子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

至って普通

2016年10月31日 17時24分40秒 | あるのか2020年中受?
先週末に四で開かれた統一テストの過去問テストの結果が郵送されてきました。
点数に従っての偏差値表とともに。

息子至って普通。
算数も国語も・・・いや、国語の方が少しいいかな?の結果でした。

今週の木曜日がいよいよ本番です。
へんなミスしなければいいのですが・・・・・。

四からは統一テストの振り返り授業の実施の連絡がきました。
・・・でも、振り返りの日は出かける予定があるので
振り返りは自宅ですることになりそうです。


塾・・・行くのだろうか・・・・・
行くんだろうな~。

大丈夫だろうか・・・・
どうなっていくのかな~。

Nの価格表が到着して、入塾金ほかの最初に払う金額を見て深いため息をついてしまいました。
(>_<)こんなに高かったかな??4年前???こんな金額だった??

やっぱりスカラーになりたかったな~と思ってしまう。
(高望みだと実感しましたが)

これから伸びていく!
きっと伸びる!!
そう信じてやっていくしかない。

(ーー;)とりあえず、11月の統一テストではしっかり読んで、読んでもらえる字で書けるように
がんばってほしいです。

息子よ、がんばれ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生の体調不良でトホホホホ

2016年10月28日 12時24分47秒 | ヤマハ
本当ならば10/15は総合のグループレッスンが予定されていたのですが、先生がお風邪をめされて中止となりました。
振替は10/29・・・・この日は小学校の休日参観で欠席となります。
あ~あ~うまい具合に休まずにすむとおもっていたのにとっても残念です。

そしてそして!!10/22は個人レッスンがあったのですが、先生がお風邪をめされて、こちらも急きょ中止となりました。
振替は11/5となりました。


個人の先生とはメールのやり取りでグループレッスンで行っているグレードの伴奏付、息子手元が
怪しいので、限られた時間、日数ですが1回だけでも個人で見てほしいと連絡をとりOKをいただきました。

総合のグループは10/22はレッスンがあったのですが、入室が遅れ何をやったのかさっぱりです。
(ーー;)超不安。

グレードの申し込み用紙の配布、来年3月の発表会の日程決定の連絡などはありました。

あ~いつまで続けよう・・・・・発表会までかな~。
ヤマハのお金は大きいから少しでもためておかないとな~。

でも、息子のピアノ・・・・続けてほしい気持ちもあります。
あれもこれもと心残りですが、2020年入試で痛い目に合わないようにきちんと向き合わなくては。

しかし、、、、自由曲2曲もいい加減に弾いているからなんか、おかしくなってきているし
DVDとCDでリセットしてもらわないと!!

やることいっぱいありすぎて胃が痛いわ~。
とにかく29日はレッスンには行けそうにないし、11/5はきちんと時間通りに行って
どちらも入室してしっかりと聞いてこなくっちゃ!!

グレードも近づいてくるわ~。
息子よ、がんばれ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がっくりな結果・・・・・

2016年10月27日 12時15分18秒 | あるのか2020年中受?
Nの全国テストが23日にありました。
算数、国語ともに平均点よりは高いものの、、、最上位クラス準拠の点数には19点たりませんでした。

Nのテスト問題、こんなテストだったかな~の印象。
アクティブラーニングとでもいうのでしょうか?
算数も国語も筆記が多い。
じっくりと腰を据えて問題に取り組めないと難しいと感じました。

息子はチャチャチャっと説いて「終わった~!!」型なので、たぶん苦戦しただろうな~と
思ったのですが、取れるところも落としているという状態。
これでは上位は無理です。

その子なりを考えなければならないのですが、やはりどうしても上のクラスでスタートさせたいと
思ってしまう私です。

お姉ちゃんからはすっごい罵声がを浴びせられ息子は不憫でした。
怒りながらお姉ちゃんが解き直しを見てました。

「もう疲れた、やりたくない」と泣きべそぎみなのに

「こんな簡単な問題もできてないんだよ、バカだね、バカ!」

「バカバカ言わないでよ。教えるなら優しく教えてよ」

「うっさいんだよ、こっちはねこんな問題くらいきちんと解いてほしいんだよ、
行きたい学校に落ちないようにしてあげたいんだよ」

「いやいやまだまだだし、そんなにバカバカいわないでよ」

「お前には関係ないだろ」

「関係あるし」

で、ここで娘とわたしが大バトル。
もう、本当カチンときまくりで我慢の限界でクリスマスケーキのチラシを丸めたものがあったので
それでバカスカはたいてしまいました。
(ーー;)反省です。
しかし、本当最悪です。
自分の失敗を弟に期待してやらせようとする。
そうじゃないだろう、嫌なら今がんばれ!!と怒ると

「もう勉強なんかするの嫌なんだよ、絶対やんないから」

もういい!

「こっちももういいから、黙って!かまわないで!!口出しするな!!」


私だって落ち込んでないわけじゃない。
しかし、当の本人が一番落ち込んでいる。

だって、大それたことに息子の夢は男子御三家の1つに入ることなんだもん。
(ーー;)
どんなに遠い道のりかは話して聞かせました。
それがまだ現実味を帯びていなかったのですが、こういったテストを受けるうち夢もしぼんで
いってしまいそうで怖いです。
かわいそうにも思います。
そうならないために奮起してほしいと思いますが、このNのテスト傾向・・・・どうクリアしていくか・・・
9歳の壁?日頃の生活??どうやって対処するのか見当もつきません。
今更ながらに娘はできた子だったんだな~と思い知らされました。

こんなに上位が難しいとは・・・・・
あわよくばスカラー!なんて思っていた私は世間知らずもいいところだったのです。

次のチャンスは12月4日のNの学ぶ力テスト。
ここでもうちょっとがんばってくれたらと願うばかりです。

とりあえず、おそらくテスト前にある体験授業には参加したいです。
今回は参加できませんでしたので。

そうこういっているうちに11/3は四の統一テスト!
ここでもがんばってほしいです。

Nさんにお世話になりたいと思っていたのですが、お姉ちゃんが内情を知っているだけに
結果についてアレコレと注文つけて、なんくせつけて、毎回暴言吐かれるのは息子が不憫です。
Nという選択肢を除外するべきでしょうか??

かといって四の予習体質はどうかと思うし、W、E光さんは校舎実績がふるいません・・・かといってSは
我が家はありえない。(ーー;)私にプリント整理は無理!!
行くとこないじゃん!!

主人は結果から「もう公立の中学校でいいじゃん」って。
(T_T)
本人が受けていきたがっているんだから行かせてやりたいよ。
(ーー;)お金が~と言われるとかなり厳しいんだけどさ・・・・
現実的に考えてよ!!って主人に怒られたけど、お姉ちゃんが塾言って受験して・・・下が行きたいといって
いるのに塾にもいけないのはかわいそうだと思うのです。

お姉ちゃんの受験の時にあっちこっちに祖父母にも協力を仰げるならばみたいな中学受験のサイトや雑誌で
掲載されていたけど、実際それも難しい。
そうなるとやっぱり受験あきらめるしかないのかな~。

ここで「宝くじあたらないかな~」と思ってしまうのですが、買うお金もなく、買わないから当たるはずもなく
どうにもならないところでもがいているのです。

中受するうちってある程度やっぱり裕福なんだろうな~。
・・・・・


とりあえず経済面も考えなきゃだとは思うのですが、塾行って中受して私学に行かせてやりたいな~。
1歩でも2歩でもあこがれの学校へ近づけてやりたいです。

とりあえず目先のこと、がんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検はなんと!なんと!!

2016年10月26日 17時05分10秒 | ガーネットの新生活
満点合格しました。

(ーー;)英検・・・・勘がよかったのか?
実力なのかまったく定かではないのですが、WEBで21日午後にUPされた結果を閲覧したら
満点で驚きました。

娘、有頂天でした。
(ーー;)
しっかり地に足つけて勉強してほしいのですが、コツコツやれといっても
基礎英語・・・・おざなりです。

学校は二期生で次のテストは12月の中間。
現在は「あ~中間まで40日だね」とか
「あ~もうすぐ中間までひと月くらいだね」とはっぱをかけていますが・・・・
まったくだらーーーーんとして勉強のべの字もありません。

「Nの先生だって塾いかなくていいって言ってたもん!」と
鼻息荒いのですが、、、

「塾に行かなくてもいい=勉強しなくていいって言っているわけじゃないからね!!」と
諭すのですが・・・・・

「うざっ、うるさい、死ね、黙れ、クソばば」と(T_T)
こんな子じゃなかったのにな~。
もう手におえません。

すっごい下がった1学期期末。倍ほど落ちました。

本人はどう感じているのでしょうか?
このまま奈落の底まで落ちていくのでしょうか・・・・・・・

心配ですが、うるさく言っては逆効果なので静観しています。
(ーー;)落ちるところまで落ちても手におえなくなるのですが・・・・・どうなんでしょう。

しかし、通知表はびっくりするほどよく、、、提出物などきちんと出しているためかと思われます。
それに胡坐をかいてしまっているので、こちらが指摘すると

「うっさいな~、成績悪くないし、上に上がれれば文句ないでしょう」と。

手におえません。

あ~中間、どうなることでしょう。とっても心配な私です。


英検の話に戻りますが1月も受験するそうです。
4級。
あわよくば3級も。
テキスト見てから考えるそうです。

2月の漢検も受けてほしいな~。
とりあえず努力はし続けてほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記録:おかあさまのためのコーチング

2016年10月13日 12時06分26秒 | 徒然
「おかあさまのためのコーチング」

あべ まさい (著)
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2005/1/31)
ISBN-10: 4887593643
ISBN-13: 978-4887593640
発売日: 2005/1/31


コーチングには興味があるのですが、本は何冊か読んでものど元過ぎればなんとやらで
まったく身についてません。
子どもの視線に立って、寄り添って考えてあげたいと思っても、ついついカッとなったり
イライラしたり・・・・・日々反省の毎日です。
2005年と発刊は古いのですが、当時小2の娘さんとのエピソードをまぜながらの文章は
共感あり、笑いあり、涙ありでした。
子どもがいるからわかること、味わえること、かかわれること確かにそうだよね~と読みました。

読んでいて仕事にも使えるな~という印象。
なかなか10も20も離れた社員とやっていくには頭ごなしでは動かない。
・・・・(ーー;)子育ても同じか・・・・。

上の子との関係、下の子との関係、、、加えて主人との関係。
日々こんちくしょう!!って思うことも多々あります。
上なんて反抗期だし、思春期だし手におえない・・・・・
旦那に上の子を諭すようにお願いしているのに、怒り出す始末。(ーー;)
今朝も朝から、どこが嫌だったのか「おればっかりに言うなよ!!」ってキレてました。
でも・・・・・私が言うと激しい論争バトルになるけど、主人が言えばとりあえずは
聞くのだから、どちらが有効かといえば主人に言ってもらう方がはるかに効果的と
思って話を、普通に、本当に普通に言っているのに・・・急に怒り出したんです。
(ーー;)難しいですね。
この本の中にもご主人との関わり合いのところが何度となくでてきました。

こちらの思いとあちらの思い、なかなか難しいです。
だらだらとすごし、遅くならないと取り掛かれないことに喝を入れてほしかっただけなのですが
主人は違うようにとらえていたのかもしれません。
はぁ家族といえど他人、いやいや個の人間。
どうやったら気持ちよくやってもらえるのか、、、、、子どもたちにも・・・・・・・。
まだまだな私です。



コーチングの本、これからも読んでいこうと思います。
読書の秋、時間をみつけて1冊でも多くよめたらいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ受かるのかしら・・・・・ヤマハ グレード8級

2016年10月11日 17時23分12秒 | ヤマハ
上の子、8級を受験した時はハラハラドキドキだったくせに、喉元すぎればなんとやら
(ーー;)弟には

「だいじょうぶ、大丈夫!受かるって、そんな練習しなくても受かるから!安心して

あんたね~、(ーー;)やめてよまったく。当時は「受からないかも~(;_:)」と
練習してたでしょう。適当なこというんじゃないの!

「でもさ、わからなければ優しくヒントくれるし、絶対落ちないって

あなたが受けてから大分年月立ってるし、できないよりはできた方がいいでしょう。



一生懸命練習する弟を見てはなんだかんだと甘いささやきで誘惑してきます。
(ーー;)困った姉です。


10/8二週間ぶりにヤマハの個人とグループレッスンがあったのですが、グループレッスン(T_T)今回は
まったく何をやっていたのかわかってません。
買い物に出てしまい終わりの15分くらいしか入室していないからです。
個人は教室入っていたのですが、その後始まったグループの方はいったん退出してしまったので・・・・
何をやっていたのかさっぱりです。
困りました。

でも、、、、残り15分で入った教室はグレード8級の伴奏付の真っ最中でした。
・・・・・えぇ~と思うような光景がひろがっていました。

しっかり押さえてない!!

自信がないのか??先生のメロディに合わせてつける伴奏・・・・手がふにゃふなにゃ・・・
鍵盤を下まで押しきれてません。
えーーーーわかってないの???ひょっとして????

めちゃめちゃ不安になるシーンを目撃してしまいました。
(T_T)
個人での聴奏がまぁまぁだったため、この光景はかなりの衝撃。
(ーー;)これは・・・・私弾いてあげれれないし、どうやってクリアしていこう。
カデンツみっちりやるにしても、どれを当てはめるかっていうのは曲引いてあげないと
できないですよね~。


来週は個人はありませんが、グループレッスンはあります。
(ーー;)克服する課題が多すぎてどうしたらいいのでしょうか??

お姉ちゃんに弾いてもらうにしても1週間に1回、1曲練習できるかどうかの感じだしな~。
私にピアノが弾けたならな~・・・・・・・
ないものねだりとわかっていっても、、、、弾けたらもうちょっとかかわりかたも違ったろうにと
思う毎日です。

まだ、2か月はある・・・・2か月しかない・・・・・・・
とりあえず練習しなきゃはじまらないのでがんばってもらいます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/9英検・・・・・

2016年10月11日 17時12分29秒 | 徒然
10/9は英検でしたね。
うちは上が弱気な受験をしました。
まぁ初めてだから5級からでもいいとおもったのですが・・・・過去問といていたら

「簡単すぎ!あぁ~こんなことなら4級にチャレンジすればよかった!」
ぷんぷん怒り出す始末。

だって、あなたが最初は5級でいいっていったんじゃない


毎回こんなやりとり、、、疲れます(ーー;)うちの娘は。

その後も1月は「4級と3級を受けるから申し込んでね!」といったかと思うと

そんなこと言ってない!受けるわけないじゃん。4級しか受けないし!


なんなんだよ・・・お前はいったいと彼女の言動に本気で付き合うのがつくづく嫌になります。


それはさておき英検・・・・・5級会場には下は幼稚園生からいたようです。

もうそれはそれは大泣きだったみたいです。

びぇ~ん、わからない、全然わかんないぃぃぃと泣きじゃくる園児

だ、大丈夫よ、がんばったんだから。・・・・と慰める母


幼稚園児かぁ~・・・・・・・
うちは今回がお初だけどな~(中1)
漢検デビューは上は小学2年生?3年生の6月??だったかな~。下は小2だな。


ご友人のお子さんは英検2級だったかを小2で受けていたな~。(この子は公文やってます)
その子なりだけど、幼稚園児で受けるならば・・・・・・やっぱり十分な準備が必要に思う。
このぐらいで受けて<できなかった>、<わからなかった>嫌な思い出がやきつくのは私的にはないな~。

やるからにはそれが子どもの自信につながるように親としても配慮が必要なんじゃないかと思う。

でも、この親子ももしかしたら十分に準備してきてのことなのかもしれないし、緊張してしまっての
ことかもしれないし、わからないのですが・・・・・・・。


我が家の場合、英語は特にまずは好きでいてほしい、嫌いにならないでほしいという思いがあるので
下にも英検は受けてみる?と聞きましたが、嫌だというのでやめました。
実際それほど取り組んではいないので英語とはじっくりとむきあって嫌いにならないでいてくれたらいいやという
スタンスでやってます。


どんなことでも子どもの意欲がなければ身につかないと思っているので、子どもの気持ちは
大切にしたいと思っています。
嫌々やっても結局はなんにも身につかなかったってこともあるので。



(ーー;)娘の英検は申込日近づいたら再度どうするのか確認してみます。
とりあえず4級と3級の参考書欲しいというので買わなければ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ個人 記録

2016年10月08日 13時38分17秒 | ヤマハ
久しぶりのヤマハそして個人レッスン!
なんと今日は先生がメロディ聴奏を見てくださいました。
(>人<;)良かった〜どうしようかと思っていたので良かったです。

まあまあに出来てて一安心
少し見て貰えばなんとかなりそうな気が、、、
(^◇^;)素人ですが、、そんな気がしてます。

頑張れ息子!

同じ音にこだわってるのか、高くなるのか、低くなるのか、一小節目のメロディ、二小節目のメロディ分けてしっかり聞き分けて、、、
音の長さは?
スタッカート、スラー気をつけてひけるように

ポイントが押さえられたら、、、いけそう(>人<;)な、気がします。

個人レッスン30分の半分がメロディ聴奏
残りは自由曲を見てもらいました。
普段(ーー;)雑に弾いてたから、メタメタ
困った、、、一進一退

この後はグループレッスンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相談を受ける・・・・2020年中学入試

2016年10月07日 17時28分54秒 | あるのか2020年中受?
下の子の幼稚園では・・・ほとんどといっていいほど、お付き合いのあるママはいません。
ちょっと寂しいです。
上の子の幼稚園時代のママとはお付き合いが今でもあります。
上も下も認定こども園と呼ばれた幼稚園に行ってましたので、ほぼお母様方は幼稚園ママです。
保育利用なので、預ける時もお迎えの時も立ち話して~ということはありませんでした。
娘が幼稚園の時は産休、育休があったし、役員もしていたので、お付き合いの幅が広がりましたが
息子の幼稚園ではそいったことも引き受けなかったので、(お手伝いくらいはありましたが)
気軽にランチするようなママ友がいません。

そんな中で唯一、父母会の会長さんをやられていたママだけは、いまだにたまーーーーにメールがきます。
そのママから、「(息子と)同い年のお子さんがいるお友だちが中受するのですが、何点か聞きたいことが
あるんで、お手すきの時に教えてください。」書かれていました。

てっきり地元の公立の中高一貫狙いなのかな?という内容だったので、そこに絞って書いたのだけれど
どうやら私立を視野に、中高一貫の公立も受けたいということだったらしい。

うーん、ライバルだわね。(笑)

2020年に向けて動きだしているんだね~。
2020年といえば、オリンピックyearなんだ!!

その時、息子はどんな中学生になっているんだろう・・・・。
中学受験は結局しているのか?していないのか??
まだまだ先のことっと思っていましたが、入塾となるとあっという間にやってくるのかもしれません。

たいしたことはアドバイスできていないけれど、気になるならば入りたいと思っている塾に
合格者が何人いたか?ではなく、何人受けて、何人合格したのか聞いてみたらどうかと話した。
私立が本命と知らなかったので、地元の公立中高一貫校の受験での話で書いてみた。

あとは私立は併願したのか聞かれたので併願したし、そういう話も塾に行って受験学年になれば
どの塾でも併願についての話が出るし、娘の塾では一人6~7校が平均と言われたと書いた。
多いな~という印象だったが、我が家もふたをあけたら公立(国・県)で2校だし、私立は近隣都県を
入れて1月入試校、2月入試が始まる都内、4校 合計6校受けてますからね~。

やっぱり塾に行かせたんだから、せっかくだから、ここまで来たんだからという思いが出てきて
しまったと書きました。

学校見学は6年では全く行く時間がなかったので、気になる学校は4、5年生の時に見に
行った方がいいと書きました。

メール送信したママから機会があれば、その質問されたママ含め、ランチしようね~とメールがきました。
行けるかどうかは別として、唯一のママとも??ママ知人なので大事にしていきたいです。
機会があれば、質問されてきたママとも情報交換できたらいいな。
こうやって・・・また受験の底なし沼にはまっていくのかな~。
お姉ちゃんの時に失敗したな~と思うようなことは同じ轍をふまないように気を付けたいと思う。
下はコツコツ型なので、最後まで(いやいや入学後も)コツコツを続けていける子に育ってほしいです。

姉・・・・・姉についてはどんなに疲れていても、1日30分でもいいから勉強してほしいです。
(ーー;)あ~本当に、心からそうならないかと願うばかりです。






Nから体験授業のお葉書がきましたが、四の全国テスト前の授業があるのでNには行けそうに
ありません。
(ーー;)また案内来るかしら。
とりあえず、今度の3連休はNの全国テストの過去問に1回でもいいから取り組もう!
(と思っているのですが、実行できるでしょうか??いやいや実行しなきゃね。)


さてさて、まわりも2020年に向けて騒がしくなってくるってことと思い、気を引き締めて
目の前の全国テスト2塾分をがんばってもらいましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ期末の結果(T_T)

2016年10月06日 17時46分52秒 | ガーネットの新生活
先月末におこなわれた期末試験の結果、ぞくぞくと返却されているようです。

技術だったか?美術だったか?歴史だったか??のテストの平均と点数をボソボソと話す娘。

それを聞いた息子が

「それって100点満点なんでしょ?!やばっもっと勉強しなきゃ
だめなんじゃん」

とつぶやいてしまいました。

「はぁ?!あんたね、中学の勉強は難しいんだから、何にもしらないくせに
言ってんじゃねぇよ



いやいや、でもやっぱり日頃きちんとやっていたらもっと点数取れていたことでしょう。

「○○と××、授業中マジうるさいくせにテストの点数いいんだよ。超~むかつく!
授業妨害だよ」

しずかにしてって言えばいいじゃん。

いってるしぃ!ちょっとやめるけど、またうるさいんだよ。


そ、そうなんだ。困ったね。

ほんと、最悪


そう思うなら見返すぐらいがんばればいいじゃん。

無理!○○超~あたまいいんだよ、あいつ本当やなやつだよ。



・・・・・・自分の努力はどこへ?
人が妨害しようが、点数よかろうが悪かろうが、自分自身のことをもっと振り返ったり、深く掘り下げたり
できないものなのか??
(T_T)

今回ね、英語はよかったんだよ!

の一言は救いでしたが、SE○の冬期講習は文法は受けないんですって。
母としては英語をこのまま強みにしてくれればって思うのですが、なかなかうまくいきませんね~。


今回の結果はいつわかるのかしら・・・・・通知表と一緒に返されるのかな~。
すっごい落ちていたらどうしましょう。
(ーー;)まぁ私がじたばたしてもね、やっぱり本人が考えないとね。

あ~中間は12月、計画立てて毎日コツコツやれないものかしら・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする