子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

早っと感じているのは大人だけ??

2019年07月30日 17時56分19秒 | あるのか2020年中受?
夏期講習中の確認テスト、6年生は4回設定されています。
っていうことは明日が確認テストの1回目ですので
1/4が終了してしまったということになります。

光陰矢のごとし!!

早っと過ぎていく時間を感じているのは私たち大人だけなんでしょうか?
子どもは永遠に夏期講習が続くと感じているかもしれません。
塾で過ごす1日も長いですので・・・・・。

いやいや、油断しているとあっというまに新学期だよ。
過去問が始まっちゃうよ!?
9月だよ、早い入試は4ヵ月後にはスタートしちゃうよ

どきどきしちゃいます。

毎日、毎日、自習に行ったり、自宅学習したりしているとは思うのですが
共働きですと、子どもの姿が全く見れない
不安にもなりますね、ちゃんと定着しているだろうか?
振り返りはしているだろうか??
やることをきちんと理解して進めているだろうか???

そんな意味では明日の確認テストはいいカンフル剤になるのでしょうか?


少しでも苦手な部分、不得意な部分を出来る!出来た!!に換えて
小さな1歩でもいいから前進してほしいですね。

テストの結果、どんな結果でも楽しみです。
ドボンなら、もっと真剣にやろう!!と発破をかけます。

がんばれ!息子よ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記録:いろいろ読んでます

2019年07月29日 17時22分56秒 | Weblog

娘に読んでほしくて・・・図書館で借りて置いてみたのですが
結局読んだのは私です。

こういう勉強関連の本を読むことも《勉強》にとりかかるには1つの参考として
良いことだと思うのですが、、、全く見向きもしてもらえませんでした。とほほほほ

こんな本を読みました↓



「受験合格は暗記が10割」
林 尚弘 (著)


出版社: 幻冬舎
ISBN-10: 4344030222
ISBN-13: 978-4344030220
発売日: 2016/10/27


Amazonから抜粋↓

参考書は「タイプ別」に暗記せよ
入試まで絶対に忘れない! 効率よく確実に身につく暗記術とは?

●参考書は5つの「タイプ別」に暗記せよ!

1 基本中の基本、英単語の暗記 ~「単語系」参考書~
2 「なぜその答えになるのか?」を説明できるようにする ~「文法系」参考書~
3 数学は「解ける」「わかる」「思いつく」の3ステップ ~「数学・理科系」参考書~
4 「読むため」ではなく「解くため」に覚えよう ~「文章読解系」参考書~
5 辞書代わりに使って理解を深める ~「講義系」参考書~


所感:
具体的に書かれていて、実践してみてもいいのでは?と英語の単語系の
暗記は思いました。
なので、息子が中1になったら読んでもらうのもよいかも。

---------


行きたい高校に行くための勉強法がわかる 中学一冊目の参考書
船登 惟希 (著), usi (イラスト)



出版社: KADOKAWA
ISBN-10: 4046017333
ISBN-13: 978-4046017338
発売日: 2017/3/10


Amazonから抜粋↓

読めば楽しく成績の上げ方がわかる! 効率的かつ経済的に高校に行こう

「天才なんていない!」
中学校の勉強に不安を抱く少年がある日神社を訪れると、
突然そう告げられた。

勉強の心構えから参考書の使い方まで
効率的な勉強法がわかる14日間の物語


所感:
やはりコツコツやる地道な努力こそが大事だということを娘にも分ってほしかったが
時既に遅し高校生になってしまいました・・・・


------

改訂版 行きたい大学に行くための勉強法がわかる 高校一冊目の参考書
船登 惟希 (著), usi (イラスト)



出版社: KADOKAWA; 改訂版
ISBN-10: 4046041064
ISBN-13: 978-4046041067
発売日: 2019/3/18


Amazonから抜粋↓
ストーリーでサクサク読めて楽しく学べる、難関大学への効率の良い勉強法

改訂でさらに充実!

なぜ独学が必要なのか?
効率的に勉強するにはどうすればいいのか?
本書でしっかり説明します。

改訂で、英語の4技能試験や、
総合選抜型入試の対策も、
掲載しました。

14日間の物語を読むだけで、
勉強の効率が大きく変わります!


所感:
そう、まずは自らどう学ぶかだと思う。
受身のままでは伸びないし、覚えないと思うので・・・本当に地味でもコツコツがんばってほしい。
こういうの読んでほしいのにな~。
本当にストーリーテイストになっているので読みやすいし、イメージしやすいと思うのだけれど
読まないことには始まらないですね

------


中学受験が子どもをダメにする (幻冬舎ルネッサンス新書)
管野 淳一 (著)



出版社: 幻冬舎
ISBN-10: 4344972090
ISBN-13: 978-4344972094
発売日: 2015/4/8


Amazonから抜粋↓

中学受験はわが子の人生をより良くしてくれると、多くの親は信じています。
しかし、詰め込み型の勉強を強要する中学受験は、実は子どもの能力を奪っているのです。
これからの時代に必要な能力は、みずから「本当の学力」を身につける過程でしか育ちません。
そのために親ができることを、1万人以上の教え子を持つ著者が熱く伝授してくれる、斬新でユニークな教育論です。


所感:
この本は自分で読みたくて読んでました。
実際問題、私自身が中受に幻想をいだいていた部分もあります。
この子は出来る子だと思ったし、このままうずもれてしまうのはかわいそうだと思って中学受験を
選択したわけですが、中受してよかったとはいいがたい結果となっています。
現に、本にもあるように以前はどちらかというとチャレンジ精神が旺盛な子でしたが、中受以降は
何かを自分から積極的にというのはなくなってしまいましたし、合否がでるようなことを極端に
嫌ったり、コツコツと努力するのを嫌がったり、勉強から逃げていたりというのを見るにつけ
悲しい気持ちでいっぱいになります。
しかし・・・この本・・・・一理はあるけれど、考え方が凝り固まっているようにも思います。
Amazonサイトのコメント欄も賛否両論といったところでした。
全てが悪いわけでもないとは思うし、思いたい。
我が娘・・・主人は「中受は失敗」というけれど・・・そうかもしれないが、そうではないかもしれない。
失敗だとは思いたくない自分もいるわけで・・・・。
息子もこれから中受するわけですが、決して著者がいうように詰め込み、詰め込みって訳でもなく
学びの本質、自分から学ぶという姿勢を考える塾もあるわけで、一概には言えない部分も大きいと思う。
ディスカッション形式の学びがあったり、ピアレビューという形式もある。
なので、ご自身の塾だけをとらえて書かれているようなので、それだけではない取り組み、大学入試
改革を踏まえての学びの変化なども絶対にあると思うので、、、、なんともいえないな~というのが
感想です。
主人はタイトル見て、大きくうなずいていましたけどね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019夏期講習昨日スタート

2019年07月23日 18時15分59秒 | 
さあ天王山スタートです。

昨日はまぁ起きられなかったですね。
それでも朝学習予定時間を15分ほど割り込んでのスタート。
書き出した国語中心(語句、漢字)を中心に約1.0H
ここから塾へ自習へ。
塾友と約束で9:00頃到着。
9:00から昼食はさみ14:00の講習までの間自習。
書き出した内容はほぼ塾の宿題・・・・
これが全て終わらずまぁ量も多いから仕方がないのだけれど
ぐいぐい解かないと終わらないよ!!とはっぱをかけました。
ここでまぁうだうだやっている時間を多く見積もっても、塾なので(昼食含む)-1.0Hとして
4.0Hの学習時間
講習は14:00-20:35 5コマ×70分 5.8Hまあざっくり6.0H
帰宅してからは早めに寝かせようと22:30就寝を課してますが、15分押し、スタートもちょっと
遅くなったので1.0H
トータル12H

まぁがんばったかな??
月-土このペースのつもりなんですが、途中で息切れしないように日曜日は遊びも+してメリハリを
つけていく予定。

なんといっても課題が多い。。。
終わらないしわ寄せが+αをしようと思っている日曜にやってきそうで怖い。
(ーー;)まぁそれも仕方がないか・・・・・。

本日もがんばってくれていることを祈ります。

自習室でしっかり勉強してますように!!
行って満足だけでは困る・・・。

足りていないのは十分把握しているはずなので、真剣にやってくれていると信じて
並走するしかないですね!!

がんばれ、息子よ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nフレンズやら前期最後の育成テストやら・・・・

2019年07月22日 17時52分42秒 | あるのか2020年中受?
日曜日はNフレンズでしたね。
志望校&受験予定校の生徒さんたちにいろいろ質問できるステキなイベント。
フル活用させていただきました。

夏の学びや苦手科目克服法、学校の様子など質問できました。

もじもじ君の息子メインで質問させたのですが、沈黙に耐えられず私が
口を挟み、主人に嫌な顔されながらも聞こうと思っていた学校ブースで
お話をきくことができました。

いや~びっくりするほど満員御礼のところがあり、教室から人があふれている!!って
光景を目にしたし、、、、え?!すごいお小さいお子さまと一緒に(おそらく3年生)
ブースで熱心に話をするお母様、お父様を見て・・・・・・
こういった小さな頃からの意識付けが我が家にも必要だったのか?
いや・・・我が家としてはこれでよかったのかと思った次第です。
志望校には現在届いてはいませんが、家庭学習としては定着はさせていたし
外遊びも重要、今の受験は机上だけでは太刀打ちできない部分も秘められているので
一長一短有りますが、どういった方針でも志望校目指してがんばっていけたらいいのだと
思います。

最後の育成テストはすばらしい結果となりました。
思えば前回の7/14分は後日受験でしたので、小学校もあったし、受験者も少ないから
たぶん緊張感もないんだと思う。
だからってあんな点数とっているようでは論外だとは思うのですが・・・・・・
で、前期最終となった育テでは四科は過去最高となりました。理科がとってもよく
できたと思ったのですが、わが子だけではなく皆できたようで・・・そこと
算数の応用がもう少しとりたかったですね。
まだまだ、全然まだまだですが、前回がひどかっただけに・・・・・今回の浮上は
うれしかったです。

弾みをつけて夏期講習がんばってほしいですね。

しかし、、、自習で「がんばる」とすごい量の勉強道具をもっていきましたが
果たしてちゃんと出来ているのか不安です。
鞄持ったら重かった~。
もちろんNバックでは入りきらずリュックです。
ひと夏でリュックがボロボロになりそうな勢いです。
あんな重い荷物を持って遠い塾までいくのも大変だろうと、ちょっとかわいそうにもなりますが
体力もつくかな?
外遊びもせずに塾往復のみですからね~。
ここで体力つけてもらうかな?


いよいよ天王山スタート。
やろうと思っていることをきっちりとこなしていけますように。
量もさることながら質も高めていけますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くらくらする・・・

2019年07月19日 12時08分10秒 | 
後日テストで受験した7/14の育成テストの結果がUPされました。

思っていた以上に悪い
前回が非常に良くできた、ウソみたいに良くできていたので・・・・・あれは本当に
夢、幻だったのだろうと思った。

なんじゃこれ!?


最後のテストは明日。
前期最後の育成テスト・・・・・・

算数ばかりやっている割には算数めためたってどういう風に理解していいのやら
やり方が悪いとしか思えない。
集中してやっていないということだと思う。

こそこそと隠れて漫画を読んだり、日本の歴史(これも漫画)読んだり、、、、
いい加減やめてほしい。
どこを目指しているのだろうか?
そこに全然届いていないのに、足りない時間、無いなりの取り組み方ができないとね・・・・・
置いていかれる一方だと思う。

凹むとその時はやばい!と思ってやるけれど
点数がよかった後はとたんに天狗になって怠ける。やらない。
そんなに器用にはできていないことを母である私が一番よくわかっている。

あなたばコツコツ努力でここまできた子です。
TOPにいて余裕があって野球観戦やら、ゲームやら習い事やらに行っている子と
同じだと思わないでほしいです。

全然足りてないの、、、
うさぎとかめ なら寧ろカメなの。。。
コツコツ進むしかないの、休憩している暇はないんだよ。
小さな1歩でも進んでいかないと近づかないんだから。。。



こんな結果だった育テ。
明日は浮上できるのかな??
浮上してもらわないと困るんだけど、、、入試とは違う、そこで勝負していないとしても
穴が大きすぎるように思う。
夏期講習、、、どれだけ学びをプラスにしていけるか、定着させられるかが鍵ですね。


会社でクールダウンして帰宅しよう。
結果を見ての所感をメールで何通か送信しておいたし、息子とあったらこのことは触れずに
息子の態度がどうなっているのかを見るようにしよう。
過去に目を向けず、明日をどうするか!!
しっかり受け止めて切り替えて机にむかってもらわないとね。。。




18:00過ぎにはNNOPの結果も出るし、、、、なんってこった!!ってならないように
してほしいな~。
本当に後がない!!って感じになってきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミライコンパスの作りってどうなっているのかな??

2019年07月18日 17時20分19秒 | あるのか2020年中受?
私学の学校説明会など申し込もうとすると、最近多くの学校で
【ミライコンパス】を採用していますね??
1つ1つが別物だと思って登録すると、登録されている。
IDとパスワードは共通なようですね。
でも、登録内容はいちから登録、
住所だったり、塾名や小学校の入力は毎回、毎回。

でも・・・・ある程度はデータ管理されているのでしょうか?

例えばですよ・・・・・

A君は埼玉はこことココ、神奈川はココ、東京はココとここ
B君は埼玉はここ、千葉はココとここ、神奈川受験なしで東京がココ

とか・・・・・

だいたいの併願のデータがあつまるってことなんでしょう??

どうやって管理運営されているのか考えるとちょっと怖い。
(^_^;)そんなことを考える方がおかしいのかな??


今はいろいろな情報が売り買いされるような世の中なので、こういう
ものも必要とされるところに流れたりするのかな~っていう
素朴な疑問です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は有意義な時間を過ごしてきました

2019年07月17日 19時22分39秒 | あるのか2020年中受?
恵比寿で行われた夏休み勉強法セミナー(最難関校対象)を受講してきました。
申し込み悩んでいるうちに残席数が一桁になり、慌てて手続きした甲斐がありました!
聴講してよかったです
お値段考えると本当に参加してよかったと思います。

最難関校に絞った夏の学び、我が子の苦手と照らし合わせて何を夏にするべきか、意識してやり抜くかを教えていただきました。
特にうちのちびの場合は国語!!
こちらのお話がうかがえただけでも有意義でした。

アンケートにも書かせていただいたのですが、社会と理科についてもお話ししていただきたかったです。

夏休みの計画は練りましたが、再考するところありと考えています。

いやー楽しかった!!
たまにはこういった外部セミナーもいいですね。
新しい風が吹いたような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日200日前でした

2019年07月16日 17時25分16秒 | あるのか2020年中受?
昨日7/15海の日は、第一志望校入試の200日前でした。
(2月1日)

だんだんと親も子も現実をつきつけられるようになってきますね。。。
これが後期になれば、否応無く学校別や他塾の模試なので結果を見るたびに
意気消沈していくんだと思います。

今はがんばれば何とかなると思っている息子のやる気が萎まなければいいなと
思っています。
やったことは決して無駄ではないと言ってあげたいです。
ごめんなさい、戦う前からこんな泣き言を書いてしまいました

なかなか厳しいですよ、現実は。
実際、自塾のトップの集合クラスには及ばなかったですし、他塾を含めての模試も
厳しい状況です。
どれだけがんばったら追いつけるのかな?
夏はみんながんばるので差は開く一方なのでしょうか・・・・・

ただ、伸びていないとはいいきれないのです。
5年最後から平均偏差は2あがりました。
残り200日でどれだけ志望校に近づけるかが鍵です。

9月~はやっていられそうもない知識部分の抜けの補充、暗記物の定着。
どれだけやれば見えてくるかもわからず子どもも自身も不安だと思います。
親である私は胃がきりきりしますが、顔には出さずにぐっと堪えて
息子を応援し続けたいと思います。

とりあえず塾から言われたことはすべてやろうと思ってます。
集団塾ですが、取捨選択は後期からにして、とりあえず今は言われたことをこなして
前に突き進むしかないと思っています。

伸びてくれることを信じて、昨日は息子と夏に取り組むべきこと、塾の課題をどのように
まわしていくか、終わらせていくかなどを練りました。
スケジュールに落とし込んで、しかく視覚化して貼りだしてやりたいと思います。


来週からは夏期講習スタートです。
体調に気をつけながら約40日を乗り切りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっぱをかけるつもりでも・・・・

2019年07月12日 17時57分04秒 | あるのか2020年中受?
今朝、主人が

「そんなんじゃ●●くんにまけちゃうぞ」「もう差がついちゃったな」
と息子に声かけしました。

朝がバタバタで、息子が〔計算と漢字〕に取り組む暇なく学校へ出発しなければ
ならなかったからです。

いやいや、そういう言い方をしてはダメだろう・・・・・
声には出しませんでしたが、声かけとしてアウトだと思いました。

息子自体が彼をライバルと感じて、『負けたくない』と
思えればいいだけのこと。
親が「●●にまけちゃうぞ~」っていうのは違うと思うのです。

そういうけしかけは絶対に良くない。
まして、●●くんと勝負しに塾に行っているわけではなく、第一志望への合格を
目指しているのです。
その中で、もちろんクラスでの位置などは気になるし、はっぱもかけたくは
なるとは思いますが、声に出して言ってはいけないと思うのです。
子ども自身がそれは一番わかっていると思うのです。
●●くんと固有名詞ではなく、『ライバルに差をつけられちゃうぞ』でいいと
思うのです。

私自身も●●くんの存在は非常に気になるし、××くんの存在も気になりますし
順位も気になります。
・・・・・が、それはそれ、親の変な感情だと思っています。

まして、この夏期講習でクラスのお友だちと切磋琢磨していくのですから
息子自身が意識しないはずはないのです。
いいのです。
本人が一番分っています。

中受終わって終わりになるかもしれないし、お姉ちゃんのように中受の塾友と
今でも仲良くやっているかもしれないのです。
そんな仲になれるかもしれないのに、変な意識、変な感情を親が植えつけては
いけないと思うのです。

(ーー;)・・・・・《●●に負けた・・・どうしよう、、、
お父さんに何か言われるかな・・・》とか思うような子にはなってほしくはないのです。

中学受験を通して人として成長してほしい。
1か0かではない受験をさせてあげたいのです。
合格だけが全てではなく、もちろん第一志望だけが全てではないと
思ってほしいのです。

金銭的には厳しくとも、×△□中学がダメだったら、ダメ!というような
受験は回避したいのです。


旦那に読んでほしいブログ↓
おおたとしまさ さんのブログ
2019年07月05日(金)にUPされた内容です。
昨今の中学受験をめぐる事件を受けての内容です。

https://ameblo.jp/toshimasaota/page-2.html

以下ちょっとブログの抜粋です。↓
≻ 親子を壊すいちばんの原因となるのが、「全滅したらすべてが水の泡」だとか「第一志望に合格しなければ意味がない」というような「ゼロか百か思考」です。
≻実際、中学受験において、第一志望に合格できるのは3割にも満たないといわれています。
≻ 親が悪口を言う学校に毎日通わなければならない子供の気持ちを想像してみてください。
≻第一志望に大きな憧れを抱き、受験勉強のモチベーションにすることは大切なことです。しかし、第一志望しか見えなくなると危険です。

どういった形でも、第二志望、第三志望へ望ませる覚悟が必要だと思っています。


そういった意味でお姉ちゃんの心は辛かったのだと、この記事を読んで思いました。
お金の話は必要だとは思うけれど、1か0だけではないと言ってあげたかった。


息子はまだ夢と希望を持って中学受験に望んでします。
長い夏期講習を有意義にしようと自分自身でスケジュールを立てています。


親である私たちに何ができるのか、どんな言葉掛けこそが有効なのか
主人にももう少し考えてほしいな~。

願わくば主人がこのブログを読んでくれていることを願って!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばいんじゃない?!夏期講習前にやることが・・・・

2019年07月11日 18時09分15秒 | 


夏期講習前までにやっておきましょう


やばいんじゃない??
終わる??ってくらい国語の取り組みを指示されています。

終わらないんじゃないかと・・・・・・

(ーー;)

三連休も予定がいっぱいです。
育テにむけての振り返りもしなければなりません。

でも、夏期講習はすぐそこ。

7/20の育テ、
7/21のNフレンズ・・・・いってる場合ではない???
7/22から講習開始


今週の育テは後日テストだから塾のない日も勉強には当てられないし(@_@;)


相当切羽詰ってるな~。
家庭学習確認テストの締め切りが過ぎているし・・・・
息子を含めた家族で、この話し合いをしてもいない

ちょっと上の子にアレコレにふりまわされてしまって、いろいろ後手後手になっている。
やばいな~。

ある程度の夏の学習の予定も立てたいのに・・・息子からは〔こう進めたい!〕っていうのは
出てきたけれど・・・・・・・

時間が足りないよぉぉぉ。

こういう時、専業主婦にあこがれてしまう。
なかなかあっちもこっちも器用にできない自分が悪いのですが・・・・・
大事な夏!だというのに、かなり焦ってきています。

この三連休、息子を送り出した後にじっくり考えなきゃな!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする