子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

試験になれるために全国統一小学生テスト<四谷>申し込む

2016年09月30日 12時13分33秒 | あるのか2020年中受?
Nの試験が10月なので、11月3日に行われる小学生テストにも申し込みをしてみました。
前回の小学生テストは早稲アカ会場を選択しましたが、今回は四谷の校舎で受験してみることに。
入塾試験に向けて免疫つけておこうかと。。。
試験慣れも兼ねてます。
それに、おっちょこちょいを指摘するにもよい機会かと思いました。
情報をしっかり読み取り、ある程度試験員に読みやすい字で書く訓練!

いろいろ足りないところがあり心配面が多い息子。

ここで鍛えておかねば!

(~_~;)息子にも「お母さんはね、塾に入るなら一番上のクラスで入りたいんだよ!」と。

その子なりの実力があるとはわかっているのですが、やっぱり娘の代を見ていると
最上位のクラスほど手厚かったように思うのです。
だからできることなら息子もGクラスでスタートしたいのです。

とりあえず習い事で受けれるかわからないのですが、事前対策授業と回答授業も申し込みをしてみました。
Nについては土日を使ってサイトから過去問打ち出してやらしてみるつもりです。

あ~ドキドキです。
いよいよ入塾視野に向けて始動です。

ですが、、、、遊びたい盛りの息子に、友人、同級生の多い環境・・・・・娘と違って近所に遊ぶ友だちが
たくさんいるので最後まで信念貫いてがんばっていけるかはわからない状況。
本人が行きたいと思えるような学校に出会えれば、目標とする何かがみつかればいいなと思ってます。
・・・小3早生まれの息子にはまだまだ難しいでしょうね~。

それでも受験するしないにかかわらず、この時期頭を動かすことはいいことだと思います。
学校以外の友だち、切磋琢磨できる友だち、学校の先生とは違った先生との出会い、娘を見ていても
思うのですが、やっぱり世界が広がると思うのです。
こんな小さなうちに世界を広げる必要があるのか?というご意見もあるかもしれませんが、いろいろな世界を知り
自分を知り、周りをしっていくことも素晴らしい経験となっていくと思っています。


家族、夫婦の生活は厳しくとも……子どもには豊かな経験、切り開いていく未来を用意してあげたいです。


毎日いっぱいいっぱいで忙しいのですが、とりあえずテストに向けて精進してもらいます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレード8級・・・・・・聴奏はどうするの?

2016年09月29日 13時13分19秒 | ヤマハ
初見、伴奏付などは練習していますが・・・・聴奏はまったく練習していません。
(T_T)
誰が見てくれるのでしょうか??

引けない私に教えられるわけもなく・・・・・・

スマホ片手に<ヤマハ><グレード8級><聴奏>で検索してみましたが・・・・・
いいのが無い!
だいたい私と同じようなヤマハの日々をつづったブログがピックアップされて出てきて
極々稀に動画もあるけれろ、、、どれも使えそうになく・・・・・

お姉ちゃんに1度弾いてもらってチャレンジしてみましたが・・・・無理があるようにも思う。
ピアノ1台だしな~。

どうしたらいいんでしょう?

聴弾みてもらいたいな~
個人の先生に相談してみようかな~

次の個人は10/8・・・それまでとりあえず初見はやっておこう。
伴奏付もどうしたらいい??悩む(これまたお姉ちゃんでは限界。総合クラスでも
この時間は取れているのやら不明?こんなんで受かるのかな~)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報から読み解くっていうのはできるようになるのか?

2016年09月26日 17時30分58秒 | あるのか2020年中受?
こんなにも文章中に解答へと導いてくれる条件が提示されているのに・・・息子は
ちゃっちゃっと読んで、さっさと答えて誤った答えをホイホイと記入してしまう。

(ーー;)こういうミスは姉の時にはなかった・・・・・と思う。

こういうのって直ってくるもの?
学年が上がれば直るの??
それとも訓練???


こういった箇所が埋めれないと受験は難しいのではないかと思う今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕試し申し込み  ---日能研全国テスト----

2016年09月16日 17時56分53秒 | あるのか2020年中受?
DMをいただいたので10/23に行われる全国テストへの申し込みをしました。

できれば姉に知られず秘密裏に行いたい。
(ーー;)だって、成績でうるさいから。

「ばかじゃないの?バカだろ、お前」

(T_T)テストの結果を見たがり、結果を知ると そんなことばっかり言われてしまう息子が
不憫だからです。

これから蕾が開花していくように、未来に夢見せて入塾させてやりたいのに
入る前からけなされて、ばかにされて・・・・・これではやる気もうせてしまいます。
自分はできないんだと思い込んでもらっては困るのです。

本当、入塾したら絶対にやめてほしい姉発言です。
(ーー;)ここは主人にガツンっといっておいてほしいところです。
受験の結果も志望校にもアレやコレやといちゃもんをつけないでほしいです。

もっと優しい目でみれないものかと本当にがっかりな娘です。

そうそう全国テスト。
それに向けて字・・・・早く書くのはいいとしても、もう少し読める字で、漢字は特にトメ、ハネ、ハライ、それに一画、一画を
しっかりと書いてほしい。
口(くち)なんて○ですから

あと、情報の整理→これはわかっていることに○をつけるなり、単位に下線を引かせるなり
癖をつけるよう徹底しておく。
答えはまだまだ文章中にあるので、しっかりと読んで、しっかりと写す、自分で文章を考えない!



ちょっとがんばってもらわないとな~。


四谷大塚の全国テストは9/20~申し込みで11/3
こちらもどうするか考えてみよう。
本人に確認かな~。

入塾は日能研でと考えているけれどど主人の意向、本人の意向も確認しないとね。

いよいよ入塾に向けて検討開始です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見は慣れ!

2016年09月13日 12時17分39秒 | ヤマハ
「初見は慣れです。絶対に少しずつうまくなりますから、がんばりましょう」という
個人レッスンのK先生。

そうだよね、まずは楽譜が読めて、拍子がつかめて、指番号をしっかり見てとれて・・・・・
それができるようになるにも日々の訓練ですよね。

なので、息子には初見がんばってもらいます。
これから毎日1曲ずつでもやればグレードまでにこなせる曲数はかなりあるはず!
お姉ちゃんの時の教本もあるので・・・・・総合のS先生にむりやり息子には「この本で!」となったことが
少しは役立つ!!
お姉ちゃんのレモンイエローの教本からも練習させることにします。
息子の教本はオレンジ

伴奏づけの基礎となるカデンツも、しっかりやらせます。

やっぱりどんなことでも基礎が土台。

つまらないけどやってもらわないと!!

今日もできたら晩御飯前にしっかりと見よう。

(ーー;)弾けないから見てやるだけなんだけど、、、、、見ないよりはいいですよね!

今日も頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレード日程決まる

2016年09月12日 18時42分40秒 | ヤマハ
グレードの受験日が12月中旬、最寄のセンターで決まりました。
(ーー;)心配。
所見、伴奏付、、、、まだまだ課題が多い。

「個人の先生に、2曲決めてみてもらってね~」と総合の先生。

それは大丈夫だと思う。

グレードに標準を定めて月2レッスン、みっちり見ていただいているので。。。。

「個人が月2回のお友だちは、おうちでもしっかり練習してね、所見とか伴奏付とかお母さんに見てもらってね。
弾いてもらうとかしてもらって必ずやるんだよ!」

先生、弾けません。月2回とそうでない子の差ってそんなにあるのかな~
困った・・・・・
どうやっていけばいいか・・・・・悩む

とりあえず、しっかりと家でできることはコツコツと毎日欠かさずやっていこう。

(ーー;)今朝は息子がぐてぐてで朝は練習できず・・・・・今日は書道とスイミングの習い事二本立て。
・・・・・・・やれるかな~練習。

いやいややってもらわねば!!

息子よ、がんばれ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学祭シーズン到来

2016年09月12日 17時28分14秒 | あるのか2020年中受?
とりあえず学校見学も兼ねて学校訪問を考えてみました。

(ーー;)でも、3年生で行ってなんになる??という思いもあって(・・・・ちょっと行くのが億劫になってました)
どうしたものかと思っていたら、娘が・・・・・

「SMの文化祭、ゲームソフトとかあるかもよ!バザーに。前あったもん」と
息子に告げると

息子「いく!俺いく」とゲームにつられていく気満々になりました。


てっきり主人が付き添ってくれるかと思いきや、白羽の矢は私につきささりました。


わたしか・・・・・・

雨の降る中、水たまりにはまり・・・行ってきましたSMの文化祭。
千葉御三家の1つです。

娘の時はI川に惹かれましたが、息子にはSMの方が合うのではないかと思っています。
しかし・・・・どちらもマンモス校です。
娘の中学なんて1学年5クラス40人学級なのに、同じか少し多い人数が1クラス×9クラス
360人かぁ~。
コツコツやるタイプの息子には向いているとは思うけど・・・マンモスすぎとちょっとどうかと思ってしまう。
(ーー;)まぁちょっとやそっとじゃ入れる学校じゃないと思うから、望んでも無理ってこともあるんだけどさ。

I川の学祭は小学校の運動会と当たっているから来年。
今年は都内系を見に行く予定。

とりあえず息子憧れのK成・・・・・夢がでかすぎ、風呂敷広げすぎといわれてしまうかと思いましたが
まだ入塾前、夢をみるのもいいでしょう。
憧れの学校を見てきましょう。
憧れが強まるか、引くか・・・それはまだまだこれからの話だから。

どこの学校があうとか、あいそうだとか・・・・イメージとちょっと違うとか、これからもっと具体的になっていくと思う。
特に男子校は見て回ってないし、前回は共学でも<女子>を見てましたからね。
学校選び楽しんでいきたいと思います。
・・・最後は希望通りとならなくても悔いのないように、行きたい学校をたくさん見つけたいと思います。


しかし、、、、SMの女子は・・・千葉の都会だからか??洗練されている気がする。
(ーー;)息子・・・誘惑されたらどうしよう。(笑)親バカだね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風来ずでしたが四時間授業だったので

2016年09月08日 18時05分10秒 | ヤマハ
今日は帰宅したらみっちりとヤマハを見るつもりです。


作曲、完成しましたよ!
先生さらっと見てくださって、さらっと弾いて「あ~出だし素敵だね、こんな感じ?」と弾き始め
それがわが子が弾くより素晴らしい演奏(あたりまえなんだろうけど)
和音が違うんだろうな・・・・・

そして「もっと膨らませてみたら!?JOC出るなら言ってね」と次の授業へ入っていきました。

JOC・・・未知なる世界ですが、それを聞いた息子
「俺、出てもいいし、出なくてもいい。いつなんだろうね。」

?がいっぱいで答えられませんでした。

(ーー;)こんなレベルで出れるのかも疑問。
やっぱりきっと参加費がかかるんだろうな~。
発表会で1万近く、グレードで5千円くらいだったかな?
JOCはいくらなんだろう???
案内、かばんに入っているのかな??後で見てみなくては。

しかし、毎回一人か二人は欠席で全員がそろうことのないクラスなんですが、我が家は夏に予定があって
1回休んだだけですが、授業料高いのでめったやらたらに休みたくないという貧乏な性格ゆえなんですが
みんなバンバン休んですごいです。
(ーー;)
で、ついてこれていない子もいるわけです。
男子3名、女子3名のクラスですが・・・・男子2名(うち1名がうちの息子で、もう1名もジュニアで一緒
だった男の子)が弾ける。女の子は一人やはり別なジュニアのクラスから来た子がすっごい弾けて、もとから
いたS先生の3名は、、、一人の女の子はそこそこですが、男の子はアンサンブルはまったく弾けてないし、
女の子は休みがちなので、どんなレベルなのかも不明。
先生だけがやたら張り切っているように思う。

しかし、高いお月謝元をとるべくせっせと我が家は練習させています。
グレードの伴奏付がお姉ちゃんにお願いして弾いてもらうしかないので、ご機嫌をみながらお願いしているので
練習らしい練習は2度しかできてないけど、しないよりはいいかな?レベルです。
所見はリズムが今一つなので、私が教えられるのはリズムうちくらいなのでそこをやって弾いてもらう感じです。

個人の先生の指導は、レッスンに入所するようになってから知ったのですが、的確でわかりやすい!!
静かな先生なので、息子も静かになってしまうので(ーー;)もう少しハキハキ、元気よく!と言ってます。
その先生のおかげでだいぶうまくなった気がします。

とりあえず、コツコツ練習してがんばります。
グレード8級合格しなくっちゃ!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中学受験 国語のツボ」読みました。

2016年09月08日 17時39分54秒 | あるのか2020年中受?

小川 大介 (著), 西村 則康 (監修)
出版社: 青春出版社 (2016/7/30)
言語: 日本語
ISBN-10: 4413230086
ISBN-13: 978-4413230087
発売日: 2016/7/30

SS-1メソッドで有名な個別指導塾の国語の講師の方の本のようです。
なるほどな~と思えるところがたくさんありました。
読書感想文の章では、次の夏からはこれをもとに書かせてみようと思いました。
かなり、詳しく書かれているので親の方も指導というか言葉かけで導いてやれる感じがしました。

中学受験の肝は算数かもしれませんが、やはり他教科もそこそこ得点できたほうがいいので
今後の役に立てばと思った次第です。

巻末には東西の難関校についても書かれていて、それもためになりした。

図書館で借りて既に返してしまったので、詳しい内容、感想がかけずすみません。
気になった方は手にしてみてください。
何かのヒントにはなるはずです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする