉ちゃん・・・・( 一一)怒ったりしないのにな~、、、昔みたいに
いろいろチャレンジしてごらんよ。。。本人、先日笑って中受の第一志望不合格がトラウマと言っていた。それが
言えるようになっただけでも、笑って冗談みたいに言えるようになっただけでも大きな進歩、いや進化だと思う。
いいのだよ、そんなことは気にしなくても。長い人生のほんの小さな出来事なんだ、、、小学校卒業するか
しないかの齢12歳の子が受けた傷はかなり深かったのだと思うけれど・・・・・笑って口に出させるくらいになって
よかった。・・・もう本当にそれだけが嬉しい、、、、)
入学式はあるようですが、生徒と先生のみとなりました。
いつになったら《普通な毎日》が戻ってくるのでしょうか?
入学式後の授業については何のお知らせもなく、おそらく入学式に出席しないと分からないような
状態です。
送られてきた教科書類と合わせて宿題が1教科のみ出されていましたが・・・・・。
自宅学習をしっかりできる子、しっかりやる子とそうでない子の差は大きく開いていくように
思います。(中受にのぞむ小学生も同様ですね)
うちは課題は与えていませんが、宿題を終わらせる見通しを立てさせて、1日どれくらい量を
やればいいのか?というような言葉がけはしました。
進研ゼ●の教材類も、いつまでにどれくらいをという話はしました。
とりあえず、週末にチェックしましたがまずますな感じでしたが・・・・・・
これでいいのかどうかも微妙です。
英語はスタサプ中1が間もなく終わるらしいです。(ちゃんと確認していないので
本日確認します。主人の方にと取り組み連絡??が来るので主人に確認します)
DoやDoesの用例を度忘れすることがありますし、ピリオドの付け忘れなどありますし単語ももう少しキレイにまとまって
書けるようになってほしいと思ってます。
( 一一)漢字同様に字がね・・・・・読みにくいというか乱暴。
もう少し丁寧に書いて欲しい・・・・
さすがに提出のある宿題はキレイに書くように何度か言いましたから、彼なりの
精一杯で書いて欲しいものです。
どんな中学性生活のスタートとなるのかドキドキです。
スタート直後は生活リズムを作り、勉強のサイクルを回せるように整えることに
注視したいと思っています。
予習→授業→復習のリズムを整えていきたいです。
あ~新学期いったいどうなるやら。
卒業式が中止になってしまった学校もある中、できただけマシなのかもしれません。
でも、校歌も中止・・・みんなで声を出すからでしょうか?
最後になる小学校の校歌だったのですが、、、、、
式も短縮による短縮バージョン。
それでも一人一人卒業証書は授与できたようでよかったです。
校舎から出てきた息子を捕まえて写真をお友だちと撮ろうと言ったのですが
これが息子は最後なのに全然しら~っとした感じで、担任の先生や周りにいた
友人と数枚写真を撮っただけで「もう帰ろう」とすたすたと家路についてしまいました。
こんなものなのかな~。
長女の時はもう帰ろうよ~ってこちらが言うぐらい「お母さん、〇〇とも撮って~」「◇◇とも撮って~」と
撮影会状態でした。
だから余計に
「えっもういいの??」って感じでした。
小学校のお友だちともっと写真を撮ればよかったのにな~と親の方が
淋しく感じました。
入学式もどうなるのか・・・・・
まだまだ先が見えませんね。
中学の先取りというわけではないのですが、、、、
2月ごろより大量に届くDM。
その中で息子が手にして開封しているのは●ネッセさんのDM.
他のDMは開封もせず、放置されていました。
あぁまたこのパターン。
特に・・・・チャレンジタッチにくっつく小さなAIロボットに
息子の目はハートマーク。
またしても戦略にひっかかって釣られてる
そして・・・・「あのさ~」ともじもじしながら受講したいと言い出したのです。
父がOKすればという条件で、息子が父に打診
OKをもぎ取りました。
ただし、学校の様子がわからないので月払いで出来ないようなら即解約という
条件で。
チャレンジパットをそのまま流用するので違約金もなく直ぐに解約はできそうです。
到着したものを早速やってもらってます。
休校となり、やるものはあったに越したことがなかったのでまぁいいかな。
特に英語は繰り返し、繰り返し定着を図りたいので良かったかな。
毎日取り組んでいるかはノーチェックなので、近々チェックしたいと思います。
しかし、、、
Z会ならともかくチャレンジ・・・・・( 一一) これで良いのだろうか・・・
ちょっぴり不安にもなります。
(2020組のブログでは、通塾組の他はZ会という方が多いです。●ネッセって
いなかったのです・・・・・とほほほ~)
まぁやらないよりは・・・ですよね!!
ブログUPに間が空いてしまいました。すみません。
さて、息子の休校中の様子。
基本、姉がいるので一緒に勉強。一緒にTVのようです。
買い与えたドリルは数学、英語ともに1日あたりを決めて取組中です。
どちらもipadで映像解説があるので、そちらも視聴しているようです。
英語は文の先頭が小文字になってしまったりしますが、単語の意味も
理解しようと繰り返し口に出し取り組んでいる様子です。
ただ、writingは漢字の書き取り同様敬遠しがちです。
書かないと覚えないと(今どき古い??いや、やっぱり書きますよね??)
思い、書くように促し中です。
基礎英語は帰宅してから一緒にやって4月号が終了、5月号も3週目に入りました。
1日1単元だけですので10分、15分ほどです。
継続は力なりですから、がんばって続けていきたいと思います。
そして、、、、やらずにいたチャレンジ6年生。
こちらの教材で手付かずだったものをやっています。
驚いたことに英語のワークもあって、結構高度なことが書いてあるんですよね(*_*;
質問しながらこなしてます。
で、チャレンジには半期ごとのドリルがあって、それは4教科。
こちらも小学校の復習としてやらせています。
基礎や土台が重要だと思っているので、しっかりとこの休校期間中に終わらせるように
話しています。(前期分、後期分とたまってました。。。今となってはありがたい教材です)
で、主人からは中学数学の橋渡しとして「中学への算数」の手付かずの冊子を少し
ずつでもいいから進めるようにと話がありました。
このような取り組みをコツコツすすめています。
次回は中学先取り悩み編を書きますね!!
息子は背も伸びましたが、髭が・・・・口に髭がわかるようになってきました。
主人が髭剃りを買おうか?と息子に話していました。
もう、つるんと可愛かった息子も青年化しました。
成長って早い!!
先日ご紹介した↓この2冊
この本には動画閲覧のサイトのお知らせがあり、数学も英語も動画にて解説授業が
ついてます。
結構お得!!いや、絶対お得に思えました。
英語の付録CDは面倒!って人もいるし、CDプレーヤーが無い!って人もいると思うのですが
これもQRでアプリに飛べて、アプリで全部聞くことができます。わずか千円のドリルにしては
至れり尽くせりだと思ってます。
あー全然出版社の回し者でもなんでもないですけどね。
毎日コツコツやり進めています。
親が説明しなくても動画で説明聞いてくれるので楽です!!
・・・こんな程度の先取りで大丈夫だろうか??とも思うのですが、やらないよりはいいかな?程度に
がんばってくれています。
小学校の卒業式までの登校日が20日無いらしい・・・・
早いわ~
つい、先日入試!!入試!!とヒィ~ヒィ~言っていたのに、、、2月って不思議な月だわ。
( 一一)来ましたね~反抗期。
まぁ中受が終わってからでよかったと安堵しております。
中受後半はその傾向が見え隠れして冷や冷やしましたが、どうにかこうにか中受が終わったので
その時が重ならずに済んでよかったです。
(>_<)姉の時にも思いましたが、、、、、親の言うことに素直に「うん」と言えないと
いうのは中受においては非常にやっかいだと思います。
不安定な時期とかさなる中受が後々まで親子がギクシャクする原因にも
なりかねませんので・・・・・・・。
親が寄り添ってあげたくても、『キモッ』、『ウザッ』、『ちょっと黙ってて!』とか
全然アドバイスに耳を傾けてくれなかったりします。
友人のお子さんもぐっと我慢して我慢して中受を終えられた方もいましたし、、、
あーーー気持ちはわかるけど、、、それ逆効果だよ~と、親も初めてで不安もあり
子どものイライラに正面からあたってしまって日々自己嫌悪を繰り返していた
友人もいました。
男の子のママでも、早い子は反抗期になっていて、、、何言ってもダメ!と
手を焼いていた人もいました。
私も親子で仲良く並走している方のブログを読んでいたので、すごいな~と
ただただうらやましかったりしました。
これは早生まれとかに関係なく、男女の性別も関係なくやってくるようで
本当に個人差だと思いました。
友人の中には友だち親子(ママと娘、ママと息子)というのも結構いて、全然
反抗期知らずっていう羨ましいママもいます。
かくいう我が子、
「どうしようもなくイライラしちゃうんだよわかって!」と
先日宣言してくれまして、、、、そこからイライラが爆発しております。
受験や勉強の件でお姉ちゃんにイジられた日などは、それが一段と激しく表れて
私はサンドバッグではない!!と思ったりもしますが、仕方がないですね~。
これが大人への階段だというなら受け入れないと・・・・・・。
「息子には(反抗期は)無いんじゃないか?」と主人は言ってましたが、とんでもなかったです。
来ましたからね!確実に。
「お母さん、英語一緒にやろう」って始めたのいいのですが、、、、
教えようと思うと、、、、怒り出す、、、、
「わかってる!」
「今考えてるの!!」
「お母さん、うるさい!!!」と
まったく、聞く耳をもっていません。
親子で学ぶことの難しさ、親がキィィィィィっとならなくても息子は勝手に
イライラ、プリプリ、ぷんぷんしています。
まぁ仕方がないですね。
身長もぐんぐん伸びて私を見下ろすようにもなってきたので、うまくいくように
私ががんばります。
めげますけどね~。
しかし、、、こんな状態が受験終わってからでよかったと本気で思う毎日です。
ちゃんと教えたくても全くできません。
(>_<)理解の幅を広げてあげたいと思っても無理です。
自分の思うまま変な風に覚えてしまっては、覚えなおすのも大変だろうと
思うのですが、、、口を出すとすごく怒るので、、、、
「ここで姉弟だね~」なんて言おうものなら血の雨が降りそうです。(笑)