ちょっと暗いネタかも・・・・・・
うちのお嬢さん(長女)は第一志望には入れませんでした。
それでも最後まで中学受験を予定通りこなし終了しました。
今は高1となりました。
中学入学当初は大学受験でリベンジするんだ!と本人も言ってましたが
実際、入学してみると処々いろいろあり、人間関係もあり、担任が途中で
交代するなどもあり・・・・Nの偏差値68のところに行ってますが・・・・・・
本当にいろいろあって中学受験をよかれと思って選択しましたが
本当によかったのかと後悔の連続でした。(今もそう思ってます。長女に
限って言えば・・・。主人からの「無駄だったな」とかの言動に私自身が
精神的におかしくなりそうな日々でした。)
それでも高校生になり、少しずつ生活も改善しているように見えます。
中学よりはましかなと思います。
友人のお子さんも性別は違いますが同じNの2016受験組みでした。
学校は違いますがやはりr4偏差値で68あるところに通っています。
ほぼ学校に行けていません。
入学後、お父様が真剣になってしまい・・・・・中学生活を謳歌するどころではなく
日々勉強面でグイグイとせまられ、学校に通おうとすると歩けない、腹痛、嘔吐と
体をおかしくしてしまいました。
(うちのお姉ちゃんの今の担任も友人の学校の担任の先生も難関校とは思えない
ほど親身になってくれています。この点は本当にびっくりしました。)
別な知り合いのお嬢様も不登校です。
息子の中学受験は乗り気でなかった私たち夫婦ですが、息子が中受したいというので塾に入れました。
下位クラスのスタートは息子にとっては不本意で、ここまでがんばってこれているのだと思います。
で、息子の学校選びに関しては学校訪問、個別面談のたびに不登校の子の割合や対応を聞いています。
現実問題として、華やかな面だけではないことが身にしみて痛いほど分ったからです。
今日、いつも閲覧させていただいているブログにご友人のお嬢さんがs塾を退塾したお話とともに受験を断念した話が記載されていました。
受験したくない・・・・・そういいだしたお嬢様。
それを口にしてくれたら我が家もどんなに楽だったか・・・・・。
それが出来ない雰囲気だったのか、、、、、子どもなりにいろいろ考えてのことだったのか・・・・・・今となってはですけれど・・・・・
話があちこちにとんですみません。
で、受験したくない・・・・の話に学校も行きたくない・・・・・死にたいと・・・・・
たかだか11歳、12歳の子、、、まだまだこれからの子どもがここまで思いつめて
しまう・・・・・。
なんとも言えない気持ちになりました。
そういう気持ちになってしまう、させてしまった・・・・・・。
中学受験だけが全てではなく、それとは全く違った世界がること、本当は中学行ったら何か違った熱中できることもあるかもしれない・・・・
まだまだ先はわからないのに・・・・・。
親が思う以上に子どもの心の中は複雑で、いろいろな思いが詰まっているのだと
思います。
クラスの上下云々もあるけれど、これからは「落ちたらどうしよう」そういう不安が
心を占めてきます。
いろいろな不安に押しつぶされそうになりながら、小さなわが子ががんばっているのです。
中学受験・・・・・・業界は良い面しかうたわないけれど・・・・・光がさすところに
闇がある。
親がプレッシャーに輪をかけないようにしたい。
子どもの不安を軽減できるようにしてあげたい。
そこが全てではないと常々言って上げたい。
夏休みが終わる。
既に終わっているところもあります。
夏があけ、学校が始まる
お子さんがみんなみんな強いわけではない、、、、、、
うちの長女だって強いと思っていたけれど、結構メンタルがボロボロだったんだなと思ってます。
立ち直るまでの時間が中受にかけた時間よりも長いのです。
サポートは大変だけれど、よく見てあげてほしいと思います。
うちもよく見てあげたいと思います。
溜まったものは吐き出させてやりたいと思っています。
何が伝えたいか分らなくなってきましたが、子どもにとっての幸せを考えてやれるよう日々対話が必要に思います。
中学受験を辞めるという決断をする親も複雑かもしれないけれど、それが子どもにとって、子どものこれからにとって英断となることは間違いないことだってある。
そこに行けば幸せ!ってならないこともあるってことをしっていただけたらな~と
思います。
さぁ新学期。
みなさんのお子さんが前を向いて1歩を歩き出せますように。
わが子もしっかりとした1歩が踏み出せますように。
長女が新学期からしっかりと学校に登校できますように。