子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

5年生保護者会

2018年04月24日 17時46分39秒 | あるのか2020年中受?
4/20はNの保護者会でした。
(>人<;)小学校の授業参観&懇談会も水曜日でしたが、最初に行くと言っていた主人が出張で行けず、、、まあ主人が行くとさっぱり状況がつかめないから仕事的には困りましたが息子のためには良かったと思います。

で、10時半から12時までが12時少しすぎるくらいになっていました。
本日のメインは四科の学習の進め方についてです。
4年生保護者会も同時開催で、先生は各教室を行ったりきたりでした。
感想としては国語と社会の先生以外は残念な感じでした。
今回は5年生の学びについてです。

どの先生も「5年生は大変だ!」「5年生で科目のほぼほぼ全てを習う」などの話から始まりました。
ですが、受験学年を見据えての話は国語の先生の〔5年生の国語の学び〕の話が一番ためになった
ように思います。
「語彙を増やすために、学習漫画を活用しましょう。」はどなたでも話すことですが、「お父さん
お母さんにお願いしたいのは『○○ってなんていう意味』とか『ちゃんと読んでる!?』とかは
聞かないでください。聞いた時点で子どもたちは<この本は危険だ!>と察して読まなくなります!!」と。
読解1~読解3と増えた本科テキスト、授業では読解1、入れて読解2なんで、授業で扱わなかった
ところをやっておきましょう。国語の苦手なお子さんは文章に触れるだけでもいいので本文を
読むなどしてくださいといわれました。

え?息子に聞いたときに「やり残しはないよ!!
全部授業でやったよ」って言っていたのにぃぃぃまったくもお

国語はネックなので、せめて本文くらいは読ませようと思いました。

で、次が理科の先生だったのですが、この先生は今年は6年生を教えているらしく、、、
この話、4年生のときの保護者会でこの人この話をした!!と。
今、やらなくてはいけないこと、力をつけるにはどうしたらよいかといった話が聞きたかったのに
そういった話は全くなし。
足早に終わった感じでした。

次が算数の先生。こちらもちょっと残念。
夏までに習う単元で、栄冠のこの問題と、この問題と、この問題(3題ピックアップ)が
できれば問題ないです。ってだけ。
振り返りなどを含めた家庭学習など、取り組み方など説明して欲しかったな~。
保護者会が終わった後に、質問しに行ってきたのですが、、、私の疑問は分数の文章題の
とろこで出来ない問題があって、それは類問が4年の整数単元のところにあったと
思うので、そこの理解から入ったほうがいいでしょうか?っていう質問、その単元を
理解させるにはどうしたらいいかを聞きたかったのに・・・・・。
てんでちんぷんかんぷんな回答でがっかりでした。

社会の先生は教科書にない学び、栄冠をこなすだけでなく、暗記だけでなく何故そうなのかを
理解すること。今の受験の問題をからめて、日々の生活が学びであるとお話がありました。
親向けのシラバスもくばってくださって、こういうことに着目していきましょう!みたい内容
でした。
例題として出題された問題は面白く、帰宅してから息子にも出してみました。

豆腐を豆腐屋さんに買いに行くのに何を持っていくか?
1.おたま
2.しゃもじ
3.ざる
4.ボール

だいたいがザルっていうらしいです。
中にはお玉って言う子もいるっておっしゃってました。
(ーー;)うちの息子もまんまと「ザル」でした。

コンビに1軒できると同じコンビニがたくさん出来る理由は
先生から答えを聞いていましたが、先生に自分の考えを話して
正しい回答をもらってくるように伝えました。
きちんと回答もらってきました。
ライバル会社を寄せ付けないため!って。

行ってよかったような、どうなんだろうって思う点もありましたが、とりあえず
国語と社会に関しては言われた内容をやっていこうと思いました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取りあえずは目先の育テ

2018年04月19日 10時25分07秒 | 家庭学習
衝撃の春期講習のテスト結果から公開と目まぐるしく過ぎていきました。
春期のテストは席には反映されず、3月最終の育成テスト結果で席順が反映され
「絶対ビリの席だよ・・・・」と息子を脅してたのですが

「お母さん、全然大丈夫だったよ。春期じゃなくて3月24日の育テだったから
一番後ろじゃなかったよ。」

「全然うれしくない・・・・例えクラスの席順がどうであれ
春期の結果はきっとビリだよ・・・」

不満そうな息子でありました。
そして4/7の公開で、その席から2つ後退。

後退しているわけです。


「あのさ、今度のテストで3つ席を上げるよ!」

「??なんで」


「前進していかないとさ!!2つ後ろになったから3つ前にいくのを
目標にがんばろう。」

「まぁいいけど・・・」

「おまえの目指すところはどこだ?!しっかりやらないとクラス順位も3番内を
目指さないと難しいぞ」

主人の言い方はキツイ・・・・。
これで思春期で息子主人の中が非常に悪くなったらどうしようかとハラハラするほどに。

主人は出会ったころから口調がきつく、冷たい言い方に聞こえるタイプ。声のトーンだろうか?
語尾だろうか・・・・。私は主人とであった頃、「なんだこいつ!」と主人の言動に(今も多々
ありますが)カチンとくることが多かった。
だから余計に心配。
もっと違う言い方があるのにな~と。
やる気にさせるのがうまい夫だったらよかった・・・・・。
がんばりを認めつつうまく誘導してもらいたいものです。
(>_<)いつか親子げんかも勃発しそうで怖いです。

そんなモヤモヤも頭に浮かんでいるところに
「今日は唯一の五時間授業だろ(小学校の時間割です)いつもより勉強できる
時間が多いんだからしっかりやれよ」
いちいち煩い・・・いわれなくてもやらせますよ。


今日は昨日の国語の復習。
理科、社会の知識の確認、算数の振り返り・・・・・テスト直し1つくらいできたらいいな~。
毎晩就寝も遅くなってしまっていて朝も起きられないので本日は効率よくこなし22時就寝を
目指します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトル一新!「やる」と決めました!!

2018年04月18日 10時10分47秒 | あるのか2020年中受?
タイトルも一新して「やる」と決めました。
突き進むと腹をくくることにしました。

中学受験するのか?しないのか??・・・させたい気持ちと躊躇する気持ちが
まだまだありました。
長女には「そんな成績で○○行こうと思ってるわけ?!バカじゃないの!!」とか
主人には「本当に行かせたいの?ちびは本当に行きたいと思っているわけ?生半可な気持ちじゃ受からないよ」
と悉くいわれていました。

・・・・どこかで逃げていた気持ちと、ちび(息子)がちょっとかわいそうという気持ちが
あったのです。
長女をみていて受験につかれてしまっていた部分もあります。
がんばろうと口では言っている反面、どこかで逃げたい気持ちもあったのかもしれません。

2週間おきに一喜一憂・・・落ち込むことの多い生活に
丸付けしながらも溜息しか出ない家庭学習に
息子には無理なんじゃないかって思ったりもしていました。

「まだ5年はじまったばっかりだし、息抜きだって必要じゃない?」
そう言ってきました。
「本当に行きたい子はガンガンやっていると思うよ。こんなに遊ばせてないだろう

先日の土日も夫婦で口論です。
不穏な空気を感じて息子も自室でNの復習をしたりと部屋からはあまり出てきませんでした。
GWもNが休みだから私は世界遺産見学計画や博物館見学など、息子が見たいといっていた
映画も含めて日中は外出してもいいかなと勝手に考えていました。
主人は・・・GWは勉強時間をしっかり確保する!と考えていたようで、ここでも火花が
散ることに。
ちょっとくらいいいじゃないか・・・・とも思ったのですが主人の不満は爆発。
まったく勉強時間が取れないじゃないか。

・・・・・

そうなのですが5年でしか出来ないこともあります。
「夕方からはきちんとやらせてよ。それが条件だからね」
ということで、都内御三家の2校の文化祭、映画、世界遺産見学は今回のGWで
回ることにしました。
実はその他に2つ博物館での催しに行きたかったのですが・・・これ以上を
口にすることはできませんでした。
(>_<)

でも確かにやらなくてはなりません。
5年の前期も残すところ2か月半ほど、7月後半からは夏期講習となるでしょうし
あけて9月からは後期がスタート。
6年なんてあっという間にやってきます。

ちびとしっかり向き合って、やっていこうね!宣言をしようと思います。
行きたい学校ならば私学のお金を出してくれるというのですから・・・(>_<)それ以外は
出してもらえないのですから厳しい現実と向き合って(成績的にも厳しい現実ですが)
やってもらわねば。

きちんと話をして今まで以上にがんばってもらおうと思います。
学習内容、取り組み方についても再考したいと思います。
現在のNの授業進めつつ+α、弱点補強や語彙の強化といったところができるように
考えたいと思います。

目先の育成テストまでも数日ですが確実にあげていくべく、しっかりと
考えていきます。
たぶん私一人で考えると独りよがりだったり息子に甘かったりとあるので
主人のプランも確認しつつ、親子3人4脚で2020年入試を乗り切りたいと思います。


中学受験すると決めました!家族で乗り切ると決めました。第一志望校合格目指してがんばります!!
1校だけではかわいそうなので私的には特待狙い、公立一貫校も視野にチャレンジさせます!!

みなさん、お互いがんばっていきましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母(私)体調不良でダウン丸付けすら停滞

2018年04月13日 18時47分45秒 | 家庭学習
月曜日の夜から激しい嘔吐に見舞われ火曜に会社を1日休み、フラフラのまま水曜日は会社へ。
フラフラだから何もやる気がおきません(>人<;)
やる事リストの作成もできず、漢字と計算の丸付けもできず、全て息子任せ

主人は私に代わり家事で手一杯。

公開の結果は春期ほどではないものの正答率が高い所を落としているのが目立つ結果に。

木曜から今日まで主人が出張で不在。

今日から別費用の算数特別講座【規則性】に参加。
弁当持ち

体調は良くなったけど休み&不調で進まずの仕事の山もあり息子の勉強は明日から見ます!

家庭学習も全くどうなっているやら
やばいです。
来週は育テ(>人<;)巻き返さないとな〜💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死に物狂いでやらせろ!

2018年04月09日 17時20分10秒 | 家庭学習
「本当に何やってんの?息抜きも必要って君は言うけど、そんな場合じゃないんじゃないの?
もうさ、本当に行かせたい、入りたいと思うんだったら必死にやらせないとダメなんじゃないの??!!
死に物狂いでとことんやらせたほうがいいよ。そういう経験を1度はしたほうがいい。
GWだって遊んでいる暇ないんじゃないの?全部勉強でいいんじゃないの?」


ええええええぇ~



主人が言うことにも一里ある。。。


昨日の5難関の保護者会にあえて息子は連れて行かなかった。
連れて行って、あちらの校舎で自習という案も出たが残して家で勉強させる事にした。
移動の時間ももったいないと思ったからだ。
スイッチ(テレビゲーム)もやりたい、友達とも遊びたい、テレビも見たいということもあり
午前中にコレくらいはやろうという課題を置いていった。

でも・・・・息子は私たちが帰る時間をメールで知り、そこから慌ててやったに違いないような
解き方、回答で埋め尽くされたものしか出来ていなかった。

理科、社会の栄冠の丸付けを主人に託して私は学校書類(小学校の提出書類)明日のやる事リストなど
作成していた。

主人が半切れだった。
「まったく問題文を理解してないじゃないか!

確認すると本当に設問の条件の読み落としが多い。
ぱっと読んですっと解いている感じ。
これが神童と呼ばれるような出来る子ならば正解なんでしょうが・・・・
(-_-;)やっただけ×がついている状態。な、なんだこれ????

がっかりなんですよ。本当に。

「もうさ、やめたほうがいいんじゃないの

「遊びたいんだったらやめたらいいよ」

・・・・主人はもともと受験反対派。何より我が家には受験失敗なんじゃない??っと思われる長女の存在もあり受験には難色。
ただの金食い虫。無駄金。溝にすてているようなもん。と思っているので顔をあげることすら出来ない私。

怒りというか、やり場のない私の思いは当然息子に向かいます。

なんでさ、ちゃんと条件を読み取れないかな?午前中は何をしていたの??遊んで終わり??
お母さんたちが帰ってくるの知って慌ててやりだしたんでしょう。

え~違うよぉぉ。

いや、違わない。おかしいじゃん。問題文理解してないんだもん。
ちゃんと読めなきゃ求められているとおりに回答できないんだよ。
遊びたいだけ遊びたいなら受験やめる?
本気でやろうと思っているの??
遊びたいなら受験なんてやめな!

息子の部屋を出るときには捨て台詞です。

その後、国語がわからないというので一緒に解きました。
問題文となる文章を私が音読して聞かせたら、解けました。
正解できました。
やっぱり全然読んでいないから出来ないんじゃん。明白じゃないか・・・・。

状態についての説明をさせるも語彙不足で「そうだよ!、そう」っていう答えが出てこない。
大きいとか小さいとかを聴いているのではない、それがどういうことかを問われているのだ。
まさに具体と抽象。
そこから何を読み取るかなのですが・・・・・。
わりと本も読んでいるのに・・・・・。

理科も社会も問題のキーワードが抜けている。
どういう答え方を望んでいるのか、、、きちんと読まずに解いているから足りない。

こんなんでよく今までやってきたな・・・・
いや、最近になって手を抜き出したのかもしれない。
オレはそこそこできる!って過大評価をし始めたのでは??
全然違うからね!あんたはやらないと出来ないタイプだよ。
必死にコツコツやらないと覚えないタイプだよ。
勘違いの度が過ぎる。本人には面と向かって言うことはできませんでしたが、
心の中の私は叫んでいるわけです。


主人には死に物狂いとまでは行かないけれど、、ちゃんとやらせますと話をしました。
本当にしっかりやらせないと・・・・・。
主人に「辞めろ」「塾なんかもういい」って言われないようにしないとなぁ~。

GW、Nは働き方改革なのか??お休みになるからな~やりたいこと、連れて行きたいところも
あったのだけれど・・・・・。いくらか自制しないとなぁ~。


息子よ、、、今月はあと1回公開がやってきますよ。
4/28公開のようです。(5月はGWだから前倒しのようです)
しっかり挽回しないと本当にやばいよ、いろいろ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5難関保護者会

2018年04月09日 12時12分06秒 | 
昨日は息子を残して都内で開かれた「5年生難関校研究講座」の保護者会へ主人と行ってきました。
受講の目安とされる4科平均偏差がかろうじてクリアしていたからご案内をいただきました。

春期4科が全て平均あるいはそれ以下の評価となっている現在。
私は悩みました。
果たしてこんな講座を受けている場合だろうか??と。
受けてもやっていけるのか?
受ける意味があるのか??
私の心の中の葛藤・・・・・どうしたものかと本当に悩みました。

姉は「あれは行くだけ無駄な講座だよ」と、当時はそんなそぶりは
ほとんど見せず元気にお弁当を持って行っていたというのに・・・・・。
(-_-;)


10:30~12:00
大きな教室2部屋の仕切りを取っての開催でしたが満席。
早めに行って着席しておいて良かったです。
(-_-;)席が思うように座れないってだけで主人は不機嫌になりますから。
それなのに最寄駅でコンビに行って帰ってこないし、、、はらはらしました。


受講の教室は選択できるのですが、主人が「こっちで受けさせたら?」と。
真意は聞き忘れましたが・・・・・・もまれる環境で切磋琢磨させたほうがいいと考えてのことか・・・
講師陣を見ての感想なのか・・・・・Nの入試報告会でよく見る顔ぶれが並びました。

講師陣が並びパネルディスカッション方式で保護者会が進められて行ったのですが・・・・
このスタイルの必要性が果たしてあったのかな?と疑問でした。
保護者の疑問を解決すべく!の意思のもとだったのだと思いますが・・・・・
同じ話の繰り返しだったようにも思います。

「Nはね、このスタイルが大好きなんだよ。オン・●・ロードでもこうでしょ?!」
主人の分析です。

まあそれはさておき、5難関の説明を聞いての感想は今の息子の状態を脱する一つの糸口になればと思いました。

・普段の授業ではできない質の高い授業(うーん、こんな説明だったかな?じゃあ普段の授業は??と突っ込みを
入れられそうだけど・・・)高い偏差値の子がそろうからこその授業展開が可能と言ってました。
(ーー;)そこ、うちのこ絶対当てはまらないと思うのです。
算数はなんとかついていけても、国語なんかどうなることか。。。

・(算数)授業で扱うのは1、2問。本科の内容を思い出しながらみんなで解いてもらう。
友だちと解き合うことで新たな発見、気づきを促す。
口べた、シャイな息子にどれだけグループ活動が身につくか心配。

・(国語)情報の読み取り、条件の整理、考えた内容を文章にする。深める授業。
それが出来るようになって欲しいのです。
まったく問題を読んでいない・・・・・。
ここをクリアしてほしい。

前期は6回開催されて約2万円。
うち5回は全てテストに当たっているので、お弁当持ちで参加。
後期はまた選抜されるので、公開の偏差値次第でご案内が来る。(こない可能性が高いな~うちは・・・)
お姉ちゃんの時は行きさえすれば上がると思っていた。行きさいすれば志望校合格に近づくと信じていた。
息子の場合は、息子の出来もさることながら、息子の姿勢、、、、性別もあるのかな・・・・で、いろいろ躊躇することが多い。
行くべきか、行かざるべきかにすごく悩む。
手放しで行かせようとはなかなか思えない。
今週金曜日から始まる特別講座は本当に苦手単元だったので、復習と定着を願って行かせるが・・・・行かせる事で
家庭学習の時間が減るため果たして本当にいかせていいものか?悩みました。
目先のことではなく、先々の入試を考えて「規則性」を定着させたくて特別講座の受講を決めました。
悩ましいところですが、(習ったことの覚えもよろしくないので・・・・受けてもどうなのよ??って言うのもあるのですが)行かせます。


ディスカッションの中で「成績が国語と算数に差がある子の受講」について話がでていましたが
(講師)「その点では条件をクリアしてきている子たちなので、心配はしていません。友だちと学びあうことで
解き方、考え方など分かってくるのではないでしょうか」
みたいな説明があった。

まさに家の子です。。。
本当にそうなりますか?(-_-;)そうなるもならないも本人次第だということは分かっているのです。
講座に行かせたから、それで終わりではないのです。
それでOKとはならない。
親の方でも気づきが生まれる工夫をしなければならないこと、、、、先生たちはいったいどれだけの子どもを見るのか??
わが子が受講する校舎、クラスにどれだけの人があつまり、一クラス何人なんだろうか??
そんな中で大勢の中の一人としてうずもれてしまうのではないだろうか??
塾にとっての美味しいお客様!となってしまうのだろうか??
先生が仕掛けるヒントや工夫、、、わが子にもしてもらえるのだろうか?
5難関の開催校舎は限られている。
近隣校舎からやってくる精鋭たちの中から更にふるいにかけられて上位の中の上位と真ん中と下とに分けられるのだと
したら・・・(@_@;)ギリのわが子は一番下決定。
お客様と化すのだろうか?
同じように??(いやむしろ出来ない子なんで、それ以上に)やってくれるのだろうか?

同じならまだしも、それ以下の可能性だってある。(ーー;)お客様だから・・・・。
とりあえずの利益確保要員・・・そんな風に考えるとわが子が不憫だ。

この講座を受講することで、息子の+となるように最大限の努力をしたくなる。
せめてついて行けます様に。

この5難関は研究講座なので、、、、ついていけないということは無いだろうけど、解いていることも何をやっているのか
わからないようでは困るのです。

主人の提案を息子に話してみた「都内校舎の5難関に変更しない?」
娘がすかさず食いついてきた「なんの意味があるの?あの講座自体が無駄だよ」
「無駄か無駄でないかはガーネット(姉)じゃなくてチビ(息子)の問題でしょう。
知らないこと切磋琢磨した方がいいかな?って思ったんだよ」
「大丈夫だよ、他の校舎からも来るんだし」

それ以上の突っ込みはやめました。
とりあえず現状でがんばります。
初回は5/13(日)からスタートです。


ちなみに前期は国語と算数の2教科、後期からは4教科の研究講座となるとのことです。
親としては息子の目指す学校から考えても、自分でそこを目指したいというのならば
後期の切符も手にして欲しいところです。

4/7の公開の結果は本日の午後にUPされます。
春期の解き方を見た限り、、、今回の公開は相当やばそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から授業スタート

2018年04月06日 17時29分13秒 | 
なんとか終わったけれど・・・・・

春休みのNの宿題。
とりあえず終わりました。
漢字の総復習、書けなくなっている問題が多かったです。

習った漢字は使う!!

忘れないように指導していても、ノートに並ぶ〔ひらがな〕が気になります。
漢字は画数がおおいから面倒なのか?ひらがなばかりが並ぶ文章にびっくりします。
記述問題では習った漢字がかけているかなども見ている学校もあると説明会で
聞いた覚えもあり、息子には毎度、毎度『習った漢字は漢字で書こう。書かない
と忘れるよ!?』と言っているのですが一向になおりません。

(ーー;)馬鹿なの?バカなんでしょうか??(・・・バカって言ったら駄目ですよね、すみません)
あぁ~
鳥頭小僧(とりあたまこぞう)とでも呼びましょうか?
鳥さんは三歩歩くと忘れちゃうっていうじゃないですか?!

算数の特別問題も・・・・解けてなかったな~。
カンニングの疑いも・・・・(他も怪しいのがありました。)
そんなことをしても何の得にもならない。
テストや受験で出ても自力で解けないし、、、解き方も分からないだろうし・・・力なんかまったくつかないのに。
その場しのぎで答えを写してもね~・・・・

時間ではない。
ただ〔やった〕、〔終わった〕ではない。

どれだけ解けるようになったか?!どれだけ身についたか?!どれだけ自分のものにできたか!?だと思うのに・・・・・。

『これだけがんばった!!』がただ写しただけ、とりあえずやっただけでは
何の得にもならないのに・・・・・。
時間やノートを消費しただけのものになってしまったように思う。

春休みの取り組みは失敗だったかも。
小学校でも5年生スタートしました。
気持ちを切り替えて新しい生活(小学校と塾)のリズムを作って修正をはかっていきたいと思います。

ただやった、やりました!!を卒業して、いかに身についたかを考えられるように勉強を見ていきたいです。

いよいよ明日は公開です。
今日から塾もスタートです。
私も春期の脱力感からリセットして前向きにがんばります!
やるしかない。やってもらうしかないのですから!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因は〔読めていないこと!!〕

2018年04月05日 17時16分32秒 | 
読めてない!!
問題文をしっかり理解して解いていない事が判明。


家でやらせた問題の○付けをしていて・・・どの問題も適当に
解いているな?!というのが分かりました。
(ーー;)

公開の範囲だからと〔雨温図の復習問題〕をやらせてみたら・・・
設問に条件が分かりやすく書かれているのに・・・・それを読んだら出来るのに・・・読んでいないから違う答えを選択している。
やり直しをさせて注意書きに《問題文にヒント有り》と記載しているにも
かかわらず、ぜんぜん違う答えになっていた・・・。
(T_T)
算数も条件の読み飛ばしがあって正しい答えが導き出せていない。


たぶん、、、今回の春期のテストはそんなことの積み重ねで
こんなことになっているんだと思いました。

国語 共通 評価4
応用 評価3です。

昨夜やり直しノートを作りましたが、今回の春期の国語はどの問題も正答率が
高いのです。
せめて共通も応用も評価5はとってほしかた。

読めばヒントが隠れている問題はいくつかある・・・そういうのは落としてはいけない。正答率も高いから。

読めば条件が書いてある問題・・・・それも見落としてはいけない。
それが確実に点数に結びつくような問題であれば尚更。

くらいついていかないと・・・・
そういうのを確実に取っていかないと・・・・・
皆ができる問題+αがないと合格には近づけない。
皆が解けるのに点数を落としてしまっているような状態では同じスタートライン
にすら立てないことになる。

今度の公開・・・・・巻き返せるのかな・・・・・・・

胃が痛くなるほど心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒り爆発!!!

2018年04月04日 17時19分15秒 | あるのか2020年中受?
春期のテストから明けて1日・・・本人も自覚していることだろうと思っていたのに
見事に裏切られました。

帰宅するといつも点いている部屋の電気が真っ暗。
私が帰宅したと分かるとそそくさと部屋に行きあわてて机に向かう息子。

??

その時は休憩でもしていたのかな?位にしか思いませんでした。


・・・が、しかし、、、、、


「お母さん、今日は丸付けしなくていいから。大丈夫だから」

??なんで??・・・・・まさか何もやってないんじゃないでしょうね?!


「そんなことないよ。ちゃんとやったよ」


息子が就寝の支度をしているうちに丸付けをしてみたら・・・・





なんじゃこれ?!


やってないじゃん。

馬鹿じゃないの?!
自分の置かれた立場を分かってるのかな?

もう抑えられませんでした。
プッチっと制御装置が外れました。


なんでこんな状況なの?



6:30におきて、ご飯食べて、昼ごはん、おやつの時間をぬいても
今まで6時間以上あるよね?
2時間勉強しても4時間遊べたよね?
3時間勉強しても3時間遊べたよね??
今日1日何やってたの?
やりたくないなら辞めな!受験しなくてもいいよ。
遊びたいなら遊べばいい!!



春休みも後わずかだし(5日に始業式)自習でもがんばってたから(ただ塾にいただけに
すぎないかも・・・この結果が全てを物語っている)少し温情を見せようかと思ったけれど
とんでもなかった・・・・・

ゆるみっぱなし。



自分の立場をわかってるのか?


あんた崖っぷちなんだからね、クラス落ちしちゃうよ!!
しっかりしなさいよ。


いかりおさまらず・・・・・


やることリスト作成しましたが脇に恨み言を連ねてしまいました。


本人とっても嫌がっていましたが、解けない春期の特別問題はお姉ちゃんに
確認するように話しました。
お姉ちゃんにもお願いしておきました。
珍しく快くOKしてくれました。
優しく教えてあげてね!!優しくだよ!!と念押ししておきました。


あぁ~


4/7の公開では挽回しないといけないのに・・・・


挽回できないかも・・・・・・


このままクラス落ちしてしまうかも・・・・


本当しっかりしてほしいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投げ出したくなる瞬間

2018年04月03日 17時20分22秒 | あるのか2020年中受?
春期のテスト結果に氷つきました。

講習で何していたの?と聞きたくなります。
暴言も吐きたくなりました。
息子を激しく罵りたくなる衝動にかられました。

ふぅぅぅぅ~


深呼吸しました。



「ひどすぎない?」


「後ろに50人ほどしかいないよ??(受験種別別の男女別順位)」



(主人)「もうさ、ゲームとかやめたら!!
あっちもこっちも無理だろう、ゲームやりたいなら受験やめろ。
受験したいならゲームやめろ。お母さんは息抜きとか言っているけれど
そういうレベルじゃない。




・・・・・・・・・


土日旅行に出かけ、月曜日はほぼだら~んと過ごしてしまった。
結果を見たのは夕方で、家族一同衝撃を受けました。


難関講座どころではないかもしれない・・・・・・・・
いったい何しに春期講座に行っていたのだろうか??
最近息子の書く字が成績の悪かった頃にもどってしまい、数字も漢字もひどい状況でした。
一抹の不安があったのです。

イヤイヤやっている。
面倒くさいと思っている。
やればいいやと思っている。
とりあえず急いで終わらせたい。

勉強ではなく、ただ作業をこなすだけになっている気がしてなりませんでした。


案の定、この結果です。
字は心の鏡とか言うじゃないですか??
だからすごく心配だったのです。

予感は的中。



なんだこれ??

目が点だった。

何度眺めても・・・・・・どの教科も・・・・・・





・・・・・なんでこんな事になったんだろう??
いくらなんでも下がりすぎだろう。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする