子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

まだまだ基礎・基本が・・・・4/28育テの結果

2019年04月30日 21時29分13秒 | 
育テの結果が普段通りにUPされて驚きました。
すごいですね。
・・・そういえば昨日受けた他塾の模試も本日の夕方6時には結果が
WEBにアップされるとのことでした。どこもすごいですね。

さて育テですが、少し浮上しました。
共通8 応用8 でした。
共通は普段通りという感じでしたが、今回は応用がんばりました!
国語も理科も凹まずに取れてました。
算数がもうちょっとほしかった。
一番良かったのは社会です。

しかし、、、クラス順位共通でベスト5入り、応用含めてベスト3入りでしたので
もうちょっと基礎・基本を定着させてどちらもベスト3入りしてほしいし、
目指す学校の出題傾向から考えると共通は10になってほしいです。
ブログを閲覧させていただいている方のUPでは、共通10が毎回だったりするので
( 一一)うちの子、まだまだだ~と思ってしまうのです。

上を向いてもきりがないのですが・・・・志望校の出題傾向を考えると
ゆるぎない基礎力、基礎知識が必須となるので、もうちょっと固めておきたいところです。
そのためにこのGWとか頑張ってほしいのですが・・・・目の前で現在は授業の復習やってます。
本日も+αまではたどり着けそうにありません。

明日は終日自宅の予定なので・・・息抜きさせながら机に向かってもらおうかな?
ちょっとかわいそうかな?
我が家は宿泊旅行の計画とかはしていません。
おそらく夏も旅行はしないと思う。
そこまで家計に余力はないし、、、、NNに通うことにしましたし・・・・・・
娘も塾変えたいとか言ってますし、何かと物入りなんですよね。
宝くじ、買ってないけど当たりたいです。(買わないと当たらないですけどね)

育テの話に戻りますが、、、記号選択が非常に苦手(国語)
これ、記述よりも〇がもらえてません。
これがネックです。
正答率がとっても高い問題も取れてません。
( 一一)息子の志望校はほぼ記号はないのですが、、、かといって記述は要旨、要点をずばっと
まとめて短く書けないといけないので、その点はまだまだ不十分。
全然不十分。
2月1日までに完成すればいいとはいえ、記述講座も・・・先生の直しの緑がいっぱいすぎて
私の方がめげてしまいそうです。
息子、毎回、毎回よくもまぁ同じ指摘をいただくものだと、何を学んでいるやらがっかりなのです。

しっかり振り返りしてがんばらないとね。
次は公開だけでど、5/12の育テでは共通で9とか10がとれるようにがんばってほしいです。

さて、明日こそはがんばろう!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題多い!

2019年04月30日 16時23分20秒 | 
塾の宿題が多いです。

うろ覚えだけど姉の時と比較しても多いと思うけど、息子曰く 今年は10連休だかららしいです。
本当かなー
4教科ともたんまり出ました。

「いろいろやれないんじゃない」

いろいろやらせようとドリル買ったのに出来ないかも、、、、
(T_T)いや、できないだろう

計画通りに進む気配もない
27日、、午前中いっぱい医者、、、連休前で激混み授業は遅刻
夜はたいして出来ず就寝。
28日、、育テ、日特 。帰宅してぐでぐで。ちょっとやって就寝。
このペースじゃ終わらない。
29日、、、午前中、他塾の模試、帰宅して塾。
塾より帰宅してQ様(クイズ番組)、、。実質一時間ほどの勉強時間しかなかった・・・
30日AM映画・・・帰宅して昼食、まったり録画したテレビをみて、勉強にとりかかるも
ダラダラ。
算数の宿題は日特のテキストからピックアップされているが、難しくて歯が立たずばかり。

かろうじて姉が教えてくれる「バイト代ちょうだいよ!!」と
言われる始末。

渡りに舟ではなく、ちびにお姉ちゃん!!って具合にはいきません。。。
ちなみに↑これ、4/21でしたでしょうか?育成テストの国語にありましたね。

息子の答えは・・・《渡りに稲》だった
〇ネとあったので、イネしか浮かばなかったのかな・・・・とほほです。

あと《他山に岩》
一見すると正解に??と思ってしまいますが、正解はイ〇だったから石なんですが、、岩かぁ~
そっちかぁ~
しっかり覚えておいてほしいものです。


5/1は予定なし
5/2は出かけて
5/3の出かける(これはかなり帰宅が遅くなりそうな予感。この日はおそらく何もできないだろう・・・・
5/4、5と今のところ予定なし
5/6公開模試

あっという間に終わります。

テスト直しも急ピッチでやってます。
たまってしまったので・・・・・

テスト直しは記述も含めて絶対やろうときめていたのにできるでしょうか??


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の学校 保護者会

2019年04月27日 08時27分23秒 | ガーネットの新生活
さて、娘の学校は本日保護者会でした。
役員もきまり、担任の先生とも会いました。
三年間クラス替えがありませんからね。
どんなクラスなのかも気になるし、ママ友できるかな?もあります。
中学の時から中の良い中学入学組のママと情報交換もできました。

鉄緑、駿台、お茶ゼミ、平岡、、、皆さんそれぞれ塾に行かれているようです。
息子の塾代もあるし、娘の塾代は今と遜色ない所で探したいですが、、、今の塾が良心的な金額設定なので同等はまずないです。
今の塾は高校入試を主とした中学生相手がメインなんで、、、大学入試をするならば全く内容的に不十分な塾なのです。
娘も最初のうちは、この塾に通うと言っていたのですが、やっぱりこのままではまずいと思ったようです。

なかなか難しいです。
リーズナブルで良い塾にあたりたいな〜
そんな塾はないのかな?

とりあえず次回の保護者会は6月です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケチったらだめでしょうか??

2019年04月26日 12時12分17秒 | ガーネット中受2016
・・・・・過去問購入をブログでUPされていた方がいますが

(ーー;)ケチちゃだめかな??
過去問て所詮過去の問題でしょう。
平成31年度(令和元年)版でなくてもいいんじゃないかな??って考えて
しまうわけですよ。

姉の時ので女子校の過去問は塾に寄付させて頂きましたが共学は手元に残してあります。
第一志望は平成30年度をオークションで購入済みで・・・・直近の問題はたぶん買える!
説明会で買うことができる。
解答はネットから落とせるし(塾サイトから)・・・受験者平均や合格者平均などは学校のHPから
落とせるし・・・・
今年のやつをとりあえずオークションで買えばいいんじゃないかな??って
思ってしまうのはいけない事でしょうか??

悩ましいは、バカみたいですがここをケチッたから《合格》の神様が振り向いてくれないなんてことは
ないですよね・・・・

いったい何校受けられるのか(主人の許可がおりるのか??)
とりあえず受けるだけは受けさせてもらえるのか??も分からないのですが・・・・
必要なものはそろえないと・・・・・

さてどうしたものでしょう・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教材貧乏

2019年04月25日 17時18分22秒 | あるのか2020年中受?
また買ってしまった
お姉ちゃんの時も、、、あれがいいとかこれがいいとか聞いては買うを繰り返していました。
あ、何を買ったかといいますと、ドリル、参考書の類です。
この買い物はほぼほぼ自分持ち、ドリル貧乏になってます。
お姉ちゃんの時の方がひどかったかもしれません。
基礎、基本の徹底。
基礎知識の穴をなくす。
先日の自塾の説明会と、他塾の説明会からまずはそこの土台固めが先決と考えての行動なんですけど、、、、、
定価で四教科買うのは損失が大きく、、、昨日なんて私のお財布にはお姉ちゃんに貸して戻ってきた1000円しかなく、その1000円もお姉ちゃんからの依頼のルーズリーフやらファイルやらの100均の支払いで、すぐにすっからかん。
自分で買ってきてよ!って言ったんですけどね。
今日が給料日でなければなけなしの貯金を切り崩して下ろすことになる手前でした。
オークションで落札しました。
_| ̄|○オークションって、、、業者さん扱いのは書き込み表記がイマイチで、実際に手してみないと分からない物が多数しめてます。
(すくなくとも、、、私が買ったものの8割近くが残念な結果・・・・・・私の引きが悪いのかな??)
買ったはいいけど書き込みだらけで全く使えなかったドリルや参考書多数あり、、、ドブにお金を捨てたに等しい類のものも多数あり、なかなか信用でないのです。
丁度狙っていたものが個人さんから未使用の題字で出品されていて、、、定価より若干安い程度でした。
ウオッチをつけて他も閲覧。
業者さんのは半額以下多数。
テキストには書き込み無しとありますが、解答には詳細な情報がありません。
掛けが失敗した経験が多数あるので、、価格は魅力的ですが、息子が使うことも考えて未使用を入札することにしました。


で、落札しました。
うまくいけばGWから取り掛かれそう。
(ーー;)価格は、、、ポイント使っていくらかは安くあげられたのでヨシとします。


やるかやらないかが問題ですが、、これをやって定着を図るつもりです。
今まで買った奴は、、、まぁおいおい・・・・


GWいろいろ手を出しすぎないようにもしたいです。
とりあえず塾も宿題がでるようですし、しっかりとしたプランで望みたいです。

まだきちんとした学習計画をたてていないので、明日までになんとかします!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

併願校

2019年04月23日 18時25分16秒 | あるのか2020年中受?
保護者会で
「できれば第1志望の学校は夏休み前までに決まるといいです。」
そんな話がありました。
合わせて「併願校については秋以降でも大丈夫です。まずはいろいろ検討して第1志望の学校を!」というような話がありました。

併願、、、
「入学したら部活を思いっきりやってみたい」という息子。
そうなると公立中高一貫校は希望を満たしてやることができない。
やってみたい部活がないからだ。
息子のやってみたい部活は
テニス
卓球
バレーボール
できれば3つあり、部活紹介などや体験して選ぶ事ができたら尚良い。
家計の事情いやいや家庭の事情もあり、私立は第1志望のみ!という主人、、、
ならば第1志望以外は特待狙ってはダメかな?と聞いてみても、特待が続くとは限らないので認められないと
本当に選択肢がない、、、

そんな中、塾で配布になった資料を見ていた私の目に留まったのは
主人の大好きな大学の附属校。
あれ?息子の第1志望校より学費が安い!

「あのさ、気になる学校があるんだけど」と切り出すと
「ふーん」とまんざらではない感じ。
でも要は息子が気にいるかだと。
なので、一度時間を作って見に行くことにした。
もちろん息子も一緒に。
文化祭は秋のようで、体育祭来月。
とりあえず小まめにHPをチェックすることにしました。
だだ第1志望の学校と試験日が被り、二回目入試の偏差値はかなり高い。

そこで
「もう一校気になる学校があるんだけど」と切り出すも
「そこさ、試験日はいつなわけ?同じじゃないの?」と。
確かに、先程あげた学校と試験日が全く同じなんだけど、、、大学附属は超人気、二回目入試だと偏差値も高いし、、、どちらもチャレンジ校になってしまう。
ならばもう少し、、、と考えてみたのですが、、、
息子にはきちんと自分でみて納得した志望校を作って受験して欲しい。
親の懐事情はあるものの、どの学校でも自分の行きたいと思える学校を見つけて受験させたい。

ああ併願校、、、悩みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木、金、土、日と忙しかったです。

2019年04月22日 18時08分38秒 | あるのか2020年中受?
木曜日は小学校のほうへ、新年度初の授業参観・懇談会でした。
NNのこともあり、日特をやめるお話を塾へ赴きしてきました。

足りていないことは十分承知しているが、第一志望校に入りたいという思いが
入塾当初からあり、それを曲げて違うところを受けるというのは不憫です。
合格は難しい、いやむしろ無いと分かっていても記念受験だとしても
第一志望は受けさせてやりたい。
親としてはやるだけはやってみたい。
そのように伝えてきました。

後期日特を受ける、受けないは今後の状況を見て再度連絡するとしました。
なので前期日特は来週4/28が最後の受講となります。

金曜日は某説明会へ参加。
とても良い話が聞けたように思います。
とりあえず夏までにつけたい力についても伺いましたので、殴り書きメモを
再度読みなおして、GWからのやることリストに加えたいと思います。

土曜日は通常運転でしたが私は説明会へ。
こちらでも各事例などを伺い、涙の出る思いでした。
中学受験とはいったい誰のためのものなのか、何のために受験するのか
再度考えさせられました。

日曜日、息子はNNの体験へ。
9:00には来てくださいから18:00までかなりの長丁場でしたが
とても面白かったようです。
クラスは息子の予想通りのクラスでした。
ここからいかに上げていくかが鍵ですが、とても大変になると思います。
主人と私は別の塾の説明会へ。
かなり講師陣がしっかりしたお考えの元、指導されている印象を受けました。
さらに、同じ学校名のついたコースでありながら、塾の力の入れようというのを
すごく感じました。
その学校を目指すにはこれだけ時間をかけなくてはならないのかととても驚くとともに
Nとはやはり進度が違うな~という印象。
ですが、、、あまり合格者がいなくて驚きました。
一長一短、どこで学ぼうが要はその子自身なのではないかとさえ思えました。
確かに塾というツールは必要ですが、それを自分の糧としていけるかが今後の課題なんだと
改めて考えさせられました。

そんなこんなでへとへとな週末でした。

NNに行ってしまったので、日特は欠席(今月は行きますからね)育テは後日受験で水曜です。
金曜日は久しぶりに主人が出張からもどってきて嬉しかったのか?まったく勉強が手についていなかった
息子。(ーー;)
土曜日のAMはダラダラで全くやるべきことが終わっていないのに、NN帰宅後は後日テストにむけて
やれていない部分をやるように言ったのに、NNのやり残しなどに執着してしまい就寝時間も
大幅に遅れる始末。
(ーー;)後日テストかなりヤバい状況です。。。

水曜に受けたらいったいいつに結果でるのでしょう??
まぁ仕方ないです。
そして日曜日も育テ。
これは正規受験。
圧倒的に足りなくなっている勉強量なのに、水曜に後日テストで自宅学習できないとなると
撃沈続きの予感。

ヤバイ、、、、NN行っている場合なんだろうか??とさえ思えてきます。
もっとどうまわすかちゃんとしっかり計画立てないとダメですね!!
とりあえずGWの前半にしっかり考えて実行していきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意思確認

2019年04月17日 17時31分19秒 | あるのか2020年中受?
昨夜、最終確認を息子(と主人)に行いました。
NNに通うか否かです。

「最後まで第一志望にこだわってあがいてみる。
悔いのないようにやるだけはやろう。」

「決めるのは息子。息子よ、どうしたい」

「後日受験が嫌なんだけど、NNやるよ。日特は受けない」

「よし、じゃあNに話してくるからね!」
「ちなみに、NNの後期は7月、8月のテストに合格しないと
通えないからね。日特をやめる以上、それに受からないとね!」

「わかった。大丈夫」


心配はつきません。
どれだけ追いついていけるか、、、、、、
とりあえずの目標は夏期講習では難関コースに入れるようにがんばるということ。
暫定の日程表をいただいてきましたが、本当に長いですからね。
第一志望に近づける学びにしたいです。

さて、塾に話しに行かなくては・・・・・。
月2回ほど後日受験となるので、、、、、それについても話しておいた方がいいのかな?


娘の時には第一志望にこだわりきれなかった。
娘任せにしてしまっていた。
NNも土特に行ったり行かなかったりで過ごしてしまった。
こだわり抜けなかった・・・・・
サポートが弱かった。
サポートの仕方が間違っていた。
後悔がありました。
いま高1となった娘は中学生活は暗雲が立ち込めていましたが
高校生活はなんとなく楽しそうです。ほっとしています。
息子の中受は私たち親がかかわってやれる最後の受験だと思います。
だから同じ過ちを繰り返さないように3人で考えて、息子の意見を尊重しつつ
乗り越えていきます。

さて、塾に電話してアポとろうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵を握るのは《国語》

2019年04月16日 17時31分39秒 | あるのか2020年中受?
国語どうしたものでしょうか・・・・・

日本人ですが、純粋に、生粋の!!
主人の家系にも私の家系にも外国の血は入っていないのですが、、、国語ができません。
(ーー;)
毎回の足かせになっています。
特に応用の評価は底をはっている感じです。

前回の公開のプラスシート、、算数は満点なのに、国語が壊滅的
文章から類推することが全く出来ておらず、ちんぷんかんぷんな答えを書いている

「時間無くて適当にやったのかな?」
「適当なわけないじゃん真剣にやったよ」

・・・むしろ適当にやったといわれたほうがよかったかも。


読書量と読解力、語彙力は無縁なんだとつくづく感じています。
小学校では読書の量が多いと賞状もらってきました(T_T)
ただ読んでいるだけにすぎないようです。とほほほほ。
国語のテストに必要なのは精読、正しく読めることが第一ですが・・・・
音読などさせてみると読み飛ばしや誤読も多いので、ここから正さないと無理なの
途方に暮れてしまいます。


塾で抽象と具体とか、比喩とかいろいろ学んでも、語句の意味、熟語の意味が
さっぱりだと結局何を問われているのかさえも理解できていないってことになりますよね。

「それってどういう意味なの?」と聞くようになりました。
今更遅いかもしれないのですが、TV観ていても、「どういうことか分かる?」とか
テストのとき直しにも赤ボールペンで、《意味を必ず調べて書いておくこと!》とか
書いたりするようになりました。

到底間に合わないかもしれませんが、やらないよりはマシですよね。


ドリルを買ってみたのですが、いいと思って買っても合っているのか合っていないのか
わからないです。
本当手探り。
でも上げたい・・・・・
どうしたものかな~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴があったら入りたいです。昨日の日記すみません

2019年04月16日 07時59分27秒 | あるのか2020年中受?
皆さんすみませんでした。
昨日アップした日記を取り消しました。
帰宅して、高1になった娘に聞いたら、難関コースがあった記憶がまざまざと浮かび冷や汗が、、、すぐに昨日の日記を削除しました。
誤情報ですみません。
記憶って薄れてしまうんですね
言い訳してごめんなさい。

難関コースはありました。
娘の時代にも!
地域毎に難関コースの校舎が定められていて、うちの校舎からも違う校舎に行っていた子が何名もいました。

夏はそこに入りたいです。
長い休みとなる夏休み、天王山と言われる夏休み、難関コースに入りたいです。
入りたいだけでは入れないのですが、、、


当然ながら日特の基準と同じような偏差値区切りがあったと記憶。
65かな?
週末保護者会がある予定なのでじっくり聞いてこようと思います。

情報のアップには気をつけていきます。
本当に申し訳ありませんでした。

取り急ぎお詫びまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする