処々、日々の課題に追われて事前のアンケートとかトライアル接続とか
申し込みもギリギリで出来ず仕舞いのチャレンジでしたが、楽しそうでした。
久々のテストにアドレナリンが出ている感じでした。
英語のリスニングも初めてでしたが、良い経験になったと思います。
結果ではなく、トライしたことを褒めたいです。
そんな感じで本当に久々良い経験でした。
WEB受験で、慣れない点も多かったと思います。
これを学校のテストに生かすことができれば御の字です!!
処々、日々の課題に追われて事前のアンケートとかトライアル接続とか
申し込みもギリギリで出来ず仕舞いのチャレンジでしたが、楽しそうでした。
久々のテストにアドレナリンが出ている感じでした。
英語のリスニングも初めてでしたが、良い経験になったと思います。
結果ではなく、トライしたことを褒めたいです。
そんな感じで本当に久々良い経験でした。
WEB受験で、慣れない点も多かったと思います。
これを学校のテストに生かすことができれば御の字です!!
昨日の全中統の件、息子に聞いたらやってみたいとのことで
申し込みました。
コロナの件もありますので、自宅で受けます。
まぁ試験の雰囲気を体験するを主にして、やってもらおうと思います。
無料というのがありがたいです。
とりあえず試験感覚呼び覚ましてもらいましょう!!
オンライン説明会がいろいろなところで行われていますね。
( 一一)さすが、転んでもただじゃ起きないな~っていうのが私立でしょうか?
なんと、このオンライン授業の体験までできる中学があるのですね。
びっくりしました。
説明会だけでなく、バーチャル学校見学とか、各校工夫を凝らしてますね。
2021入試、学校も2020やコロナを踏まえていろいろ改革に着手しているところも
多いですね。
もう情報収集はしていない私でもチラチラと聞こえてきます。
とりあえず学校情報、ネットでチェックはしておいた方がよさそうですね。
あ、姉の方の大学探しも同様なんですが、、、、( 一一)
スマホは良く眺めている割に、そういうのはちょっとらしいです。
自分の将来、何がしたいのか、学部選択どうしようと口に出す割には
まだまだ動きが鈍いです。
早く目標定めてほしいな~。
悩んでます。
「全国統一中学生テスト」
↑これ、、、
中高一貫へ通う子って受けるのだろうか??
テスト感覚を呼び覚ますために受けようと思っているのですが
どうしよう・・・・・・・
まだ息子には聞いてない。
英数国の3教科、コロナだから自宅受験も可なんだけど
どうしようかな~
帰宅して即相談かな・・・・・・・
本日 人さまのブログで知ったこと・・・・・息子の憧れだった学校は
一学期いっぱい通学は週1らしいということ。
上司のお嬢様高校3年生、某県下の名門に通っておられる(公立)しかし、、、動画授業も
オンライン授業もない、、、、、しかし登校しての中間があるとのこと。
(範囲はどうなっているのかしら??)
息子の同級生の学校(私学)息子よりも早く週6時間授業が始まり、登校も
通常になっているようです。
私の知り合いのお嬢様(都内私立大学附属の高校2年生)・・・登校初日は
フェイスシールドづくりだったらしい。
あっちこっちでzoomだとかmeetだとか、スタサプ活用だったり、ユーチューブ活用だったりと
工夫を凝らして授業が行われていたり、いなかったり・・・・・。
私学はおおよその高校範囲は既に高2で終了しているので高3としては勉強に専念
できていると思いますが、高3で公立で進度が遅れている学校(自粛解除で通学可能と
なった時期の早い遅いなどもありますし・・・・)悩ましいですね。
今年度の大学受験。
うちは高2ですがそれでもどうなるのか?と思ってしまいます。
今年の高3生は大学入試改革のすったもんだあり、記述がどうとうか、英語四技能がどうとか、コロナ自粛もありなかなか振り回される年で可哀そうだな~と思います。
当の本人たちもそうですが、親の方もやきもきしてしまいますね。
学校はどうなっているんだろう、どうやっていくつもりなんだろう・・・・・。
友だちのお姉ちゃんは担任から進学情報は【塾から】なんてとんでもないことを
言われましたが、塾丸投げではなく学校として生徒に何ができるのかをどう考えているのか?!
私たちの不安をどう解消してくれるのか?
生徒への説明だけでなく保護者側へ説明なども含めて学校側の対応がこういう時に
どうでるのか非常に気になります。
選んだ学校が、これから選ぶ学校が生徒、学生に向けてどう動いているのかを知るのは
今後のためにもとても良いと思います。
・・・うちの会社もね、今回の件でいろいろ見えたところがあります。
それは友人の就活中のお子さんも同じなようで、こんな時だから企業の本質が良く見えると
言ってました。
見極めるべきところ、しっかり見極めてこれからの選択に役立てたいですね。
少し前に読んだ井沢君の『勉強大全』や先日読んだ和田先生の『中堅校から~』でも
出てくるのですが、中学受験からの解放で勉強がおろそかになってしまう子が少なからず
います。
井沢君はゲーセンにはまり、和田さんは灘に入ったからと安心して手を抜きすぎて
しまったとありました。
確か、開成番長こと、個別指導塾テスティー塾長の繁田和貴さんも麻雀だったかパチンコだったか?
にはまってしまい、途中成績が落ちたようなことを本で読んだ覚えがあります。
2冊の本に共通して書かれていたのが高校入学組の優秀層との差です。
中高一貫校に入ったから安心と思っていた和田先生は愕然として差を埋めるべく
出来ない学年に戻って勉強したとありました。
井沢君も必死にがんばったとありました。
小学校生活をある意味犠牲にして、楽しいことを我慢して入った中高一貫校ですから
遊べる、遊びたい!って思うのが子ども心だと思います。
(今年はコロナの影響で、お友だちと遊べない環境で可哀そうな面もありますが)
姉の高校も然りで、高校入学組は結構優秀です。
娘の時にも思いましたが中学受験までの勉強のアドバンテージがあるので、中1くらいまでは
手を抜こうが多少勉強せずに試験に臨んでも全然大丈夫だったと思います。
でも、やはり積み上げの英語や数学はだんだんと分からないところが増えてしまいました。
それが身に染みている姉が、弟に向かって『英語と数学は本当にコツコツやった方がいいよ!
後で大変だからね』というのは説得力があります。
どう過ごすかは、これからは自分次第。
自分をどうしていきたいかを自分自身で見つめていかなくてはなりません。
でも、中1くらいは未だスタートライン。
どうなっていくかはわかりませんが、たくさん本を読んでそこから学び取ってほしいな~と
思います。
なので、この2冊は(むふふふ)息子の本棚にそっといれておきました。
(;^ω^)永遠に陽の目を見ることが無かったらどうしようとおもいつつも・・・・・
楽しく学べ!新しい未来は君の手に!!
↓詳細
https://resemom.jp/article/2020/06/10/56682.html
コロナ時代だからでしょうか?
例年入試のヒントは秋ごろ放送されているのは知っているのですが、この時期に学校紹介が
あるなんて!!
中学入試が終わってもちょっと興味があります。
6月20日は、八千代松陰、志学館、秀明八千代、成田高等学校付属、国府台女子、麗澤、市川の7校を紹介。
6月27日は、昭和学院、千葉日本大学第一、和洋国府台、芝浦工業大学柏、専修大学松戸、昭和学院秀英、東邦大学付属東邦の7校を紹介する。
渋幕が入っていないのが残念ですが、千葉では有名どころが名を連ねていますので千葉テレビが見れないと情報入手は難しいですが、こんな取り組みもあるんだよ~っていう参考にしていただければ幸いです。これからの受験生、がんばれ!!
姉、高2になってやる気の乱高下はあるものの、基本やるようになりました。
各種検定の他、模試を受ける・・・いつも受ける、受ける詐欺だったのですが
受験料をどれだけ無駄にしたことか・・・・・
でも、今回は塾のネット授業も真面目にやってますし、今月からは通塾再開となるし
結構勉強面がんばるようになってきました。
で、模試も受けるんだそうです。
( 一一)蓋は開けてみないとね、また詐欺かもしれませんが東進と河合塾だったかな?
受けるらしいです。
コロナの影響で自宅受験かもしれないですが、とりあえずまぁ申し込みしてみました。
娘の登校はぼちぼちですが、来週からはもう少し登校が増えそうとのこと、ネット配信の
授業は充実してるようですし、課題も山ほどでレポート多しですががんばってます。
大学はまだやりたいこと、進みたい方向も見いだせずの状態で悶々としているようです。
東●大に進んだ先輩(女性)と食事の約束をしたそうなので、刺激をもらってきてほしいです。
そんな感じの姉です。
学校が通常とはいかないまでも再開して登校してますが・・・様子が全くわかりません。
もともとあまり自分の事を語らない子なのですが、きいても「うん」とか「そう」とか
「まぁまぁ」とか・・・・・(>_<)全然伝わってこない。
保護者の方もどんな方がいらっしゃるのかわからない・・・
地元の中学にあがっていればママ友も多くいたので、それなりに情報はちらほらと
入ってきたけれど・・・・・・・学区外なので、全く分からない。
知った人もいない状態です。とほほほほほ
でも、息子もそうかも。。。
持ち物で分からないことがあってもLINEで聞く相手も未だ見つかりません。
大丈夫かと心配になります。
もともとがシャイボーイなので、自らガンガン話して友だちを作るっていう
ようなタイプにも思えないのです。
クラスも奇数、偶数登校だったりするので、たぶん隣の席も遠いのでしょう・・・・・
移動教室もないだろうし、体育や部活紹介なども未だ未だだから接点を持つことが
まず少ないんだと思う。
はぁ~・・・・・
バカ言い合える友だちが早くできるといいね。
そしてそんな話を早く聞きたいものです。
(>_<)そういう友が出来ても何も言ってはくれないかもしれませんが・・・・
楽しい中学生活になるといいんだけどな~。
そうそう、、、あれほど言ったのに予習が終わってませんでした。
登校前に必死にやってまいました。
明日はそんなことのないように、帰宅したらきちんと取り組むようにメールしておこう。
母も早く情報交換できるような中学の保護者と交流したいです。
がんばろう!息子よ。
段階的なスタートをきっている学校。
友人のお子さんたちの学校も似たり寄ったりです。
課題も多いみたいです。
うちも多いですが、、、どうもゆるゆるとやっている感があります。
東進は数学だからか?張り切ってやってます。(無料のやつです。もう新規は
募集していないようです)
Z会の英語 やっと(>_<)4月号の添削課題が終わり、5月号に突入。
始めたのが5月からだったから仕方がありませんが、結構しっかりやれば
力がつきそうです。
進研ゼミは赤ペンを5月でギリギリ各教科提出。
現在6月号に入りましたが、、、、遅れがちです。
とりあえず学校の課題もバタバタしながらも提出期限や締め切りは守れている様子です。
学校は小テストも各教科ちょこちょこあり、気が抜けない感じになってきているはずなんですが
どうも、、、自宅学習だからか??ゲームや動画視聴が多いように思います。
本格的に始まったらもっと大変になるので、今の内から予習、復習のリズムを作ってほしいところです。
だんだん授業時間も長くなるので、、、見守りしつつ声掛け継続でやっていこうと思います。
体がだるおもです。
ダルクて重い・・・重いのは・・コロナ太りという話もありますが
怠い。
主人のいびきが昨夜はいつにも増して豪快だったからでしょうか?
うるさくて全く眠りに落ちることができず、布団かぶったら汗かいてしまいました。
( 一一)
やる気が起きなくても、会社は脱在宅、脱時短。
本日からは通常勤務体制となりました。
・・・きっとそういう会社が多いのでしょうね。
電車混雑してました。
増えたな~、、、、専門学校生や高校生の姿を見かけましたもの。
サラリーマンも増えている気がします。
雨で窓も開けられていなかったし、、、第二波はやはり心配になります。
子どもたちも登校がスタートしますが、、段階的に分散登校で・・・1日
わずかな時間ですが・・・・・・。
それでもせっかくの学校生活ですので、特に下は楽しみにしていた中学生活ですし
早くクラスや学年、部活などで新しいお友だちが出来て欲しいと思うし、中学生活を
満喫してほしいとも思ってます。
自宅で自粛、学習、ゲーム、タブレット、道楽の動画視聴・・・・ときどき宿題そんな
生活から抜け出させてやりたいという気持ちもあります。
( 一一)しかし、、、学校再開したとたんにクラスター発生か?の報道もあり(九州ですが)
やはり、ここは慎重にならざるを得ないと思います。
難しいですね~。
中受終わって、さぁ遊ぶぞ!!もできぬままです。
中学校生活も楽しいイベントは軒並み中止の予感。
はやく普通に登校できるようにならないかしら。
あ~私のだるさは寝不足なのかな?
やりたいことの1/10も出来ていない気がします。