子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

毎日理科

2019年11月29日 17時27分30秒 | 息子

毎日理科には触れるようにと話をしました。

理科、、、、当たり外れの山が大きいのは得手不得手がはっきりしているからだと

思います。

11/17の直しは簡単でした。

簡単と言っても計算形の□4、□5で、、、結構時間はかかりましたが、解ききれるんですよね

(T_T)だったらどうして出来ないって感じなんですが、、、思い違いだったり

頭で計算しているからミスしていたり。。。

 

頭の計算を止める様に話をしました。

1点にこだわろう、こだわりきるならば少しの手間を惜しまないことが大事だと。

ちょっと計算を書いて見て確かめをちょっとしてみるだけで正解に近づくならば

した方がいいに決まっている!!と力説しましたが・・・・・・

たぶん、息子に届いていない

なぜなら息子

眠くて眠くて船を漕いでましたから・・・・

ちょっと風邪気味で薬を飲んでいるせいもあるんだと思うのですが・・・・

 

また言いますけどね!!

 

で11/24の後日テストの合育テの結果は

社会≻≻算数≻≻理科≻≻≻≻≻国語

という結果でした。

それでも国語も平均+20点くらいはありましたから

上出来です。

理科も国語より良かったし、、、、、

 

でも、理科がんばらねば!!

理科の穴はやっぱりボコボコあいているので、しっかり取れるようにしないと

第一志望は近づかないからがんばります。

あ、算数もだけど・・・・・もうちょっと正答できるようにしたいな!!

 

とりあえず今日も理科がんばってもらいます。

研究講座のトライアルと(@_@;)いよいよ公開!!

前回の激しいドボンを回避しなくちゃね、がんばろう!!息子よ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑車やったのにな~ボロボロ!!

2019年11月26日 17時18分42秒 | あるのか2020年中受?

-------11/24分は後日テストです。--------

 

 

11/17のテスト結果

理科だけが平均すれすれ。

正答率の高いところが取れていない。

□4と□5がすこぶる悪い。

□4は気象、□5はバネ、滑車

まさかの国語!!安定の社会がよく、算数はまずまず。

欲を言えば算数はもう少し取れてくれないとという感じ。

 

難関校日特の保護者会で、正答率1%であっても○○を志望する生徒の

正答率は8割に近い!と言われました。

つまり正答率の1%はほぼほぼ○○が稼いでいるといっても過言では

ないわけです。

が、がんばれ、、、、息子よ。取りきれる男になってくれ~

 

 

社会は満点狙えたよ、っていうミスが3つほど。すぐに直しは終わるレベル。

国語は息子にしては上出来で、直しをするなら書けなかった漢字の2つの

直しくらいでいいかと思うほど。

算数もしっかりやり直すとして・・・・・・・・

 

理科は考えなくてはならない、どこから理解ができていないのか

どの知識が抜けているのか

滑車は1度復習したけど、今回のミソはバネとの融合というところだろうか・・・

(ちゃんと問題は見ていないのですが)

滑車、、、理解できたと思っていただけに痛い。

 

冬期にやる500枚プリント、、、、滑車からやる!!やらせる。

(自塾のリストに500枚プリントとあり、気になっていたので息子に聞いたら

冬休みにやるプリントらしい。単元ごとになっていて、自己申告で苦手分野を

つぶすプリントになっているんだそうです)

 

理科、、、穴が多い。

深い

大きい

もはや底なしか・・・・・・

 

 

理科が間に合わないかもしれない、こんなに理科に穴があるとは思ってもいなかった。

時々配布される成績表で公開偏差が一番低いのは社会だったのに、いつの間にやら

社会は稼ぎ頭、国語に至っては博打に近い(アタリ、ハズレが大きい)

算数はもうひと伸びが必須課題。

理科・・・・・64日ほど、、、、まてまて、、、1月校2校にも間に合わないのではヤバイぞぉぉぉ。

 

とりあえず四まとに毎日触れよう!と推奨はしているけれど、、、

これでいいのかも分らない。

本科、栄冠や夏期テキストに戻るよう担当講師からはアドバイスあったけど

その方がやっぱりいいのかな??

 

基礎の抜けがこれほど理科であるとは・・・・・・・・困った。

 

とりあえず、、、、、息子のために理科本を数冊購入してみようと思う。

息子の歴史知識はほぼほぼ歴史マンガの知識。

本好きが功を奏した形。

だって、、ほぼほぼ勉強していないのですもの。

社会の穴は地理(産業とか工業、農業)などと分っているから

こちらはほぼほぼ覚えてもらうしかないと思ってます。

 

理科は知識+思考。

過去問添削で返された理科ノートに綴られた先生からのメッセージに目を通すように

話しました。

第一志望では、こういう知識が必要だよ、こんなミスは○○ではないぞ!と

いろいろ書いてくださっています。

息子よ、1つ1つをかみ締めろ!!

今、必要なことは何かをしっかり読み取れ!!

母には出来ないアドバイスがきっとちりばめられているはず。

 

 

 

とにかく理科には毎日触れる!

実行あるのみだ!息子よ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り合い

2019年11月25日 17時19分42秒 | あるのか2020年中受?

子どもに折り合いをつけさせなくてはならない

あっちもこっちもはできない。

体は1つです。

 

ブログに綴っていたでしょうか?

我が家は自塾の平均偏差●●以上の壁に阻まれ日特受講ができませんでした。

息子の志望校ははじめから決まっていて、そこを受けたいということは

叶えてやりたくて、他塾との併用を決めました。

その後に、日特の大学会場での特別受講枠の案内をもらい(別料金)

受けたいということで受講を決めました。

 

・・・みんな日特受講している中で、ポンっと参加するのは嫌ではないのかと

入らぬ気を回しましたが、その中で学べることが嬉しいようでした。

その日特も残り1回です。

・・・が(T_T)これが他塾の学校別と重なっているわけです。

 

12月は公開が2回予定されています。

12/1と12/22

うち12/22は日特最後の授業です。

ちなみにNNも年内最後の授業なんですよね。

で、私はNNに行って公開は後日テストにしてほしかったのですが、

それは却下されてしまい、自塾の公開&日特受講をしたいといと。

若干モヤモヤが残りますが、息子の希望を融先して自塾の公開+日特受講としました。

 

で、、、、(N)土曜研究講座。

あまり出れなかったな~

見ていない学校、訪問していない学校の文化祭に行きで欠席が数回。

他塾模試に参加してしまい出れずが数回。

土曜授業(小学校)があり欠席が1回。

(T_T)

体調不良でやすんだこともあった・・・・・・

行かなくてもよかったんじゃないのかな???という後悔が膨らみます。

で、算数がなかなか上がってこず第一志望の算数に近づけないでいる息子を

説得し、他塾の土曜特訓に行こうと思っています。

残りを悔いなく(お金もないが)第一志望と対峙させてやりたい。

そう思ったからなんですが、、、残り2回研究講座があるのです。

1回はトライアル、もう1回は子ども会。

 

入試においては友の存在は貴重です。

このメンバーでがんばりたい。

このメンバーだから負けたくない。

そういう気持ちが大事です。

だから研究講座といえども第二志望なので、息子としては中途半端は嫌なことだと

思います。

でも、、、どこに向けてここまでやってきたかというと第一志望なわけで、、、、

やはり第一志望ありきで、ここまで上ってきたのです。

最後までそこにこだわって欲しいと思いました。

最後は息子の気持ちだとは思いましたが、保留でずっとおいておいた結果を昨夜確認。

他塾の土特にいくということで返事もらいました。

 

子どもの気持ちに折り合いをつけさせ、取捨選択していく。

この選択が正しいのかも分りません。

選ばなかった方が吉とでてしまうことだって考えられますが、、、、、

最後は本人の気持ち次第。

そこが大事だと思います。

 

娘の時の苦い思い出に

「お母さんが言ったから」というのがあります。

私が言ったのではなく、最後は自分なのです。

娘が今の学校を選んだのも最終的には自分です。

息子にもそういった選択決定権は委ねたいです。

息子の人生に、息子自身が責任をとっていけるように。

 

まだまだ折り合いをつけていく場面は多そうです。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記録:最近読んだ本 2冊

2019年11月21日 17時19分20秒 | 読書

↓オススメ

「東大理3にも受かる7つの法則―難関を乗り越える処方箋 (小学館101新書)    」        

 

                        

内容紹介(Amazonより)

東大卒の医師が語る受験に克つ7つの法則
東大医学部卒業の東京大附属病院の現役ドクターが、受験という大きな関門に直面する若者とその親たちに向け、難関を乗り越える法則を語ります。決して恵まれた環境ではなかった自身の受験体験と医師としての知見をもとに、「受験という病」を克服するには、何が必要なのかを明らかにしていきます。 7つの問題を克服する「処方箋」として、「ロケットの法則」「みにくいアヒルの子の法則」「仮面の法則」「ニワトリの法則」「イチローの法則」「カルタの法則」「タイムマシンの法則」の7つの法則の有効性とやり方をわかりやすく説明します。 そして、単に難関大学へ入学するための受験テクニックだけではなく、大きな転換期に立つ日本の若者たちに、夢と希望を持って、これからの時代を生きぬいていく道を示します。

 -------------

この本は息子と娘にも読んで欲しい1冊!

図書館で借りて読んだのですが、思わず購入してしまいました。。。

----------

 

(↓年長さんや低学年のお子さんがいる方向けだったな~、、、内容紹介には書かれて

いたのですが、それを読まずに図書館でタイトルだけで借りてしまった。。。)

 

「東大ドクターが教える 塾に行かなくても勉強ができる子の習慣  」

 

内容紹介:

東大脳は、家で育つ! ・復習しなくてもテストは100点 ・習い事をしていても宿題はバッチリ ・1を聞いて10理解することができる ——東大生に共通する秘密を、科学的に解明!
「勉強できる子に育てたい」と思って、 すぐ塾に入れようとしていませんか? しかし、どんなにわが子を塾に入れたとしても、 基礎力が身についていないと、学力の伸びは見込めません。
では、学力の前に身につけるべき基礎力とは何なのでしょう。 そして、それを家で身につけるには、 親がどうサポートすれば良いのでしょうか…?
本書ではその方法を、科学的根拠をもとに解明。 日本最難関といわれる東大理三の医学部生にインタビューしてわかった 「本当に賢い子に共通する5つのルール」も掲載しています。 小学校低学年の過ごし方を変えるだけで、学力は9割上がります!

 

----------

先に読んだ本が面白かったので、続けて図書館でかりました。

でも、、、低学年の過ごし方ってかいてあるのを全くみていませんでした。

読み進めるうちに、、、《もう高学年だし~》とか《なるほどな~でも、もう遅いかぁ~》とか

こちらのブログに書くことで、内容紹介をあらためて読みそ、そうだったんだね~と驚きました。

年長さんや低学年の保護者の方にはいいかもしれません。

 

 

 

ちなみに先日ご紹介した↓こちら


「中学受験 わが子を合格させる父親道―――ヤル気を引き出す「神オヤジ」と子どもをツブす「ダメおやぢ」」

鳥居りんこ(著)

  • 出版社: ダイヤモンド社
  • ISBN-10: 4478049009
  • ISBN-13: 978-4478049006
  • 発売日: 2016/7/29

この本を旦那にも読んでもらいました。

「なんだこの本、すっごく不快。」との一蹴でした。

まぁ読んでくれたからいいか。

KYな発言やめてよね~っていう私からのメッセージなんだけどな。

 

現在読んでいるのは↓これです。                  

    
            

中学受験「必笑法」 (中公新書ラクレ)      

 

また読み終わったらUPします!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたいことに

2019年11月20日 12時07分31秒 | Weblog

ありがたいことに当方の過去ブログにコメントをいただきました。

4年前のブログに私自身が改めて目を通すきっかけをいただきました。

日々いっぱい、いっぱいで振り返る余裕すらなく思ったことを綴ってきましたが

過去ブログ読み、改めて息子との中受がどうあってほしいのか、どういう

風に終わりたいのかを考えさせられました。

 

実は昨夜、、、思わぬお電話で11/16に受験したNNOPファイナルの結果を

知ることになってしまいました。

帳票返却は既に投函されているとのことで明日には(つまり今日)手元に

到着するということも分りました。

その結果にクラクラしてしまいました。

息子は満面の笑みで「過去最高にできたかも!」ウシシシシと言っていたのです。

長女のときから信じてはイケないシリーズに「子どもの出来た!!ほどアテにならない

ものはない!!」というのがあったことは胸に刻んでいましたし、息子も右へ倣えの連続

だったのに・・・・ちょっと私もそれが本当ならと嬉しくなっていましたので、、、、、、

登りかけてやっと見えるか見えないかの頂上がわかる位置まできたかと思ったらまた1合目まで

つき落とされた感じがしてやりきれませんでした。

不安にもなりました。

もう、ダメですね。

本当にオロオロしてしまいました。本番でもないのに

 

 

クラス落ちは確実。

登りかけた階段を一番下まで落とされた感じです。

まだまだやることいっぱいということです。

息子が合格を信じているのですから、私は応援するしかないのです。

不安を口にしてしまい、息子に励まされてしまいました。

(ちょっと息子が脳天気すぎなのかも、、、、ビックマウスもいいけど、口だけでなく

有言実行でおねがいしたいところです)

 

70にちあまりあります。

一皮向けた夏の倍近くあるのですから(夏休みほど集中で切る時間はないにしても)

まだまだやれるはずですよね。

 

中受を通して、早生まれのお気楽男子がここまでがんばってきたのです。

やりたい遊びも、ゲームも我慢してここまできたのです。

随分屁理屈言えるようになりました。

算数が驚くほどできるようになりました。

いいじゃないか!!成長しているよ、息子。

そうだ、成長している!!確実に。

(書きながら前向きになってきました!!)

 

残り日数を楽しまないでどうする。

親離れしていく子どもと過ごせるのは今だけ。

こんなに親子の時間が濃密なのも今だけ。

「お母さん」と言ってくれるのは今だけ。

それを十分楽しもう!

娘なんか不機嫌ですと「おいババア!」ですから。

息子もいつか「おい」とか「あ」とか「ん」とかしか言わなくなるかもしれません。

思春期、反抗期は大なり小なりやってきます。

今しかない短い子育て期間、しっかり楽しもう。

人生にしてみたらほんの一瞬なんですよね、、、、、

夜中の授乳も大変だったけど、、、

夜に寝てくれなくて困ったのも、、、、、

なかなか園になれなくて大変だったのも、、、、

逆上がりが出来なくて何度も挑戦したことも、、、、、

ほんの僅かな期間だった。

彼の人生、彼女の人生のほんの一部。

今の経験がこれからの彼らの糧となってくれたら、それでいい。

その糧が苦い思いでなければそれでいい。

 

親はどーーーーんと構えていよう。

不安におしつぶされそうなのは子どものほうだ。

逆に慰められてどうする!!

しっかりしろ、私。

しっかり支えてやろう子どもを。

がんばれ、私

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科の穴うめ

2019年11月19日 17時40分15秒 | あるのか2020年中受?

第一志望だったか?第二志望だったか??の過去問提出後、先生のコメントを読み

ガーーーンと落ち込んだ私。

 

「こういうところを落としているようでは○○はない」と

ズバリを書いてくれていた。

私が日ごろ気になっている通りのことでした。

 

○○は第一志望校名。

 

「過去問のコメントに目を通した?」と息子に聞いたら

「まだ!」って

 

ひょっとして・・・・出したら出しっぱなし?なの??

先生から返却されたら見てないの??

見てない・・・・かぁ・・・・・・・

時間に追われているのもあるけど、見ないと!!

いいこと書いてくれているのに~

しっかり読んでもらわなきゃ!!

 

「○○はないってさ。しっかり書かれてたよ!」

「えっ?!本当に」

「本当に」

 

理科基礎的知識が抜けているところ多過ぎなんです。

本人あまり自覚はないみたいですが。

(T_T)自覚がないのが困ります。

 

理科、、、、とりあえずメモチェ2周目が終わりました。

3周目は入らず、メモチェだけでは足りないと言われているので、、、

四まとを毎日やっろう!

12月中に終わらせよう!!と伝えています。

四まとの知識は絶対と他塾の先生には言われました。

今更なんですが、今ここで出来ることを!!となると四まとをとりあえず1冊

おわらせることを日々の学習に組み込みたいと思います。

とりあえず、その他もろもろは考え中。

鍵を握りるのは理科のUPと算数のもう1段階のランクアップ。

国語、社会は現状維持。

のこり70数日、がんばろう!息子よ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護者会(塾)もあと2回

2019年11月14日 17時42分39秒 | あるのか2020年中受?

11月、12月とそれぞれ1回ずつ塾の保護者会が予定されています。

これで保護者会も最後です。

4年の入塾からここまで思うとあっという間にきた!!気がします。

 

よくあがってきたな~とつくづく思います。

4年の頃の塾のテストは、、、「えっ!!」と驚くことがたくさんありました。

設問の意味すら分らずに解いているような状態でした。

点数が伸びないはずです。

大問のリード文が(2)にも(3)にもつながっていることが分っていなかったとか、、、

聞かれている言葉の意味自体が全く分っていなかったとか・・・・・

下位クラスからスタートな訳だ

 

中学受験って早いお宅だと入学前から準備していたりすると聞きますが

我が家は4つ上の姉が「中学受験してよかったね!」と片寄せあって喜べる

ような受験にはならなかったので、息子の中学受験はもういいかなっと

親は思っていたのです。

最後の方は反抗期もあって、、、すごい状態で受験終了でしたので

そんな姉の姿を見て(そして中学に上がってからの姉を見て)まさか

「俺も●能研入るんでしょう?!」というとは思いませでした。

だから、、、チャレンジなどの家庭学習は日々徹底していましたが

(学習習慣は問題なかったように思います)これほどまでに

言葉の意味や問題をとらえる力が不足しているとは・・・そんな想定外が幾重にも

重なってのスタートでした。

 

たぶん、お姉ちゃんにずっと「バカ」「バカだね~」と言われ続けてきた

ことへの反骨精神みたいなものもあったからここまでがんばってこれたのだと

思います。

あと、、、第一志望への憧れ。

9月、11月のSOは第一志望ともに20%、要再考の領域。

自塾の合格力判定模試も同じような推移で検討の領域。

でも、第一志望に行きたい気持ちもあり、ここまでやってきたのですから

どういう結果となっても第一志望は受験します。

させてやります。

「お母さんは俺が落ちると思っているわけ?」

「オレ、合格するから!」

ずっとそういってます。

言うからにはガンバレと背中を押し続けています。

 

今年の3月にいただいたサピの入試分析資料でも20%でも合格している子はいるようですし

悲観的になることもないかなと思ってます。

本当にお団子で、4科ともに1問~3問あげてくれば確立は40%にたぶん上がります。

(サピのマイページで操作して確認)

だからガンバレ、しっかりやれ!とお尻をたたきつづけていきたいと思います。

 

残り2回の保護者会。

しっかりと聞くべきことを聞いて、息子のためになることは実践していきたいと思います。

 

がんばろう、信じれば掴める(ことだってある!!)

 

息子の応援・サポートがんばりります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行くならちゃんと行ってほしい・・・・・

2019年11月13日 17時29分43秒 | ガーネットの新生活

今日は娘のこと・・・・ちょっと愚痴です。

 

塾に行きたいというけれど、、、今のままだと娘が言うような

予備校:現役向け みたいなのに行っても無駄だと思っています。

 

高い入塾金を払ってまで行かせても、、、ちんぷんかんぷんなのではないか?とさえ思いますし

夏前に体験させた塾のように(この時も本人が行きたいと言い出しました)途中から行かなくなって

しまうようにも思います。

 

行くと決めたら行く!!

何が何でも行く!!

そして、しっかり学ぶ!!

 

そうじゃないと意味がないと思うのです。

ちょっと行って、嫌になってしまうようではダメだと思うのです。

石の上にも3年ではないですが、ちょっとやそっとでは分らないと思うのです。

せめて体験期間くらいはしっかりと行かないと分るものも分らないと思うのです。

もちろん合う合わないがでてきても仕方がないことだとは思います。

先生の好き嫌いも仕方がないでしょう。

でも、でも、でもやっぱりせめてお試しに申し込んだからにはしっかりやってほしいじゃないですか!!

先方にも失礼だし・・・・・・・・。

 

どんな学びであっても無駄にはしてほしくないと思ってしまうのですが、、、、、

 

そんな娘、また塾に行きたい熱が浮上。

勉強がわからないのはお前らが塾に生かせてくれないからだ!って

先日怒ってました・・・・・

いやいや、、行かせようと思ったよ、中学3年から行きだした塾も高1早々にドロップアウト。

夏期講習+αで体験できた某大手塾も途中で行くのが嫌になりドロップアウト。

中学時代だって、行きたいっていうから行かせましたよ

それを自分事にできていないのは自分じゃないか!

責任転嫁もはなはだしい!!・・・・・とは言い返せなかったですが・・・・言い返すと長引くし

面倒くさいですので。

 

で、、、進度も違うだろうし、集団もどうかな?と思い丁度ダイレクトメールを受け取った

塾が集団、個別の組み合わせが教科ごとに可能な塾で、、、お試ししてみようということになり、

申し込んで欲しいと言うので申し込みしたら・・・・・

えー行っている時間なんかないかも!?

ってオイ!!

行く気がないなら申し込みさせるなよ。

今週末はその塾の面談があります。。。行かないなら行きたくないです・・・・保護者同伴。

地獄です。

 

(ーー;)

入塾金などもあり、本当に行くなら出しますが(出せるのか?)行く気がないなら辞めてほしい。

そんな余裕は我が家にはない。。。

下の中受だってまだまだ諭吉に羽がはえて飛んでいく状態なのに・・・・・・・・

本当、、、、お嬢様はなんであんなに女王様になったのでしょうか??

中学に小学校組みから上がってくる子たちのおうちが皆裕福だからでしょうか?

我が家はまったく違うので、自分を見失わずに地に足をつけてほしいです。

そろそろ現実とちゃんと向き合って欲しいです。。。

とほほほほほ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいなって思うこと

2019年11月12日 17時34分22秒 | あるのか2020年中受?

中学受験、、、ついつい周りが気になって2020組隣は何をする人ぞ!って感じで

中学受験ブログを閲覧しています。

そういう方も多いように思います。

(私はブログ村とかランキングは登録していませんが、、、、されている方も多いですよね。)

で、驚くのは娘のとき(4年前)よりも父ブロガーが増えていること。

圧倒的に多くなったと思います。

それは・・・・2月下旬から3月にかけての大手塾の入試報告会で男性の多さに圧倒され

塾の保護者会でご夫婦またはお父様だけとか、、、、各中学校の説明会でも

ご家族で、ご夫婦で、お父様だけで!!っていのが多くなったな~という感想があります。

それが、、、ブログを読ませていただいていると更にすごいのがスケジュール管理。

勉強の・・・・・

模試から見えるお子さんの弱点分析・・・・

エクセル活用・・・・

第一志望校の出題から見える我が子の苦手克服

↑それには、このテキストをつかってこういうスケジュールで・・・・・・

過去問スケジュール。

模試の申し込みに付き添い、模試の保護者会・・・・・

 

全てにおいてお父様大活躍。

お弁当も作っておられる方とかいます。

 

うちの旦那・・・・・今朝もなんだか息子に言ってました。

なんだろう??うちの旦那の声が高いから気になるのかな?(気に触るのかな??)

そういう言い方は逆効果だろうって思ってしまう。。。

 

もっとポジティブに、気持ちが上向くっていうか、前向きになれるような声掛けを

してほしいんだけどな~。

どーーーんと構えて要所要所を逃さない!!

そんな風なら惚れ直すんだけど・・・・・

全然だめ、、、寧ろ株を下げてます。

高校受験や大学受験とは訳が違うのですから、、、小学生・・・特に早生まれ男子の

受験なんて、赤子も同然と思って引っ張って、引っ張り揚げてやるくらいでないと

ダメだと思うんですよね。

 

ブログのすごいお父様のようにはなれないとは思うけど、、、もうちょっとどーーーんと

でっかく構えてほしいものです。

 

中学受験って・・・いろいろな意味で夫婦の試練なんですね・・・・・。

まわりもいろいろ見えちゃうし、、、まぁブログや雑誌の情報が全てではなく

書かれない、表には出てきていない事もたくさんあるとは思いますが。

 

痛ましいニュースもありましたからね、、、、

結果がどうであっても旦那には、ここまでのプロセス、子どものがんばりを称えてあげられる

人になってほしいです。

そうできる人であってほしいです。

息子が受験でコケてもそれで彼の人生がどうにかなるわけではないのです。

彼の人生は彼のものです。

どういう結果であっても《受験してよかったね》って言えるようにしておきたいです。

旦那を今からしっかり教育しておかなくては!!

デリカシーの無い言葉で息子を最後の最後まで傷つけないように守らなくては!!

本当に、これで中学受験を人生の糧にできるか否か、全否定で塞ぎこんでしまうような

ことがないように、夫婦でしっかりと支えてあげられるようにしないと絶対ダメ。

残りの日々、息子のサポートと主人の調教だわ。

(頑固だから相当大変だけど)

(T_T)娘のときも経験したはずですが、、、もうちょっと学習して欲しい。。。

つぶさず伸ばす親に転身してほしい。。。

そんな私が主人に勧める本↓

【中学受験 わが子を合格させる父親道―――ヤル気を引き出す「神オヤジ」と子どもをツブす「ダメおやぢ」  】

鳥居 りんこ                (著)

  • 出版社: ダイヤモンド社 (2016/7/29)
  • ISBN-10: 4478049009
  • ISBN-13: 978-4478049006
  • 発売日: 2016/7/29

間もなく私が読み終わりますが、この後主人に呼んでもらう予定。

熟読してもらおう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対ダメなのに、、、NGワード連発の夫

2019年11月11日 12時06分17秒 | あるのか2020年中受?

土曜

学校別サピOPの結果を見ているはずの息子からメールがきませんでした。

毎度だいたいどんなに結果が悪かろうと「次はがんばる。」とやたら明るい

メールが飛んでくるのですが、今回は音信不通。

私もおそるおそるマイページ接続。

 

予想通りだね。

どうだったの?と主人に聞かれ・・・

前回同様だよ。横ばい→

ダメじゃん、何やってんの?!君さ、一緒になって遊んでいる場合じゃないからね。まったく爆弾

 

いや、、ちょっとの息抜きだし、、、かわいそうかなって。

そういうのいらないから。時間も考えなよ。

 

ゲームしているとかそういうのではないのですが・・・・・息子とバレーボール(ビーチボールで)を

少ししているだけなんですけどね。。。

抜くとこ抜いてあげたいし、、、と少し大目にみていたのですが、金曜の夜には主人から雷が

落ちました。雷

 

息子はお布団かぶって退避。

でも上から主人の息子への暴言。爆弾

「それ、NGワードのベスト3連呼だからね!」

「そういうことを言ってはダメなんだよ!!」

「じゃあ、君がちゃんとやらせろよ」

「息抜きも必要でしょ!」

「時間を考えろ!」と・・・・

 

某中学受験本で、、、中学受験がトリガーとなって離婚する夫婦が少なからずいると

読んだことがありますが、、、なんでこうデリカシーがないことを口にするのでしょうか?

 

「そんなんだったら辞めちまえ!」

「中学受験なんてするな!」

「公立へ行け!」

そのこと1点だけをとがめる叱り方ならいいのですが、全てを全否定って・・・・・

1つの契約がとれなかったら、「会社辞めろ!」「営業なんかやめちまえ」「違う会社へ行け!!」と

言われているのと同じじゃないのか??

(T_T)そんな言われ方を上司からされたら、あなた(旦那)どうなの?

それでやる気起きるの??

 

悪いことは悪い。

だけど注意するなら、その行為におけるデメリットを列挙して欲しい。

それが何年も先に生きている親だからこそ、そういう風にどっしりと

構えた諭し方をしてほしい。

「そんなんだったら辞めちまえ」とか「中学受験なんて辞めちまえ」って発言は

感情に流された発言でしかない。

あーお父さん怒っているな・・・・と父の怒りから逃げようとするだけだし

オレなりにがんばっているのに!!全然知らないくせに!!

と、反発を招くだけだ・・・・・・。

 

一人目で学んだのは私だけなのか??

主人だって思うところはいっぱいあるはずなのに・・・・・・

こんな言葉掛けは百害あって一利なしなのに・・・・・。

 

私に対しても最近暴言を吐いた夫。

女は言われたことは一生忘れないのである。

どんな気持ちで言ったかは知らないが、その一言で私は「あ~この人こんなことを

考えていたんだ。もういいかな・・・」って主人に対しての何かが壊れた。

こんな風にもし、中学受験生を持つお父様の方がこのブログを呼んでいたら

NGワードには気をつけて、妻の扱いも気をつけるようにと助言したい。

妻は一人で戦っている。(ときどき・・・いやいや、最近はもっぱらお父さんの参戦が

多く、表舞台もご主人が全部仕切っておられるご家庭も多いですが)

そんな妻にせめて寄り添い、話をちゃんと聞いてあげるのが最低限の愛だと

思う。

 

息子を含めたチームとして《中学受験、がんばったよね。やりきったよね。》と

称えあえる家族でありたい。

【中学受験してよかったね】と、娘の時には言えなかったことを今度こそは子どもに言って

やりたいのです。

 

のこり日数が80日ほどです。

埼玉入試(@_@;)2ヶ月ほどです。。。

夫婦力が試されています。

主人よ、、、もうちょっと変われないものかな?

息子のため、私のために、、、もうちょっと大人になってほしい。

 

たのむよ、旦那!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする