子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

音読の効用

2011年12月20日 10時56分26秒 | Weblog
すごい勢いで毎日本を読んでいるガーネット。
音読も黙読もクラスいえ、学年で1番本を読んでいる女の子に違いありません。
2学期だけで黙読は200冊を超え、音読に至っては800回を超えます。

声に出して物語などを読むのもとっても上手で、最近は弟への読み聞かせを買ってでてくれます。
それから、テレビニュースを見ながら
「おかあさん、あれ○○って読むんでしょう?」とか、ニュースの字幕をすらすらと習っていない
漢字を含めて読みあげられるようになりました。
これには親の私たちもびっくりです。
推測して読む粋に達しています。

文章もとても表現がうまくなりました。
昨日、クラスで作った詩集が配られたのですが、娘の作品はずば抜けていたと思います。
(うまい子もいましたが、教科書の内容やチャレンジで出てきた詩を部分的に置き換えただけの
ものが目立ちました。)

文章題も苦手意識はないのですが、全部を読まずに答えてしまうことがあるので、今後は
その部分はきっちり読む癖をつけてほしいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人レッスンに移り、一ケ月が経過≪ヤマハ≫

2011年12月08日 15時14分30秒 | Weblog
個人レッスンとなったヤマハのピアノレッスンが一ケ月経過しました。

グループレッスンのお教室をお借りしてのレッスンでしたが、先々週はなんと個室だったそうです。
だいたい、付添で入場させていただきレッスンを見学させていただいていますが、下の子と出かけたり
学童の役員会などで付添できない時もあります。

自宅での練習機器が電子だからでしょうか?
それでもヤマハのそこそこの電子なんですが、鍵盤をどうしても下まできちんと
指を下げて弾かず、音を出してしまうので、その部分を何回も注意を受けています。
また、スケールとカデンツで、特にスケールなんですが音階を低音から高音まで
なめらかに両手で弾くのですが、体がうまく回転できていないのです。
お尻は固定したまま足幅を広くとり、上半身をひねって体勢を整えるというのが
なかなかできません。
まぁいままでステージアメインでグループレッスンでしたので、仕方がないといえば
仕方がないのです。

現在、やっとグループレッスンで気になっていた点の2曲が合格となり、新しい曲の
練習に集中できるようになりました。
1曲はアレグロで、もう1曲は先生との連弾です。ハ長調のカデンツがメインの曲となります。
連弾も初めてなので、嬉しそうに取り組んでいます。

切磋琢磨する相手がいない分、個人は自分とどう向き合っていくかという地味な練習あるのみです。
なかなか練習も大変です。
時間が足りていないと感じています。
もう少し練習時間を確保していかなければ・・・・・・。

リズムどりもちょっとまだまだなので、そういった面も良く見て頂いています。
やはり基礎の部分の大事さが身にしみている個人レッスンです。
もう少し早いうちに、こういったことを習得させたかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする