子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

入学式は・・・・

2020年03月30日 17時18分44秒 | 息子

入学式はあるようですが、生徒と先生のみとなりました。

いつになったら《普通な毎日》が戻ってくるのでしょうか?

入学式後の授業については何のお知らせもなく、おそらく入学式に出席しないと分からないような

状態です。

送られてきた教科書類と合わせて宿題が1教科のみ出されていましたが・・・・・。

自宅学習をしっかりできる子、しっかりやる子とそうでない子の差は大きく開いていくように

思います。(中受にのぞむ小学生も同様ですね)

うちは課題は与えていませんが、宿題を終わらせる見通しを立てさせて、1日どれくらい量を

やればいいのか?というような言葉がけはしました。

進研ゼ●の教材類も、いつまでにどれくらいをという話はしました。

とりあえず、週末にチェックしましたがまずますな感じでしたが・・・・・・

これでいいのかどうかも微妙です。

英語はスタサプ中1が間もなく終わるらしいです。(ちゃんと確認していないので

本日確認します。主人の方にと取り組み連絡??が来るので主人に確認します)

DoやDoesの用例を度忘れすることがありますし、ピリオドの付け忘れなどありますし単語ももう少しキレイにまとまって

書けるようになってほしいと思ってます。

( 一一)漢字同様に字がね・・・・・読みにくいというか乱暴。

もう少し丁寧に書いて欲しい・・・・

さすがに提出のある宿題はキレイに書くように何度か言いましたから、彼なりの

精一杯で書いて欲しいものです。

 

どんな中学性生活のスタートとなるのかドキドキです。

スタート直後は生活リズムを作り、勉強のサイクルを回せるように整えることに

注視したいと思っています。

予習→授業→復習のリズムを整えていきたいです。

 

あ~新学期いったいどうなるやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものすごーーーく疲れた

2020年03月26日 17時26分25秒 | Weblog

先日お休みをいただき、1日中家にこもりました。

片付けをやりたかったのですが・・・・・

子どもたちにおやつを作り(ドーナツを揚げました)お昼を作り・・・・・

庭の鉢植えを植え返して

片付けするにしても、、、ちょっとしかできなかった。

受験終わって2月の内に大量に捨てたのですが、まだまだあります。

テスト直しノートや授業ノートは捨てておらず、、、4年の入塾からのノートが

大量に机の下から出てくる、出てくる・・・・(机の下に本棚があるので・・・)

ついでにオプション講座のテキストも捨てていませんでしので、、、こちらは机の一番大きな

引き出しから・・・・・

配布のプリント類も捨てておらず・・・・・それも

 

どんだけ~

 

そんなこんなで

「お母さん、前より汚くなってない?!」と息子の部屋がなんだか片付ける

前よりもすごい状態に・・・・・

だ、大丈夫!!

しかし、大丈夫じゃないのが中学の新しい教科書類。

こちらを机の本棚に入れ込むまでがその日の目標。(こちらの本棚は足元でなく机脇)

名前をネーム印でぺたぺた押印して冊数チェックして並べました。

ふぅ~

体育館シューズの紐を息子に通させて名前を押印して、ここまでで力尽きました。

 

だ、だ、誰か~晩ご飯を作って~

休みでしたが仕事以上にハードだったかも。仕事は頭を使いますが、家事や片付けは

体を使います。日頃体を動かさないので、どっと疲れました。

 

週末は鞄類などの用品をチェックしつつ名前つけをして、片付けの続きを実施予定。

キレイに片付くまでの道のりが長い・・・・・

 

がんばります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう終わったのに?!と主人から言われましたが・・・本のご紹介

2020年03月25日 17時22分09秒 | 読書

見つけたい本があり、本屋をうろうろしていたら・・・・こんな本を見つけてしまいました。

一度は手に取り、違う棚割りのところに向かうも・・・・引き返して結局買うことにしました。

実は未読ですが、読むのが楽しみなんです。うふふふふ

 

超難関中学のおもしろすぎる入試問題 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中受が終わると書くことがあまりないのですね・・・・・

2020年03月19日 17時34分53秒 | Weblog

長女の中受終了から長男の中受となり毎日毎日何かしら綴ることがありました。

しかし、、、小学校もコロナの影響で休校、高校もコロナの影響で休校と

なっている今は書くネタがあまりない。

 

息子が進学する中学の入学式がどうなるのかが目下の悩み。

各教科の進度はどれだけ早いのだろうとかできれば上位集団キープで

学校生活を送ってほしいとか願っていますが、、、それも未だ始まっていないので

書くことがないざます。

 

長女の方は4月で高2へ進級となります。

入塾も視野に春期講習やら体験やらを考えていますが、、、、申し込んでいた模試がコロナで中止の

連絡がくるなど、こちらの方もどうなるか分からない状況です。

 

自塾Nは今週から通常授業再開するようなお話ですが、政府の自粛延期のアナウンスで

どうなっていくのやら・・・・・。

授業が再開すれば祝賀会は絶対あるだろうと思っているのですが。

楽しみにしていますし、クラスを共にした学友たちと会えるのも最後かもしれないので

LINE交換やメール交換などさせてやりたいです。

*LINE・・・許可しましたよ、いろいろ制限がかかり思うように登録できない

仕様です。

 

 

長女の取組、長男の取組など今後もちょいちょいアップしていきたいのですが

今はネタがありません

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバサバ

2020年03月18日 17時21分36秒 | 息子

卒業式が中止になってしまった学校もある中、できただけマシなのかもしれません。

でも、校歌も中止・・・みんなで声を出すからでしょうか?

最後になる小学校の校歌だったのですが、、、、、

式も短縮による短縮バージョン。

それでも一人一人卒業証書は授与できたようでよかったです。

 

校舎から出てきた息子を捕まえて写真をお友だちと撮ろうと言ったのですが

これが息子は最後なのに全然しら~っとした感じで、担任の先生や周りにいた

友人と数枚写真を撮っただけで「もう帰ろう」とすたすたと家路についてしまいました。

 

こんなものなのかな~。

長女の時はもう帰ろうよ~ってこちらが言うぐらい「お母さん、〇〇とも撮って~」「◇◇とも撮って~」と

撮影会状態でした。

だから余計に

「えっもういいの??」って感じでした。

 

小学校のお友だちともっと写真を撮ればよかったのにな~と親の方が

淋しく感じました。

 

入学式もどうなるのか・・・・・

まだまだ先が見えませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり男子は幼い?!

2020年03月16日 17時32分11秒 | 息子

中学の先取りというわけではないのですが、、、、

2月ごろより大量に届くDM。

その中で息子が手にして開封しているのは●ネッセさんのDM.

他のDMは開封もせず、放置されていました。

あぁまたこのパターン。

特に・・・・チャレンジタッチにくっつく小さなAIロボットに

息子の目はハートマーク。

またしても戦略にひっかかって釣られてる

 

そして・・・・「あのさ~」ともじもじしながら受講したいと言い出したのです。

父がOKすればという条件で、息子が父に打診

OKをもぎ取りました。

ただし、学校の様子がわからないので月払いで出来ないようなら即解約という

条件で。

チャレンジパットをそのまま流用するので違約金もなく直ぐに解約はできそうです。

 

到着したものを早速やってもらってます。

休校となり、やるものはあったに越したことがなかったのでまぁいいかな。

特に英語は繰り返し、繰り返し定着を図りたいので良かったかな。

 

毎日取り組んでいるかはノーチェックなので、近々チェックしたいと思います。

しかし、、、

Z会ならともかくチャレンジ・・・・・( 一一) これで良いのだろうか・・・

ちょっぴり不安にもなります。

(2020組のブログでは、通塾組の他はZ会という方が多いです。●ネッセって

いなかったのです・・・・・とほほほ~)

 

まぁやらないよりは・・・ですよね!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休校中の過ごし方

2020年03月12日 17時23分29秒 | 息子

ブログUPに間が空いてしまいました。すみません。

 

さて、息子の休校中の様子。

基本、姉がいるので一緒に勉強。一緒にTVのようです。

買い与えたドリルは数学、英語ともに1日あたりを決めて取組中です。

どちらもipadで映像解説があるので、そちらも視聴しているようです。

 

英語は文の先頭が小文字になってしまったりしますが、単語の意味も

理解しようと繰り返し口に出し取り組んでいる様子です。

ただ、writingは漢字の書き取り同様敬遠しがちです。

書かないと覚えないと(今どき古い??いや、やっぱり書きますよね??)

思い、書くように促し中です。

 

基礎英語は帰宅してから一緒にやって4月号が終了、5月号も3週目に入りました。

1日1単元だけですので10分、15分ほどです。

継続は力なりですから、がんばって続けていきたいと思います。

 

そして、、、、やらずにいたチャレンジ6年生。

こちらの教材で手付かずだったものをやっています。

驚いたことに英語のワークもあって、結構高度なことが書いてあるんですよね(*_*;

質問しながらこなしてます。

で、チャレンジには半期ごとのドリルがあって、それは4教科。

こちらも小学校の復習としてやらせています。

基礎や土台が重要だと思っているので、しっかりとこの休校期間中に終わらせるように

話しています。(前期分、後期分とたまってました。。。今となってはありがたい教材です)

 

で、主人からは中学数学の橋渡しとして「中学への算数」の手付かずの冊子を少し

ずつでもいいから進めるようにと話がありました。

 

このような取り組みをコツコツすすめています。

 

次回は中学先取り悩み編を書きますね!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休校中の過ごし方・・・・リセマム:まとめサイトのご紹介

2020年03月10日 12時19分56秒 | Weblog

新型コロナ・・・まだまだ心配です。

教育委員会の中には早くも休校延期を発表するところもでてきましたね。

私学も入学式?中止の学校もある様子。

春休み中のオリエンテーションも中止を決めている学校が多いようです。

朝日新聞には麻布の学祭延期のニュースもありました。(生徒が登校できず5月の

学祭準備が間に合わないんだそうです。6月に延期とありました。)

何もかもが大変。

経済も・・・・・経営も・・・・・・・

負の連鎖ですね・・・。

 

お家でお子さんと過ごすと(我が家は姉弟二人で過ごしてますが)何をやらせようか

どうしようか?ゲームとテレビだけでは飽きてしまうし、うちの小学校のように

課題が全く無いとなると困りますよね。

そんな中、こんなサイトを見つけました↓

https://resemom.jp/special/1783/recent/

リセマムがまとめた《新型コロナウイルス対応・家庭学習に関するニュースまとめ一覧》です。

現在、我が家はipadでスタサプを姉弟で使ってます。

姉が使っていると弟はできないので、PC(親がいないと規制がきかないので少々心配ではあります)を

立ち上げさせてみさせるのもいいかな?と考えています。

*記事の閲覧にリセマムのID登録が必要なようです。

 

 

 

息子はサバイバルシリーズとか大好きなのでコレをお勧めしようかな。

https://resemom.jp/article/2020/03/04/55136.html

 

 

検索すると私のご紹介などは塵ほどのものだと思うほど、よく調べられている方がいらっしゃいます。

いろいろな学習サイトについてUPされている方もいらっしゃいますので参考にされてもいいかもしれません。

 

明日は我が家の(息子の方:新中1)の現在の取組について書いてみようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の差

2020年03月09日 12時07分15秒 | Weblog

ちょっとバタバタしておりまして更新間隔があいてしまいました。

すみません。

 

さて、一斉休校から1週間が経過ですが・・・・・トップ(校長)の力量なのか??

先生方のやる気の問題なのか?

かかえる生徒数の問題なのか???

差がすごいあると思います。

同じ小学校でも、宿題の出し方、量や質だって差があるのだから仕方がないと

いえば仕方がないのですが、、、

ブログで閲覧している2020組の小学校では

・先生の抜きうち家庭訪問があった(告知はされていた)

・課題がある

・課題が1週間ごとにある

・先生から定期的に電話がある

 

うちの小学校

《自学自習!!》

??それでやりますか_?

小学生が??自主的に??

なんらかの課題は必要なのでは??

 

課題を作るにも日にちはなかったと思います。

必要部数印刷するにしても印刷費用がかかります。全学年となればなおの事・・・・・・

でもね~・・・・・これでいいのかと心配になります。

うちの近所の子どもたち、、、お日様がでていれば朝からお外で遊んでます。

 

うちの息子は姉の監視がありますので、外に行くということは難しい環境だと

思いますので、姉に付き合ってコンビニ行くくらいだと思います。(ちょっとかわいそうでもあります)

なんだかな~と思います。

休校は仕方がない措置だとしても・・・・・・子どもたちに向けて(やるかやらないかっていう

根本的な問題もあるでしょうが・・・)何かしらの課題は出して欲しかったな・・・卒業する6年生といえども

中学への橋渡しとなるような課題は出すべきではないのか?と思ってしまいます。

 

姉の学校、、、課題がバンバンPCサイトに上がります。

そこから印刷したり、PC上で取り組み、そのまま送信して課題提出期限までに提出ということになっています。

便利な世の中です。

先生方もこうなってしまって課題づくりに追われている感じですが、課題があるおかげで適度に

刺激されてますから有難いです。

そして、初めて受けた模試の結果がPCにあがり、その模試を受けた同じ学校の人数、順位もでるようで

俄然勉強に燃え出しました。

やる気の波は潮の満ち引きのごとくなので、やる気がどれだけ持続するのかも怪しいですが次の模試も

決まっていますので、あれやこれやと取り組んでいます。

勉強時間を弟と競い合いながら。。。( 一一)巻き込まれている弟が少々不憫ですが、英語と数学をがんばって

いるようです。

 

教育テレビやベネッセ、yahooきっずなどいろいろなサイトで自宅待機の子どもたちに向けての

取組が始まっていますね。

( 一一)でも、、、高学年にもなると下手にPC立ち上げさせると他の誘惑に負けて違う映像をみていたりと

なりがちなので、親が共働きだと何かと困ります。

私のIDのhuluを開放してしまったのも失敗したな~と思っているところです。

しかし、、、まぁ片目をつむっても勉強はそれなりにやっているとは思うのですが、運動不足は否めません。

4月から遠方に早起きして通うことになりますので少しは体力つけさせておきたいのですが、、、

絶対に学校に通っていたころよりも体力落ちているように思う。。。

 

まだまだ終息しなさそうですね。

主人などは「入学式もなかったりして・・・」と不吉な事をつぶやいています。( 一一)

とほほほほ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ何が起こるか分からない・・・でも・・・・淋しすぎる・・・・・

2020年03月03日 17時26分09秒 | Weblog

小、中、高と卒業式が軒並み縮小やら中止やらになっていますね。

1月ときどき学校をお休みして復帰した2月、あたたかく息子を迎えてくれたクラスメイトと

思いっきり小6を楽しむはずでした。

給食も大好きなので、、、最後まで給食を楽しみにしていました。

中学は私立へ進むので学食はあれども高校生利用(昼は)のみなので、、、待っているのは

お弁当生活です。

卒業●●も楽しみにしていましたが、さて実現できるのでしょうか??

LINEを登録してほしいと懇願されていますが、セキュリティロックが厳しすぎるのか?

スマホにLINEが入りません。( 一一)困りました・・・・・・・。

みんなとつながりたいというのはわかるつもりですが、上の子の時に(うちの子はそうでも

なかったが)人気の男子は(あ、うちの子は心配ないと思う、絶対に)LINEがすごいことに

なっていて、その子の母である私の友人は結局LINEのグループから抜けるように話し、

いろいろ規制を敷く羽目になっていた。

そういうこともあるので、ルール作りは大事だと思う。

スマホにのまれてしまわないよう。

でも、現在はそれすらもできない状況。少々可哀そうにも思う。

最後の登校はお楽しみ会でもするのかと思ったら、ひたすら勉強したらしい。

6年生といえどもやり残しが多々あったということでしょうか?

こうなると学習面が心配ですね。

中受経験しているので、我が家は一通りは終わっていますが・・・・・

どの学年の子も塾に通っていない子は自分で(というのは、絶対無理だと思うので

親御さんが面倒を見て)学習していないところは勉強しておいた方がいいように思う。

算数は積み上げだし、漢字もこの学年のものは読み書きできるようになっていないと

今後が厳しいと思う。

卒業式も保護者は参加できない方向と学校から連絡がありました。

写真のみ(集合)いただけるようですが・・・・淋しすぎる・・・・・

濃い時間を過ごせるはずだったのにな~。

コロナは怖いとは思うし、うつしてもうつされても困るけど・・・・・・ランドセル

姿もあっけなく終わってしまった。

クラスの男子とともにバカなことをして笑いあっているような時間がもっともっと欲しかったです。

 

お姉ちゃんの学校もすでに休みに突入してしまっています。

学年末考査があるはずでしたが中止となり、かなり喜んでいましたが驚くことに

お休みに突入してからも変わらずに勉強しております。

予定をきちんと立てて、何をどれくらいというのを自分で進めています。

塾は春期講習に通う予定なのですが(たった4日です)、、、数学は進度が合わず

受講を見送りました。(どうしたものでしょう・・・・悩みます)

先輩方がインスタなのか?ツイッターなのか?LINEなのか??不明ですが

浪人決定とか進路についてあれこれと上げていて、本人も高2目前でいろいろ

考えるところがあるのでしょう。

びっくりするくらい自宅学習が増えました。

先日行った塾の説明会では、親に言われてきた子と自分から進んで入塾を決めた子では

やる姿勢が異なるというような話が出ましたが、その通りだと思う。

潮が満ちねば、自分からやる気にならなければ絶対に身につかないと思う。

勉強へのモチベーションも下がり、かなり手を抜いてきた娘ですが

もともと持っているものもあり、この調子で頑張ればなんとかなりそうにも思います。

(友人のお子さんの話を聞くたびに、、、浪人するのはリスクが高いと感じていますので

娘の今後は言うほど甘くはないな~とも思います。)

( 一一)やる気に波とムラが多々あるのが難点ですが、とりあえずやりたいことを

早く見つけて頑張ってほしいものです。

 

 

なんだか本当に子どもも親もぽっかりと穴があいたようになってしまった。

 

無駄に毎日を過ごさずにすむように、1日の過ごし方のスケジュールを立てて

自己管理をさせてますが、、、、メリハリがつくように体も時々動かして

欲しいと思ってます。

週末はどこかに連れ出してやりたくても、、、、まだまだ難しい状況だろうな~。

早く終息してほしい。。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする