保護者会のたびに、校舎の取りまとめ的存在の先生に(昔は室長という呼び名でしたが
いまはそうは言わないようです)「お気軽にお電話ください!」というお話があるのですが・・・・
わが子大事と思っても、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
今はお忙しいだろうか??
六年生対応で大変かな??などなどいろいろ考えてしまうと電話をかけることができません。
(^_^;)気にしていたら電話はできないのでしょうが・・・気になってしまうのですよね。
切羽詰まった相談でもないし・・・・
これが6年生とかなら躊躇せずかけているとは思います。
なので、こちらの聞きたいことをまとめて手紙に書いて息子に持たせました。
確認したいことが何点かあったのですが、とりまとめの先生に聞いておきたいこと→息子の様子。
国語の先生への質問→家庭学習で注意すべき点
算数の先生への質問→家庭学習での順番
とあったので、電話で話しても聞いていただけても回答で抜けそうかな?と思う部分もあり
手紙は正解かな??と思いました。
・・・・回答がいただければ!なんですが、前回のお手紙も速攻お電話いただいたので大丈夫だと思います。
もうね、毎日、毎日、毎晩、毎晩寝る時間が遅いうえに、2階にあがってからの
お父さんとのバレーボールごっこも長い・・・・・・。
寝るのが遅くて、ピアノでは大あくび・・・あくび・・・
塾でも眠そうなのではないかと思い心配になって、様子を聞いてみようと思ったのです。
算数はレベルアップが増えて、前期の時には息子には『「オプション説明」をやったほうがいいです!』と
回答をいただいたのですが、先日の後期キックオフの保護者会では『オプションやる余力があるなら活用で!』と
いう話があったので・・・・息子に必要なのはどちらのでしょう??と聞いてみたのです。
もういっぱいいっぱいで、実際オプションまでは手が回らないのですがかろうじてできる時もあるので
その時に何をチョイスすべきか??親よりも先生に判断してもらおうかと思い、聞いてみました。
国語は応用になって手も足も出ない感じがぬぐえない、、、、(/_;)
家庭で何をやっていけばいいのか?栄冠に取り組む際に何に注意するべきかを聞いてみました。
回答がいただけるのが今から楽しみです。
今日は100日前(都内入試なのかな??)らしいです。
懐かしいです。
みんながんばってほしいです。
まだ100日ある。きっと大丈夫。そう言ってあげたいです。
うちの子もその日を目指してコツコツがんばります。