子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

やっぱり結構お金がかかるな~

2019年09月30日 12時49分33秒 | 徒然

冬期講習から最後のファイナルまでのお金のお知らせがきて・・・目玉が

飛び出ました。

2回分割ですが・・・夏期講習に近い金額マジか・・・・・

 

これに加えて受験料やら納付金やら・・・・・入学諸々にかかるお金・・・

頭が痛くなります。

 

ここにきて、、、塾に行かせろ!、あれ買え、これ買えと

やたらとうるさい高1のお姉ちゃん・・・・

塾もね~ちゃんと行くならいいのですが続かない。

それに名のあるところばかりを列挙する。

(ーー;)そういうところじゃなくても、器じゃなくて中身で勝負してほしい。

自分自身が勉強するか、勉強できるか?!それが鍵。

塾任せだけでは絶対に伸びない、成長しない。

それは弟のほうを見れば一目瞭然なのに・・・・

 

そんなお金、、、どこにもないよ・・・・・

 

 

読ませていただいている2020組のお宅は集団+他塾特訓+家庭教師とか

集団、個別とかもろもろ書いてあるけれど、やっぱり中学受験っていうのは

お金持ちの世界の話なんだな~と改めてびっくりする。

お子様が一人っ子ならいざしらず、兄弟、姉妹がいて、、、3人が3人とも私立、

家族旅行は春夏秋冬あたりまえでロングで行ってます!!とか・・・・

そんな世界だったんだな・・・・・・

 

娘が学校で金銭感覚などでなにかと苦労しているのもかわいそうになります。

 

 

第一志望を夢見てがんばっている息子に今更受験は辞めようなんて

言えない・・・・だってもう120数日後にはその日を迎えるまでに

なっている、第一志望を夢見てがんばっているのに・・・・・

 

お給料は増えそうに無いし、逆に吹けば飛んで行ってしまいそうな会社だし

主人の会社もおんなじようだし・・・困ったな~・・・・・・

 

 

格差を思い知らされるな~

 

都内ってやっぱり生活水準が高い人ばかりなんだろうか?

中学受験を志望する人の数が○人に1人とか、よくニュースで見るけれど

みんながみんなお金持ちなのかな~・・・・・・・

夢や憧れだけでは生きていけなんだな・・・・・・

 

 

 

 

そんなに贅沢をしているわけでもないのにな~

旅行だって連れて行ってやれてないし・・・・・

服だってバーゲン品ばかりだし・・・・

外食だってしていないけどな~

 

 

 

なかなか厳しいな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと解約!

2019年08月22日 14時49分33秒 | 徒然
(@_@;)・・・・・伸ばしに伸ばしに来たチャレン●の解約。
更新のご案内が先々週くらいに到着してました。

や、やばい、、、、今度こそ期限までに電話して解約しなければ。
もう塾代もばかにならないし、ここで解約しなければ!!と思っていたのですが
電話で解約というの厄介でして、、、、中々電話できないでいました。
最近はずいぶんつながりやすくなったんですけどね、それでも電話(フリーダイヤルだけど)はおっくうに感じてしまいます。(それも戦略か?!)

で、電話して解約したのですが、いや~、、、10月号で辞めるのが得だ!!といわれてしまいました。
ちょっと息子的には魅力的だったかもしれませんが、実際問題やっている時間が全くとれなくなってきているので・・・・お高い買い物になってしまうのです。
なので、きっぱり、さっぱり「解約で!」「お支払いしている分までで!!」と宣言してきりました。

(^_^;)中受するとは言っていないので、学力の低下とか心配して頂きました。
・・・中学行ってからはわかりませんが、今は大丈夫です!!とは言いませんでしたが
中学行ってから考えます!と言って置きました。ベネッ●さんごめんなさい。

でも、またお世話になるかもしれないし・・・・・・。
どうなるか分りませんが、これで全て習い事系の整理は終了です。(チャレン●は習い事
ではないですが・・・)

とりあえず、やること1つ終了です。
よかった!!



--------
余談、いつのまにかブログのスタイルが変わってPCからの絵文字が味気ないです。
どうやったら違うの入られるのかしら??
(ーー;)おばちゃんはついていけないわ。さびしい・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DO リストを作らないと!

2019年08月21日 19時06分00秒 | 徒然

😨新学期が始まります。
9月からは各学校の学校説明会やら入試説明会の申し込みが開始されます。
夏前に確認はしましたが頭からすっかり抜けてしまっています( ̄▽ ̄;)

しっかり書き出して見える化しないと、、、
ヤバイです。

今週の私の課題です!
しっかりやらなきゃ😤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ試練の10月以降

2019年08月19日 18時04分09秒 | 徒然
大好きな漫画のアニメ化ラッシュ。
息子にとっては試練だな~

録画してあげよう。
中受が終わったら見せてあげよう・・・・・

あひるの空

この音とまれ

ハイキューは来年1月~

そうだ、ちはやふるもやるんだった・・・・。

ハードディスクの空きを作っておいてあげよう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しむ事も多いんだと改めて考えさせられました

2019年07月08日 17時54分29秒 | 徒然
中学受験、良い面ばかりではないとは自覚していますが・・・・・
改めて【不登校】とか【いじめ】とか【上に上がれない】、【退学】といったことを
耳にしました。。。
学校というのは中に入って、そこに所属してみないと見えてこないことがあります。
人間関係もしかりです。
人間関係が健全でも学校に足が向かなくなってしまう子がいることも事実です。
フォローも手厚い私学もあれば、スクールカウンセラーさえままならないこともあるようです。
わが子は大丈夫と思わずに、本当に進学を望んでいる学校へは個別の質問などで聞きにくいことを
聞いておいたほうがいいと思います。

また、聞けるならば生徒さんへの直接の質問、その学校へ進学された子のママを
ご損時であれば聞いてみるとか、生の声を聞いてみるのも1つの手段だなって
思います。
あこがれの私学、そこへ通って楽しい中学生活、高校生活!!って思っていても
そうならないケースもあるという事実をいろいろ見聞きしてしまいました。。。。。

どこの学校にも大なり小なりいろいろあると思います。
どこまで許せるか、お子さんとともに考えてみることも(なかなか難しいし
目もむかないとは思いますが・・・)機会を作ることも必要かもと
私自身は考えております。





そういうことを現実として知ってしまったので、本日はちょっとおセンチになっています。
娘も今、、、、苦しんでいるので息子のことは身長になってしまいます。
(ーー;)受験したいと言い出したのが息子本人なので、切り抜けていけるとは思いますが・・・・・


楽しい学校生活となってほしいと本当に祈るような気持ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこを気にしても仕方がないと思っていても・・・・・

2019年06月28日 08時44分15秒 | 徒然
塾でクラス替えが発表となりました。
日能研番号の羅列ですので、どの子がどこへというのは分りません。
しかし、、すでに1人消えた(退塾)から息子情報によるとクラス落ちも
居るけれど退塾もいそうとのことでした。

そして、、、、私がいつもおびえていたA君があがってくるという事実。
小さい頃から知っている子だからなのか、入塾当初から私だけが変に意識していました。
《この子にだけは負けたくないな~》と。。。。。

その子がいよいよあがってっくるのです。
息子と同じクラスに・・・・・・・

もやもやしています。
息子の前では「人は人、最終的には目指すところに合格できるかどうかだから
自分がしっかり伸びていくことが大事だよ」と話しているのですが・・・・・
内心は複雑です。

なぜか、、、この子には負けたくないな~と思うのです。






嫌な私・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大爆発

2019年03月02日 23時33分18秒 | 徒然
息子の言動、態度にカチンときて私が大爆発してしまいました。


明日は大事な公開模試だというのに。






私にも落ち度があり何度も誤ったのに、息子はそれに腹を立てて全く勉強をやろうとしなかった。


もう疲れてヘトヘトだった、地域の清掃を午前中やってきて、腕がぱんぱん、体もダルかった、主人が外食でもいいと言ってくれたけど時間が惜しかった。
行って注文して待って食べて帰宅して入浴、、、昨日全く終わっていない復習に明日の対策も少しはやりたかったし、今日の算数3コマの復習もあった。、、、、、
私が地域の清掃、主人が買い物に行っている間、机に本を隠して読んでいた帰宅して発覚、グッと堪えて怒らずにやらせた。
昼食の買い出し到着の遅れた主人なのに、支度してないから二週続けて塾に遅刻だと怒られたのも不憫に思った。
今日の遅刻は ちびだけのせいじゃないと。
息子はムッとしながらも主人にごめんなさいと誤った。
そんなこともあり、私は我慢していたけど、プチッとキレてしまった。
やるって言ったから、ちゃんと切り替えるって言ったからゲームもさせたし、テレビも見せたんだろ、ちゃんとやれ!お母さんは何度も誤った、悪かったって思って今頑張ってる、それを理由にダラダラやるな!切り替えろ

明日の公開模試、、、、、やばいかもです。
とりあえず就寝にはほぼ普通になりましたが、心配。

失敗した、、、とほほほほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽観的だね

2019年02月26日 18時04分34秒 | 徒然
2/24の育テ、大きく後退しないまでも下がりました。
しかし、考えてみると初っ端の育テが良すぎたのです。
5年最後の育テと比較すると歴然です。

「下がったな」
そういう主人に
「やる時間があきらかに少なかった。うだうだしていたのは本人が
一番分かっていると思う」と話したときに↑タイトルの一言をいただきました。

まぁそうかもしれない。。。。。

あまりギュウギュウニさせて息切れしても困るし、ピークがここでも困るのです。
マラソンと一緒。
短距離走では続かないのです。
ましてや11歳、時間の感覚は「もう1年ない!!」と焦るのは大人だけで
子どもにしてみたら、《まだまだ受験なんて先!まだ大丈夫!!》って思っていると
思うのです。
(ーー;)おそらく夏休みが終わるころも同じようだと思います。
それでいいのかも。
(それではだめなのかも・・・?)
あまりグイグイ言っても、やらせても疲弊してしまいます。
勉強が嫌いになります。
姉のように受験なんて・・・とつぶやくようになってしまうかもしれません。

本人が今回の結果を悔しいと受け止めて、「次はがんばるから!」と言っているのです。
それでいいかなと思います。
とりあえずやらなきゃならないボーダーラインは理解しているはずです。
やらなきゃ下がる、やれば上がれるというのは子どもなりにも理解していると思います。

尾行した日曜、「君が思うよりしっかりしているよ」と言ったじゃない。
だからきっとわかっていると思う。
分かっていないようなら、勉強なんてもっとほうりなげていると思う。
(ーー;)男の子だもんね、ふざけて遊んで、わーわーしていたいと思う。
それを堪えて家でもとりあえずがんばっているのだから、結果は結果として
やってきたことに目を向けて、足りないところ、改善すべきところを言って
前向きにさせたほうがいいと思う。

あまり言い過ぎて腐らせても伸びないと思うのです。


「やれば出来た問題があったよね。振り返り不足だったよね。」
本人もそれは分かっているようです。
公開は今回のテストの振り返りをしてしっかり望むと言ってましたので
見守りたいです。


「やり方、やらせ方を考えた方がいいんじゃないの」と
言われました。
そう思う。。。。。
「国語できてないよな」
そこは以前からかわらない・・・・
本当はお父さんとテスト直しをやって欲しいのですが、嫌がるのです。
(ーー;)たぶん、ガミガミ言われすぎちゃうから。
ここが親勉の難しいところです。
人様の子どもに教えるように教えて欲しい。
一緒に読んで、どこに注目するか、指示語が指す部分は?など基礎的な部分を
しっかりと考えられるように並走してほしいのですが・・・・・・
なかなか「お父さんとやる」とはなりません・・・
私は直感型で思考するタイプではないので教えられません。


とほほほほほ

息子よ、君ががんばるしかない!!がんばれ。




ダメ駄目とダメな部分をしてきせずに、やったこと、やれていることに
目を向けてやる気のある言葉掛けを主人にもお願いしたいです。
指摘事項は怒らず、イライラせずの口調でいってほしいです。


楽観的でなんかいられません。
どうしたら嫌がらずにやるかを考えているのです。
嫌だと思った事は身につきません。覚えません。
悪循環が生まれます。

親がぐっと我慢して、どうしたらを考えた方が得策だと思うのです。





お姉ちゃんの時にもっと悟りを開くべきでした。
相手はまだ小学生。
中受は親の受験と言われるように、やっぱり子どもだけでは
「お前の受験だろ、やるのが当たり前!」とはなかなか理解できないと思うのです。
やって伸びた→親にほめられた!→嬉しい→次もがんばろう。
やって席順があがった→みんなにすごいと言われた→嬉しい→次もがんばろう。
そんなことの繰り返しが重要なのです。
下がった→怒られた→もう勉強なんてやだな。。。遊ぶ時間もないし、なんのために
やってるんだろう。。。。
だって11歳、まだまだ小学生、、、、行きたい学校だって
半分は親を喜ばせたいからかもしれないじゃないですか。


とりあえずマイナスよりもプラス思考で、ネガティブな事をポジティブに変換した
言葉掛けで乗り越えたいです。
主人もたまーーーーーに私のブログを読んでいるらしいので(オレを悪者扱いしている!)と
怒られます)ちょっと心にとめてくれたらな~と思います。
男の子だから厳しく育てたいというのと、伸ばす言葉がけは違うと思うのです。
発破のかけ方を間違ってはダメだと思うのです。
やる気の芽を夫婦で一緒に伸ばしていきたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりごと・・・・

2019年02月21日 17時27分00秒 | 徒然
本日は徒然を綴る日記です。

友人のお子さん、今年はどうなったろうと心配していました。
中受の時も大変でした。
第一志望にふられ続けて、最後の最後で合格を手にしたことを未だに思い出します。
2日目(2回目)はまだしも、3回目、4回目ともなると心もボロボロだったのではないかと
その時も支えたご家族の皆さんのこと、息子さんのことすばらしいと思いました。

その息子さんは、現在超人気の都内中高一貫校、志望者数も右肩上がりの難関校を卒業されています。
現役、その次と志望校(大学)にふられていました。
今年も苦戦をしいられているようです。
本人も辛いでしょうが、支え続けているご家族も相当しんどいように思いました。。。

予備校の保護者向け説明会などにも参加され、積極的に情報収集されて
望んでおられますが、桜は現在蕾のままです。
がんばってほしいです。


大学入試改革も2020年から入試制度が変わりますね。

娘も大変になるかもしれない。
私立中高一貫は高2で全過程終了(難関だけなのかな?その辺りの知識が乏しいまま
書いていてます。すみません)
高3からは志望校に向けた演習になっていくようですね。
わが子は国立なので、ペースは県立と同等ですので高3までみっちりカリキュラムが
あります。
そんな中で、自分でペースを作り大学進学を目指していけるか不安。
高校の面倒見という面でも期待薄。

親もアンテナを立てて情報収集していかないと取り残されてしまいそうです。
・・・そして、そして、、、大学入試のお子さんを持つ方のブログを拝見していて
目が飛び出るほど驚いたのが予備校の金額!!
(@_@;)
ピンきりだし、選ぶ予備校や塾によっても違うのでしょうが・・・
す、すごい将来不安しかない


娘、能天気にバイトがしたいとか塾は週2でいいとか言ってますが、、、、、
流されるままの高校生活だとあっという間に大学受験を向かえることに
なると思う。
(校則にバイトの禁止はありません。基本校則は2つほどらしいです。)

未だに将来の夢やつきたい職業がないといいうのも拍車をかけているように
思う。
スマホとにらめっこではなく、社会に、いろいろな事に目を向けて
自分の将来をもっと考えて欲しいです。






友人のご家庭、桜の花がさきますように・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通りすがり様 コメントありがとう御座いました。

2019年02月18日 10時59分31秒 | 徒然
通りすがり様

先日は当方のブログにコメントをいただきありがとうございました。
ご指摘いただきましたとおり、光合成に関する質問の部分の抜粋しか
ブログ上に入力せずにUPしたため、ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。


その日のうちに4年生の理科のテキストにて光合成、夜間の呼吸について
復習させましたが、いただきました貼り付けのサイトが非常に
よいものでしたので、とてもありがたかったです。

息子とともに見させていただきます。

コメントのお礼が遅くなりすみません。
今後も何かありましたらよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする