子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

いつまで引きずらなければならないのか・・・・・・

2020年03月02日 18時13分34秒 | あるのか2020年中受?

中学受験がもららすこと・・・・・・後々まで引きずること・・・・・

親がこれほど引きずると碌なことにはならないのではないかと思っています。

 

私は前向きに取らえて歩き出したのに時々引き戻される。

 

 

あれから新しい中学に向けてがんばろうとしている息子と私に投げかけられる

娘と主人の言葉・・・・・・

 

何故?そんな事をいうのか?

まだ言うのか??

 

 

何がそんなにイライラさせているのか・・・・・・・

 

「お前が甘すぎるから」

「お前がやらせなかったから」

 

今更なんだよ!!何が言いたいんだ・・・・・・

だったら自分が面倒をみればよかったじゃないか・・・・・・

ほぼ放置だったのに、今更??

 

そんなに入れたかったのならもっと早くから口を挟めばよかったのではないのか?

 

「全然やってないから受からないんだよ」

 

果たしてそうだろうか?

やっていたよ・・・・

彼なりにやって、彼が一番身にしてみているのだから

もう勘弁してやってほしい。

自分が一番わかっていると思う、やった、やらない。

流されてしまった心の弱さを含めて、一番誰よりも行きたいと思っていた子が

一番自分を不甲斐なく思っているかもしれないじゃないか。

そのチャンスをものにできなかったことを周りがうだうだ言っても仕方がないじゃないか。

その時力を、力以上を発揮できた子が限られた切符を手にできた。

メンタル含めて、うちの子は少々幼すぎたのかもと私も思う。

だからこそ、ご縁をいただいた学校でよかったと思う私がいる。

でも、、、主人は相当根深い・・・・・・

 

 

「おれは、今年も●●の学祭に行こう!」

行けばいいじゃないか勝手に。

 

 

いい人だとは思うが、、、今週末は本当にひどかった。

私に向けるならまだしも、もう息子に向けては勘弁してやってほしい。

 

この学校だっていい学校なのだ。

そう思わせないでどうする気なのだろうか??

そういうつもりが無くても、そういう事を口にするのは良くない。

毒親だ。

いくら息子とは言え、自分に置き換えて考えてみたほうがいい。

こんな状態は思春期を迎える息子にとって良い感情などわくはずもない。

・・・・・私の友人のご子息は、誰もがうらやむ超難関校に進みながら、とうとう

戦線を離脱してしまった。

それも全てご主人のせいだった。。。

その話をしたのに、すっかり忘れている。

もっと我が子に置き換えて考えてみたほうがいい。

私はこれからの6年間をしっかり学校に行かせる、それだけを考えている。

 

 

言っていいる本人が通うのではない、受けた息子が通うのだ。

受けいれていると口では言いつつ全く受け入れてない。

これほどまでにこだわる学校だろうか?

私は、、、どちらかというと第一志望の学校の校長先生よりも他に

ひかれる校長先生がいました。

説明会や講演会だけの判断ですし、人間的な好き嫌いになってしまいますが、もし第一志望に受かっていたら

話をしたいことがあったのです。

残念ながら、その機会は来ませんでしたが、どうしても話してみたいことがありました。

そのモヤモヤしたものを合格したら絶対に解消しようと思っていました。

まぁ今となってはどうでもいいのですが。

 

子どもが肩をおとしているところに重しを乗せるような行為だけはやめて欲しいと思う。

親が気持ちよく送り出せないのはよくない。

良くない方に動く。

そうならないために、私は

 

「いいかげんにしなよ!」

 

頭にきて主人に文句を言った。

もう本当にやめて欲しい。

ちょいちょい出して嫌味も含めて、やめて欲しい。

娘にも示しがつかない。

主人が言うから娘が同調する。

よくない。

本当に嫌だ。

 

最悪だ。

 


12月からここまで活躍したもの

2020年02月13日 17時17分58秒 | あるのか2020年中受?

12月から受験終了までお世話になったものを列挙しておきます。

・クレベリン

各部屋に設置しました。

ダルマ型の容器付きが売られていて、、、無駄に思えましたが縁起物ゆえ購入。

目玉を息子が書き入れました。

携帯用(衣服に着けるタイプ)のクレベリンも購入したのですが、購入して数日でどこかにやってしまったようです。

( 一一)我が子だからか?男の子だからか??まったくもう!!なのです。

クレベリン 置き型 専用ケース ダルマデザイン (本体+クレベリン置き型(150g) 1個)

 

マヌカハニー   MGO100+ 250g

食べ慣れていないため我が家はMGO100を購入。

・・・100が一番安いということもあります。。。

12月は食べるのを嫌がりました。(「まずい!」と言いました)

しかし小さじ半分くらいを1月半ばからは息子が進んで食べてました。

慣れからか?自己管理からか??でも、小さじ半分が限界らしいです。

 

マヌカヘルスマヌカハニーMGO100+250g【はちみつハチミツ蜂蜜自然食品天然ピュア無添加】正規代理店輸入品並行輸入送料無料!

 

 

メイドオブオーガニクス マヌカハニー+カモミールスプレー ミント 25ml

これ、咳が出た時にシュシュっとスプレーさせてます。

「うげぇ~」とか最初は言っていましたが、本当によく効くようで

嫌がらなくなりました。

スプレーすると咳がでなくなりす!!

メイドオブオーガニクスマヌカハニー+カモミールスプレーミント25ml【沖縄・離島は送料無料対象外】(wn1115)(6038332)

 

 

浅田飴 プロポリス マヌカハニー のど飴 (60g)   

とりあえずのど飴もヌマカハニーを購入してみました。

やはり「1個が限界!」とかいいますが・・・・がまんして口にしてもらっていました。

【A】浅田飴プロポリスマヌカハニーのど飴(60g)

 

マスク、うがい薬、消毒薬、ウェットティッシュ

うがい薬は風邪で処方された医局のうがい薬が余っていたのでそれを使用しています。

消毒薬はおうち用と携帯用を準備しました。

 

それから試験の時に持たせていたのが

夢のくちどけ ぶどう糖 18粒

大丸本舗 300円くらい(薬局やスーパーで売ってました)
と、チョコとラムネとのど飴
一口サイズのおにぎりも1つ、2つ持たせて、2教科終わったら口するように話したりしていました。
かなり疲弊するし、消耗しますし、学校によっては試験と試験の中休みが非常に長く、お昼を食べずに4科
受験するという学校もありましたので。
 
 

 

勉強はN塾のメモチェ(理社)は夏に配布されましたが、いずれも2周終了。

こちらでは知識足りずでネットオークションで四まとを購入しましたが

苦手部分をやるくらいで全部は終わりませんでした。

残念。(もうちょっと早くから取り組めばよかったです)

 

中数

「中学への算数」を4月から毎号購入していましたが・・・・(お高い雑誌でしたが

宝の持ち腐れ)終わったのは4月号から6月号までで、あとはほぼこの増刊の6月号

必ず解きたい算数の100問 》をずっとやってました。

それならこれだけにすればよかったと後悔です。

 

そして、、、理科の穴ぼこを埋めるためにたどり着いたのがコレ↓

間もなく??ひと月あたりが値上がりますが、これ毎朝学校行く前に理科だけ見せてました。

基本と応用があります。

忘れていた知識を呼び覚ますことができたと思います。(たぶん)

このまま契約解除せずに中学行ってからもお世話になるつもりです。(我が家は

家計的に塾ナシ決定ですので)

継続会員なら現行の金額で値上がり後も使用できるのがありがたいです。

 

あとはNNの教材だったり、自塾のプリント類や本科、栄冠、各種テスト、マイニチノウケン

から印刷するいろいろなプリント類が大活躍。

特にファイナル256の画面にでてくるものはやらせてました。

(漢字の要のSTEP3だったかな?もやらせました。あと少しだけ残っているものを今!!やらせてます)

 

銀本も結構使いました。

こんなにも!!使うの??絶対無理でしょ?もったいないって思っていたのですが

以外に使いました。

指定された銀本掲載の学校をリストアップされ、時間がある限り取り組みました。

 

ちなみに入塾後からお世話になったのが学習漫画です。

本当にいろいろ買いました。

姉の頃のもの+αで買い足しましたが、気が付けば息子の方が多く購入しているかもしれません。

この学習漫画の類、本当によく読んでいまいた。

「いまそんな時期ですか!!??」と怒ることもしばしばでしたが、楽しく学べたということは

よかったと思います。

また歴史漫画はドはまりして、歴史で高得点が取れたのは歴史漫画のおかげといっても過言ではありません。

男の子だからでしょうか??娘はこれほど歴史漫画には食いつきませんでした。

 

 

思い返してみても本当に、課金の嵐です。。。

 

よくもまぁやってこれました。

外食しなくなりましたね~。

スーパーでは必ず安売りコーナーをチェックします。

たぶん、これからも切り詰め生活です。(今以上、これ以上にそうなるかもです

 

 

 

 


心の内・・・・・

2020年02月12日 17時26分53秒 | あるのか2020年中受?

あ~みなさん、すみません。。。

実は・・・・ほんのちょっぴり、米粒ほど、微塵ほどの希望を・・・・・もっていました。

希望というか願望というか切望というか・・・・・

未練がましいのですけれど。

 

本日、鳴らない電話で踏ん切りがつきました。

 

 

なんだかんだ言ってましたが、本日までは待ってみようと思っていました。

 

息子には「繰り上げはない!」と宣言しておいて良かったと思いました。

へんな期待や望を持つよりは、早い段階から心の整理をつけさせてよかったと

思っています。

親の私が本日まで非常にしんどかったので、子どもにはこんな思いを

させなかったことは正解だと思いました。

進学する学校で学ぶのですからなおさらですよね。

後ろ向きな気持ちより前向きな気持ちで入学させてやりたいですから。

 

 

私・・・思っていることがあるのです。(独り言だと思って読んでいただければ幸いです。戯言と

笑われるかもしれません。。。)

ミライコンパスの導入は、ある程度の流れ予測につながっているように

思うのです。

なんの根拠もないですし、たかだか1主婦、1母の主観でしかないのですが

リクナビが情報を採用企業に流していた問題もありましたが、、、、、

そういうのが無いとしても、併願校の入力とかある学校もありましたし、、、、

ミライコンパスを採用している学校の多いこと、多いこと・・・・・・

ある意味ビックデータだと思うのです。

今まで以上に、初回の合格者数とか、、、2回目の合格者数とか

なんらかに役立っているのではないか?と勘ぐってしまうのです。

まぁ人気が出て、蹴る人がいなくなったといえばそうなんでしょうが・・・・・

やっぱりちょっと怖い存在なように私は思いました。

 

 

中学受験というハードルが低くなっている分、受験を考える人も多くなっているわけで・・・・・

少子化といえども合格いただくことがどれほど大変なのかというのが今回の入試で

よくわかりました。

2016年のお姉ちゃんの時など比べ物にならないくらい厳しさを肌で感じました。

(>_<)大学入試改革で、希望する大学に入れず浪人した子を何人か知っています。

大学入試も厳しそうです。。。

 

 

これから進む学校は、、、結構勉強をがんばらせる学校のようで・・・

(>_<)息子、大丈夫か!?と心配になります。

やりたい部活で良き先輩、良い仲間と出会うことを期待したいです。

お姉ちゃんの学校なんか比べ物にならないくらいガツガツ勉強をやらせる

学校のようです。。。(お姉ちゃんの卒業した中学は個人任せのところが

多かった・・・・・もうちょっと面倒見て欲しかったです、、、丁度いい

っていうのがない・・・とほほほほ)

とりあえず遅れないぐらいに中学でもがんばってくれたらな~って思います。

 

ブログにいろいろ吐き出してすっきりしました!

明日からは今取り組んでいることなどを書きたいと思います!!

 

 


ゴールでなくてスタート!

2020年02月05日 17時38分24秒 | あるのか2020年中受?

この世の終わりか!!と思わんばかりの結果となりました。

でも元気です。

息子も元気そうに見えます。

心の中までは分からないけれど、大丈夫です。

悔いないくらいがんばりましたから。

残りの日々は怒涛の如く集中してやりきりました。

それが何よりの良い経験となっていると思います。

これが全てではない、これからもまだまだ続く人生のほんの一部でしかないと

伝えました。

人生80年としてわずか12年のことなのです。先は長い!

自分の人生を楽しく豊かにするのも、つまらなくするのも自分の気持ち次第。

進む学校を楽しめるか楽しめないかで学校生活は全然違う。

楽しんでほしいと伝えました。

どこにいようが自分の気持ち次第だと。

ここまでがんばったこと自体がまずすばらしいのだと伝えました。

 

こんな経験をさせてしまったことを主人には謝りました。

主人はもともと中学受験には反対でしたから・・・・・

最初はこの結果から不満を口に出していましたが、最後は受け入れてくれたように

思いました。少なくとも表面的には・・・・・。

どんな結果が待ち構えているのかなんて分からないですよね。

息子はかなりつらかったと思います。

でも、今は明るい未来への希望でいっぱいだと思います。

 

自塾の中学英語入門講座には通わないということなのですが、自宅で

先取りしたいから英語を教えて欲しいと言われました。

姉から語学用に良いアプリを教えてもらいiPadに姉が落としてくれました。

なんだかんだいろいろありましたが家族が一つになりました。

それが何よりよかったと思えます。

 

今年は繰り上げも厳しい気がしていますので、繰り上げには期待しないようにと

息子には伝えたのですが、それでも会社のdeskには個人スマホがすぐにとれるように

置いてあります。

はかない夢物語ですが・・・・・。

 

明日からどんなことを綴っていこうか、今はちょっと充電かしら。

息子の前でも娘の前でも笑っていたい。

元気をあげたい。

そんな気持ちで昨日から過ごしております。

 

末筆ながら応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

これからの皆様に幸多きことをお祈りしております。

また中学受験を終えられた方には、どんな結果であってもお子さんとの

これからを楽しんでいただきたいと思っております。

我が家もまだまだ山あり谷ありだとは思いますが、子どもたちと主人と一緒に

これからを楽しんでいきたいと思います。

ありがとうございました。

 


塾のありがたさ

2020年01月29日 17時37分14秒 | あるのか2020年中受?

本日含め、3日、4日目はいよいよ決戦の朝となります。

どうしよう・・・過去問・・・・

やっぱり過去問やろうか・・・・と日々悩んでおりました。

そんな中、千葉入試の結果を踏まえて自塾は息子と面談。
これからの過ごし方、取り組み方を一緒に考えてくれました。

「塾なしで」とか「親塾で」とか「父塾で」とか本になったり
ドラマになったり、ブログでも同じようにがんばられている方も
たくさんいらっしゃいますが(たくさんではないか・・・)
我が家は集団塾でよかったなと思ってます。

子どもにもよるのでしょうが、切磋琢磨する環境がよかったと思います。
ともに目指すライバルの存在ができたこともよかったです。
同じように冠日特を受講できなかった、そしてその学校を諦めかけたクラス
メイトに声を掛け、一緒に頑張ろうと言えた息子はすごいと思う。
その子のお母さんには本当に感謝された。
お子さんの本当の気持ちを知らずにいたお母さん、うちの息子の「一緒に目指そう」で、本当の気持ちを吐き出して、ここまできた。
そういう存在ができたことが良かった。

娘にはNNのスポ根が合わなかったけれど、息子には合っていてW塾のNN校の切符を
手にできたことも大きかった。
毎回、帰宅すると興奮冷めやらぬ様子だった。

こういう刺激がよかったのだと思う。(我が家の場合は)
主人と私とも適度な距離を保てたのもよかった。
途中・・・主人が教えるとバトルになる場面も何度かあったので、息子が自分
自信でアレコレ決めて動いてきたこともよかったのだと思う。
私はとにかく塾の保護者会で説明されたこと、個別にお話を伺って
息子にやらせるべきことをやらせた。
ただそれだけだった。
学ぶということを嫌がらず、机に向かってこれたこともよかったと思う。
やはり勉強は楽しんでやらないと身につかないし、分からないことが分かるように
なる喜びがなければ身につかないと思うから。
そういった意味では常に前向きだったと思う。


今、その面談を経て最後の課題提示をいただきました。
銀本らからのチョイス、プリント類もいただきました。
「〇〇くん、自分でやることを決めていたようですが、できる時間があれば
取り組むようにと話しました」とお手紙も添えていただきました。
連日連戦で朝早くからの応援もあるのに、遅くまで残っているスタッフの先生。
本当に感謝です。
忙しくても気配り、目配りをしていただいて本当に親子で支えられています。
こういう信頼関係が塾とできたことも大きかったです。
自塾にしてよかったな~と思います。
お姉ちゃんの頃からここでよかった。

でも、NNに通ったこともよかったです。
追い込みといわれるこの数日で取り組むことをヒアリングしてプリント類が
おくられてきました。
他塾生のフォローをして(実際はたぶん、、、都内や神奈川入試の受験番号を
聞く営業も兼ねているのだと思います)心配事、不安なことがあれば!と
言ってくださいました。
セールスドライバーならぬセールス講師ですね。
W塾さんのそういう行動力は本当にすごいと思います。
で、その時にご相談したプリント類がポストインされ、翌日も何か届き・・・・
息子は届くことを知っていたようです。
NN授業内で説明があったようです。
( 一一)我が子、本当に多くを語らない、聞いても言わないことが多くて困ります。
無駄なことはあまりしゃべらないんですよね・・・あ~必要なことも全然言わない
子なんですけどね。
なんと、第一志望校と第三志望校のプリント類が入っていたようです。
(私は目にしていません。息子管理で息子談です。追い込みプリントとかなんとか言ってました。)
これで残り日数をしっかり乗り切って行けそうです。
過去問にとらわれていましたが、やるべき課題をやることにシフトしました。
難しい問題ばかりをやろうとしていた息子も変わりました。
取るべき問題を落とさないように、しっかり取れるところを取り切れるように
そういう考えにシフトしたようです。

まだまだ伸びる。
追い込み期の伸びは半端ない!

それを信じて進むのみです。
がんばれ、息子よ!!


そして本当に本気になった??

2020年01月27日 17時20分00秒 | あるのか2020年中受?
真の受験生になったか?と聞かれたら、どうでしょう?なってきたのでしょうか?
目の色は変わってきたと思います。
しかし、そこはやはり早生まれの男の子ですから緩んでしまうところはあります。
まあ、気分転換も息抜きも必要だとは思います。
集中して取り組んでいく為には緩急が必要なんでしょう。
厳しい結果に縁の無い子は幸せかもしれません。
このまま厳しい現実とは無縁に中学受験を終了して行く子はどれだけいるのでしょうか。
我が子は厳しい現実と向き合いながら、頑張っています。
今年は自塾の説明でも、NNの方からも同じような説明がありました。
今年の入試は厳しいと。
一次合格者を絞っていると。
学校によっては昨年より15%減とか、100名近く減っていると耳にしました。
ふとよぎったのは栄東の説明会できいた、文科省からの指導の話。
大学入試と同じように定員以上を入学させていることにクレームがついているような話しでした。
しかし、学校側はクラスを増やすなどきちんと対応していると説明されていました。
もしかしたら、そういうこともあっての今年の入試なのかな?
まさかに涙を流した子たちが、しっかりと前を向けいますように。
サポートのご両親も名優となって頑張っていますように。
かく云う私も奮い立たせています、沈みがちになったり、不安で押しつぶされそうになります。
どこにご縁があっても!っとは思っても、やはり第4志望では、ここまで頑張ったのにと卑しくも考えてしまう自分も少なからずいます。
どこに行こうとも楽しいに違いないのに。
家計も多分一番助かるのに。
しかし現実は厳しいと分かっていますので、全く見ていなかった合格者のページを開き、諸注意や流れ、振り込みについてなどを週末に確認をしました。

NNの激励会は保護者も参加できるのですが先生方からの激励に涙が溢れてきました。
目指して頑張り、今ここにいることを、諦めずに頑張ってきたことを称えてくださいました。
本当にそうです。
ここまできました。
残りの日数はやれることをしっかりやって、体調崩さず本番を迎えたいです。

残り日数、あがきにあがきつつ目指します。

頑張ろう、息子よ!


答えなんてどこにもない

2020年01月23日 13時41分05秒 | あるのか2020年中受?

今何をさせるべきか・・・・この時期の過ごし方・・・・正解はどこにあるのかとさまよってしまいます。

千葉入試を終え、いよいよ本命校の入試までカウントダウンができるほどの日数となりました。

昨日はこれから何をするかで親子で話していたところに

「えっ今更過去問なの?」と主人から

・・・・「何か問題でも?」

「だって過去問だろ、もう出ないんだぜ」

・・・・・「そうだけど、何か?!」

「もっとさぁ弱点補強とかすればいいんじゃないの?!」

「過去問は確かに同じ問題は二度とはでないけれど、同じ問題で聞き方、問われ方が

違う問題がでたりするといわれたよ。だから解説までしっかり読むように言われたよ。」

 

確かにね、この時期にまだ過去問というのもどうかと思うのですが

とりあえず今週は過去問に接してもらおうと思ってます。

2月校の2校の。

 

何が正解かはわからないけれど、誰と比べているわけでもないけれど・・・明らかに

過去問に触れている回数が少ないように思う息子。

この《少ない》という感覚が親の、私の不安からくるものなのかもしれないのですが・・・

それでもやっておいた方がいいように思うのです。

あと、1年ないし、2年を2校分。

そして、社会の先生おすすめのIの過去問。(これは4教科とも時間があれば取り組むように

後から言われました)

NNですが、理科がとれるようになってきたと思ったら割と得意だと思っていた

社会でとれなくなってきました。

社会はテコ入れが必要に思ってます。

あと9日あまりでどれだけ伸ばせるかは疑問ですが、やってもらうしかないですね。

その日を迎える当日の試験直前まで「これだけがんばってきた!」「ここまでやった!」という

本人がほこれるような過ごし方をしてほしいです。

悔いだけは残さないようにと言い続けたいです。

 

塾の授業も残すところ本日含めて3回。

NNは土特、本科ともに各1回しかありません。

しっかりと近づけるよう、1日1日を大切にしてほしいです。

 

 


行くべきか、行かざるべきか・・・・

2020年01月20日 12時17分26秒 | あるのか2020年中受?

第一志望の日特基準に達しず、受講できなかった我が家。

それでも第一志望を目指してがんばっている息子。

塾から「塾応援のお知らせ」を第二志望とともにもらってきた息子。

・・・・・そうか、そうだよね。

マイニチノウケンでチェックしたら、やはり塾応援は日特校舎集合で行うようです。

不安がよぎりました。

自塾とはいえ、完全にアウェーなんじゃないかと。

知った先生方に(日特の)囲まれて、応援をもらう笑顔の子どもたちの中に

(知った子はいるとしても)居心地の悪い空間になるのではないか?

行く前からみじめな気持ちになるのではないか?

子どもによっては《誰だよ?あいつ??》と冷ややかな視線をおくられて息子は委縮したまま

試験会場に向かう羽目になるのではないか?

そんなことばかり考えて言います。

アットホームが取り柄の自塾です。

でも、、、果たして公開の大学校舎の日特しか受けていない息子に誰が声をかけてくれるでしょうか?

手塩にかけてきた日特生がやはり気になるのではないでしょうか・・・・・・

 

主人に相談しました。

主人も同じように思ったようです。

主人はNNでお世話になっている方に行って激励してもらえばいいのに!!とつぶやいていました。

 

とある方のお嬢様は日特もNNも受講しているので両方から激励をもらうべくNバッグではいかないんだそうです。

息子に話しますと、どちらも激励はもらわないと言い切りました。

 

がちがちに固まるであろう緊張感を本来ならば知った先生に喝や激励をいただくことで

ほぐれるという効果も期待できるのに・・・・・・

こんなことで試験前に悩むとは。

 

近いうちに校舎の担当の方に相談してみようと思います。

うちの校舎から同じ学校を受ける子はいますので、誰かしらは来てくれると思うのですが

【誰か】にもよると思うので、どうなのか?行ったほうがいいのか?塾側の意見を

聞いてみようと思います。

 

正直言えば私も主人同様にNNの先生方からパワーもらった方がいいように思っています。

気持ちよく向かわせてやりたい。

それだけなんです。

このためにがんばってきた3年間です。

些細な不安も取り除いてやりたいと思っています。

 

 

 


行ったほうがいいと思う分析会・報告会

2020年01月17日 12時36分23秒 | あるのか2020年中受?

既に募集が開始されている塾もありますが、各塾の入試分析会、報告会ですが

行ったほうが良いように思っています。

↓このような資料が入手できます。

この年の入試に関してのトレンドや肝みたいなことも聞けます。

パンフレットを写真に写していませんが、我が家

TOMASのも参加して資料もらってます。

TOMASは講演会(森上教育研究所の森上さんの講演)と難関校合格者インタビューとなっています。

どの塾もだいたい今の時期から申し込みが可能で、土日の開催はあっという間に埋まってしまいます。

我が家は主人と私が働いていますので手分けして参加しました。

娘の時はほぼ私でしたが、息子の時は手分けしました。

今更ながらに読み返しているとサピックスさんの資料には入試当日の〇〇時の風景みたいなことが

書かれていて、息子の受ける中学の大半が掲載されていて、開門時間は何時だけれど、ピークは何時とか

このくらいについていたほうが無難みたいなことが書かれていて、これが意外と使えます!(おおいに使えます!!)

まだまだ読み返し途中ですが、2021組さんとか2022組さんなど私のブログを読まれている方がいらっしゃれば

参加検討してみてもいいかもです。

私は結構な年数通いました。

娘が入塾後から今までずっと参加してました。

史料は山でした。全然捨ててなかったので、古いものは捨てましたが・・・中受ってどこか熱が入るのでしょうね。

長女の時は親も初めてでしたから本当に肩に力も入っていて、いろいろ情報仕入れなきゃっていう強迫観念みたいな

ものもあったのかもしれません。。。

全然大丈夫です。

塾に通っていれば情報はたくさん入ってきますし、教えてももらえます。

ただ直前はさすがに役立つ情報もあるので入手するにこしたことはないかな?と思ってます。

それから自塾の報告会と地元にある他塾の(その校舎の)報告会もいきました。

ちなみに全部無料です。

他塾であっても申し込みはネットから可能です。

唯一TOMASだけは電話かかってきましたが、それ以外は特に勧誘などはなかったです。

 

我が家次はきっと大学入試に関していろいろ調べることになりそうです。

あ、息子のではないです。

娘が来年高2になりますので。

息子には私立に行けば塾は考えられないから学校でしっかり学び、先生を活用しなさいと伝えました。

Nフレンズでも志望校の先輩から先生をどんどん活用したほうが良いというアドバイスもあったので

しっかりやれば大丈夫だよ!と伝えました。

私学に進むことなると・・・お姉ちゃんの方が今度は大学入試対策で費用がかさむし・・・・・

しっかりしてなきゃですね。

親は健康第一でがんばらないと!!

 

 

 


一ついただけました

2020年01月11日 08時06分00秒 | あるのか2020年中受?
おはようございます。
昨日の初戦は当時のうちに合否が分かる学校でした。
ありがたいことに合格をいただけました。
早めに寝かせて本日の二戦目に備えようと思っていたのに、結果がサイトに上がるまでは寝ませんでした。
まあ、そうですよね。
仕方がありません、当事者ですからね。

しかし、持たせた小さいおにぎりをすっかり忘れて食べておらず、試験終了して出てきた時にはふらふらだったらしいです。
主人が付き添いをしたのですが、合流後に主人が持っていたクリームパンをムシャムシャだべたらしいです。
本日は流石におにぎりには気がつくとは思いますが、試験終了後の待ち合わせ場所を全く確認せずに別れてしまいました。
大丈夫かしら。
まあ、なんとかなりますね。