4/20はNの保護者会でした。
(>人<;)小学校の授業参観&懇談会も水曜日でしたが、最初に行くと言っていた主人が出張で行けず、、、まあ主人が行くとさっぱり状況がつかめないから仕事的には困りましたが息子のためには良かったと思います。
で、10時半から12時までが12時少しすぎるくらいになっていました。
本日のメインは四科の学習の進め方についてです。
4年生保護者会も同時開催で、先生は各教室を行ったりきたりでした。
感想としては国語と社会の先生以外は残念な感じでした。
今回は5年生の学びについてです。
どの先生も「5年生は大変だ!」「5年生で科目のほぼほぼ全てを習う」などの話から始まりました。
ですが、受験学年を見据えての話は国語の先生の〔5年生の国語の学び〕の話が一番ためになった
ように思います。
「語彙を増やすために、学習漫画を活用しましょう。」はどなたでも話すことですが、「お父さん
お母さんにお願いしたいのは『○○ってなんていう意味』とか『ちゃんと読んでる!?』とかは
聞かないでください。聞いた時点で子どもたちは<この本は危険だ!>と察して読まなくなります!!」と。
読解1~読解3と増えた本科テキスト、授業では読解1、入れて読解2なんで、授業で扱わなかった
ところをやっておきましょう。国語の苦手なお子さんは文章に触れるだけでもいいので本文を
読むなどしてくださいといわれました。
え?息子に聞いたときに
「やり残しはないよ!!
全部授業でやったよ」って言っていたのにぃぃぃ
まったくもお![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
国語はネックなので、せめて本文くらいは読ませようと思いました。
で、次が理科の先生だったのですが、この先生は今年は6年生を教えているらしく、、、
この話、4年生のときの保護者会でこの人この話をした!!と。
今、やらなくてはいけないこと、力をつけるにはどうしたらよいかといった話が聞きたかったのに
そういった話は全くなし。
足早に終わった感じでした。
次が算数の先生。こちらもちょっと残念。
夏までに習う単元で、栄冠のこの問題と、この問題と、この問題(3題ピックアップ)が
できれば問題ないです。ってだけ。
振り返りなどを含めた家庭学習など、取り組み方など説明して欲しかったな~。
保護者会が終わった後に、質問しに行ってきたのですが、、、私の疑問は分数の文章題の
とろこで出来ない問題があって、それは類問が4年の整数単元のところにあったと
思うので、そこの理解から入ったほうがいいでしょうか?っていう質問、その単元を
理解させるにはどうしたらいいかを聞きたかったのに・・・・・。
てんでちんぷんかんぷんな回答でがっかりでした。
社会の先生は教科書にない学び、栄冠をこなすだけでなく、暗記だけでなく何故そうなのかを
理解すること。今の受験の問題をからめて、日々の生活が学びであるとお話がありました。
親向けのシラバスもくばってくださって、こういうことに着目していきましょう!みたい内容
でした。
例題として出題された問題は面白く、帰宅してから息子にも出してみました。
豆腐を豆腐屋さんに買いに行くのに何を持っていくか?
1.おたま
2.しゃもじ
3.ざる
4.ボール
だいたいがザルっていうらしいです。
中にはお玉って言う子もいるっておっしゃってました。
(ーー;)うちの息子もまんまと「ザル」でした。
コンビに1軒できると同じコンビニがたくさん出来る理由は
先生から答えを聞いていましたが、先生に自分の考えを話して
正しい回答をもらってくるように伝えました。
きちんと回答もらってきました。
ライバル会社を寄せ付けないため!って。
行ってよかったような、どうなんだろうって思う点もありましたが、とりあえず
国語と社会に関しては言われた内容をやっていこうと思いました!
(>人<;)小学校の授業参観&懇談会も水曜日でしたが、最初に行くと言っていた主人が出張で行けず、、、まあ主人が行くとさっぱり状況がつかめないから仕事的には困りましたが息子のためには良かったと思います。
で、10時半から12時までが12時少しすぎるくらいになっていました。
本日のメインは四科の学習の進め方についてです。
4年生保護者会も同時開催で、先生は各教室を行ったりきたりでした。
感想としては国語と社会の先生以外は残念な感じでした。
今回は5年生の学びについてです。
どの先生も「5年生は大変だ!」「5年生で科目のほぼほぼ全てを習う」などの話から始まりました。
ですが、受験学年を見据えての話は国語の先生の〔5年生の国語の学び〕の話が一番ためになった
ように思います。
「語彙を増やすために、学習漫画を活用しましょう。」はどなたでも話すことですが、「お父さん
お母さんにお願いしたいのは『○○ってなんていう意味』とか『ちゃんと読んでる!?』とかは
聞かないでください。聞いた時点で子どもたちは<この本は危険だ!>と察して読まなくなります!!」と。
読解1~読解3と増えた本科テキスト、授業では読解1、入れて読解2なんで、授業で扱わなかった
ところをやっておきましょう。国語の苦手なお子さんは文章に触れるだけでもいいので本文を
読むなどしてくださいといわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
全部授業でやったよ」って言っていたのにぃぃぃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
国語はネックなので、せめて本文くらいは読ませようと思いました。
で、次が理科の先生だったのですが、この先生は今年は6年生を教えているらしく、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
今、やらなくてはいけないこと、力をつけるにはどうしたらよいかといった話が聞きたかったのに
そういった話は全くなし。
足早に終わった感じでした。
次が算数の先生。こちらもちょっと残念。
夏までに習う単元で、栄冠のこの問題と、この問題と、この問題(3題ピックアップ)が
できれば問題ないです。ってだけ。
振り返りなどを含めた家庭学習など、取り組み方など説明して欲しかったな~。
保護者会が終わった後に、質問しに行ってきたのですが、、、私の疑問は分数の文章題の
とろこで出来ない問題があって、それは類問が4年の整数単元のところにあったと
思うので、そこの理解から入ったほうがいいでしょうか?っていう質問、その単元を
理解させるにはどうしたらいいかを聞きたかったのに・・・・・。
てんでちんぷんかんぷんな回答でがっかりでした。
社会の先生は教科書にない学び、栄冠をこなすだけでなく、暗記だけでなく何故そうなのかを
理解すること。今の受験の問題をからめて、日々の生活が学びであるとお話がありました。
親向けのシラバスもくばってくださって、こういうことに着目していきましょう!みたい内容
でした。
例題として出題された問題は面白く、帰宅してから息子にも出してみました。
豆腐を豆腐屋さんに買いに行くのに何を持っていくか?
1.おたま
2.しゃもじ
3.ざる
4.ボール
だいたいがザルっていうらしいです。
中にはお玉って言う子もいるっておっしゃってました。
(ーー;)うちの息子もまんまと「ザル」でした。
コンビに1軒できると同じコンビニがたくさん出来る理由は
先生から答えを聞いていましたが、先生に自分の考えを話して
正しい回答をもらってくるように伝えました。
きちんと回答もらってきました。
ライバル会社を寄せ付けないため!って。
行ってよかったような、どうなんだろうって思う点もありましたが、とりあえず
国語と社会に関しては言われた内容をやっていこうと思いました!