たぶん、、、どの校舎も自塾は厳しかったと思います。
W塾も今年は昨年を上回りたいとNNのKコースは今年から初の試みとしてTKとKAの2段構えで
灘にも備えて対応してきたのですが結果としては灘の関東勢合格者数減りました。(私が合格者数みたときは昨年より減でした)
算数初日が簡単だったという書きこみをいくつかみたのですが・・・・自塾N塾も灘対策として
関東圏でも上位層男子には受講のご案内がありました。(我が後者は息子を含めビラをもらったのは
3人ほど)結構関東圏でも関西勝負に力を入れていたようにも思うのです。
またまた主婦の勝手な妄想というか考えなのですが、受験者数の増加の要因の1つには私立高校の学費免除を打ち出した
都内在宅層の存在が大きいように思うのです。
(本当に1主婦の勝手な妄想なんですが・・・・なんの根拠も裏付けもない戯言なんですが・・・)
都立高校は定員割れがおこってますが、3次募集をかけても集まらないというニュースが昨年放送されていました。
しかし私立は盛況。
もし私が都内に進んでいたら・・・!?だったら初めからちょっとがんばって私立中へ入れてみようかな・・・・って
いう考えになると思うのです。ここで4教科ほどで勝負すれば、高校入試に加わる英語はないわけですし、、、
やってみようかしら?!って思うとおもおうのです。高校入学募集をSTOPする私立中もでてきていますし、
そういう風に考える方も少なからずいらっしゃるのでは??と思っています。
少子化といえども塾大盛況、新校舎開校!みたいな案内も結構ありますから・・・・山の手のとある駅におおきな四谷
大塚の新校舎の案内が掲げられていました。
以前中学受験熱は冷めない状況にあるのかもしれません。・・・大学入試改革の関係もあり、よりよい??教育を
求めての中学受験選定をされる方が増えているのかもしれません・・・・・。
教育評論家でもなんでもないですが、、、今回の受験を通じて本当に厳しかったと思います。
息子の第三志望の学校が親の第一志望でしたが、、、はじめから・・・第一回入試から第三志望の学校を
受験すればよかった、、受験させればよかった(結果は同じだったとしても、、、、)第二回の倍率を考えると
後悔しないといえばうそになります。
軒並みあがってました、、、千葉御三家のSMとIも・・・志望者が多かったのですが取る人数は募集ピッタリほどでした。
これからの方は、分析会などを利用してアンテナをしっかり貼ってのぞんでくださいね。
友人は6年冬期講習にN塾で学校別特訓を設けるべきだった!!と言ってましたが、各塾冬期講習学校別が
ある方が少ないように思います。
w塾も冬期講習は冬期として存在していて、NNとしては正月特訓として別枠でしたから。
N塾も最後まで日特はありますよ、学校別の。
四塾は一番授業が終わるのが早かったです。・・・うちは(N塾)特別授業とかも最後の最後までありましたので。
W塾、NNも入試による振り替え者対応として最後の最後まで「そっくり」がありました。
これからどう変化していくかはわかりませんが、どういうものが我が子に必要となるのか、何が最善なのかは見極めて後悔のないチョイスが
できればよいと思います。
やるのは子どものなので、、、その点を踏まえて親子でしっかりと同じ方向を
むいて進んでいくことも、その後をうまく進めるポイントだと思います。
入試が終わっても親子関係は続いていくので、親子がHappyであることが何より大切だと思います。(本当に!!)
もう1つこの場をお借りして書くと、あえて名指しで書きますが日能研は今年の新5、6はテキストが刷新されると聞きました。
(本部系です。違っていたらごめんんさい。4年は昨年改訂になったと小耳にはさみました)
今回の各中学の入試の問題構成はより大学入試改革を意識したものになったのではないかと勝手に分析しています。
なので、教科書がどう改訂されているかは分からないのですが、より今の入試システムにマッチしたものになっていて欲しいと願います。
今年もサピックスが圧勝の勢いです。
関東圏のみで約6000人以上の在籍者がおりますので、それだけ実績があっても当然といえば当然ですが、、、
やはりテキストを持たないサピックスの強みと言えば強みと言えると思います。
トレンドを読み修正がたやすく可能だと思うからです。
立地や雰囲気、子どもに合う合わない、親の負担など考えると塾選びは悩ましいですが、、、日能研を含め大手塾が今年の分析会で
どのような事を言われるのかには非常に興味があります。
日能研も良い塾です。本当にアットホームですし、面倒見という意味では最後まで励まし続けていただきました。
だから私はこの塾でよかったと思っています。
費用にしても・・・・サンデーサピックスとか調べたら目が飛び出ましたから・・・・(笑)
塾選びは難しいです。
(>_<)現在、姉、、、、塾探し中ですが・・・・日能研が良すぎて、日能研のような塾を求めてしまってますので
うまくマッチングしません。
また、、、学び方チェンジもうちの娘はうまくできていないのかもしれません。
親が良いと思っても娘が気に入らないということが多々あります。
( 一一)どれだけ説明会に参加させたら気が済むのやら・・・・・・
器ではなく中身!ようは自分自身だと話しているのですが、、、、、どこに入っても塾を使い倒す、先生を活用する
そういう姿勢でないと身についてこないと思うのです。
そして、、、来週も塾の入塾説明会を予約させられました。。。
高2目前ですからね、、、、早く決めて欲しいものです。(全然決まりそうにないのが怖いです)
姉は新中1からSE● 英語多読を取り、、、リーディングとスピーキングはOKなですが、この塾の難点は文法が弱いところ。
H岡は我が家からは不便ですし、、、パンフレット見て、、、(当時のパンフレット)正座でぎゅうぎゅうのスペースで
やってましたので、、、ちょっと無理かなと。(今は違うかも)
●緑は指定校でしたが、そういうのを姉は毛嫌いするタイプで、はなから眼中になかったです。
あと、、、、Z会やら・・・・進研ゼミやらもやってみたいといいやりましたが長続きはしませんでした。
SE●も中2くらいでやめちゃいました。数学も行きたいといってやりはじめましたが進度が早すぎて自宅学習を全然
しないのでは、授業の理解ができず到底無理なのは分かり切っていました・・・すぐに挫折。
やはり塾は自分自身がどう学ぶか、どう活用できるかだと思います。
そして、、、なんと中2の2学期終わりごろだったか?に高校にあがるのに内部進学試験を受けなくてはならないことを知り、、、、、、
中3の秋に塾を探し。
(だから夏期講習に行けといったのに、、、行かず・・・・)
バタバタで11月に入塾して3月までお世話になりました。
4月まで塾代はらったのに、、、4月なんてほとんどいきませんでした。(>_<)
で、今に至ります。(あ、、、高1??市内の塾に夏期講習だけ行った気がする??夏期講習も途中でドロップアウトしちゃったように思う)
息子は受験後も家で少しやってますので、、、とりあえずこのまま自宅学習で様子見します。
学校に慣れ、予習復習のサイクルを早くつかみ、良き友と部活などの学校生活に希望がでてくれば
楽しく学べるのではないかと考えています。
あ~脈絡もないことをだらだらとすみません。
とりあえず元気にがんばります!!そして娘・・・・塾を春までには落ち着けたいです!!(笑)
うちの校舎は今年割と結果が良かったのです。
Mクラス内、ほぼ皆偏差値60以上の学校に合格してるのですが、ほとんどが塾と個別指導を併用していました。
うちは結局しないで終わったので、皆のようにしておいた方が良かったかもなぁって後になって思います。
塾は本当に楽しかったみたいで、毎回ワイワイと男女一緒にゲームしながら帰っていたのですが、皆は他の時間に個別指導をしてもらっていたようです(笑)
校舎実績がよかったとのこと、(>_<)情報が偏りすぎていたことを反省。
そして・・・・yuka様のお気持ちもよくわかります。
いろいろなフォローや子どもの様子をみるとN塾でよかった。先生とも距離も近く、何より子どもが勉強をいやがらずにやりきった!ということがよかったとおもっています。
そういうなかでも、《もし》というのは頭をかすめますよね。
親だから当然の葛藤かもしれませんね。
併用の子って多いですよね。
本当にびっくりするくらいお金をかけてがんばっていたお子様が多いですよね。
うちは塾代だけでも結構(出願の費用とか、、入学金もろもろ準備だとかを考えると、とてもとても・・・・)大変でした。
個別の他、家庭教師をつけられたり・・・・・
うちもN塾の他、NNには通いましたが・・・・日特に通っていない分いいかな??とか途中金銭感覚もおかしくなっていたような(笑)
まぁ今となってはですよね。
yukaさんのお子さん、楽しく通えているのが何よりだと思いますよ。我が子もそうだと思いました。
勉強したくないって思わずにこれたのが幸いだったと思います。
ご縁がいただけなかったショックはありましたが、どうにかこうにか切り替えて(私が)きてます。
・・・・・学費がね、安いんですよ。たぶん、、、息子がうかったところが一番。
全然無宗教なんですが、神様は我が家にぴったりなところを与えたのかな?と既に神様の思し召しのように思ってます。(苦笑)
ただ、よくよく見ると、御三家など2/1だけが試験日の学校は大幅減でした。
報告会で室長先生は他校舎から羨まれるほどの実績と言っていましたが、合格酒の裏で、難関校は受かれども本命の第一志望は残念だった家庭がいくつもあったのではないかと想像しています。。。すみません。
何をもって実績が良いのか悪いのか、、、受験した全ての家庭が頑張って二年間走り抜いたことを思うと、小学生が頑張って試験日を迎えただけでも凄いと思うのですが、うちはこの先二年間モチベーションを維持できるか親の方が不安な思いもあります。
ごちゃごちゃ書いてすみません。
そうなんですよ、、、難関と呼ばれる学校には(最難関もあれど)実績があるのですが、都内の友人の校舎も私の校舎も2/1実績が、、、友人のところは今年は初めて0、わが校はかろうじて数名という実績。
毎年それなりにいるのに。
やまだ様がお嬢さまにどういう学校の教育を望むのかと考えた時に、お嬢様の《行きたい!》《素敵!!》っていうくすぐる要因があった方がいいように思います。
やはり、ここに通いたいと子どもが心から願うとモチベーションも継続したやる気も期待できるように思います。
私と他校舎の友人は最後まで子どもの行きたい第一志望に拘りました。もう一人、違う塾での友人は葛藤しながらも子どもの第一志望を選択した結果、子どもの落胆が激しく、親も後悔の念にかられてしまい、ふさぎこんでしまいました。
第一志望の選定の難しさをすごく感じています。
5月のNNをKからAにした方が何人かいたことを知っています。
試験には受かっている、あるいは試験には受からなかった・・・次を目指すのではなく、そうそうに切り替えていました。私は子どもの気持ち、学校の教育内容など考えて選びましたが・・・・・・。
何が良くて何が悪いのかもないのだと思いますが、第一志望ダメだったというのは相当に子どもの心にくるんだな(親もですが)、塾が教えてくれないことだと思います。
とある方のブログはそれぞれを第一志望の学校と位置付けていました。
東京の第一志望とか千葉の第一志望とか。
そういう考えを早くから持つのもいいのかもと後から思いました。
長いようで短いのです。
ところてん式に自分の家の番がやってきます。
お子さんの様子に目をくばって寄り添ってあげれば乗り切れると思います。
不安なことも多いと思いますが、絶対に楽しいこともあります。
がんばってください。
こちらこそ、ごちゃごちゃごめんなさい。