リンク貼っておきます。
https://toyokeizai.net/articles/-/241085
(>_<)主人にも見習って欲しい・・・・私も見習いたい。。。。
この記事の三山さん(仮名)のように、子どもや私にイライラしても
あたらないで欲しい。
娘も・・・・・難しい年頃ですし、それでなくてもなんか難しいですし・・・・
息子はこれから思春期に入っていきますので、同性の主人とは今関係性を悪くしないで
ほしいという思いがあります。
娘も私も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_nomal.gif)
「??お父さん怒ってる??」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_nomal.gif)
「お父さんイライラしているね」って
身構えます。
本当にキレるっていうのが当てはまることさえあります。
自分のペースを守りたいんでしょうね。。。
(ーー;)家族って共同生活ですからそうも言っていられないと思うのですが・・・・
まさに記事の三山さん(仮名)と一緒。
まあ私もなのでお互い様なんですが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
「いまやろうと思ってた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
「後でやるっていってるだろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
そこにおておけばいいだろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
」と
そのイライラのまま息子にいろいろ言ったりするので、端から見たら《怒ってるな~》としか
思えないのです。
もともとそういう気質ではあるとは思うのですが(かなり損しているところがあるのでは??とさえ
思います)
本人は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
「怒ってないっていってるだろっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
」というのですが
どうみても怒っているようにしか思えないのです。
もうちょっと1歩ひいて話せないものかと娘とバトルしていた頃は心が痛かったです。
主人の言い分もわかるのですが、、、、、娘を追い詰めていった原因はここにもあると思うのです。
決して中学受験だけが悪かったっていうことはないと思うのです。
たぶん主人は中学受験そのものが悪だと思っていると思うのです。
はなから反対だった主人が大金かけてきた結果が最後までがんばれなかった娘のふがいなさに
イライラを募らせていました。
娘は娘でつらかったんだと思います。
私たちがもっとどっしりと構えていられたら、もっと娘の今は違っていたのかもしれません。
記事の中で親野先生は
子どもにイライラをぶつけそうな瞬間の対応方法について
「深呼吸」
「無理矢理スマイル」
「言い聞かせ」
の3つをあげていました。
キレる本人はそれでいいでしょうが、キレられた方の気持ちに立つと親野先生が書かれているような
ことがどこの家にも、どの子にも起こりうる事だと思い、改めて気をつけたいなと思うのです。
長女に対して、「ちゃんと育てなきゃ」そんな思いばかりが先行してしまい
私もかなり厳しく育ててしまったと反省しています。
怒りの矛先が娘にいってしまうことも多々あったと反省しています。
だから今は修復の期間なのだと思っています。
娘の態度や言動にがっかりしたり、イライラしたり、憎らしく思えることもありますが
すべては自分に(主人にもです!!)責任があると思っています。
綻びるのは一瞬ですが、それを修復するのは倍以上、もっともっと膨大な時間がかかると
思っています。
前に親野先生の思春期についての記事を呼んだことがありますが、「あなたは愛されているんだよ」
「あなたを愛しているよ」とサインを送り続けてくださいとありました。
なのでぐっと我慢しています。
この子の未来をあかるく照らすために今はひたすら我慢。
私を愛してくれている人がいるしっかりとほっとできる家庭となるように。
こう書くとすごい家だと思われてしまうかもしれませんが、多分本当に私たちが思う以上に
彼女の心は傷ついているのだと思います。
決して愛情がなかったわけでもなく、いろいろな体験を一緒にして、楽しい思い出を共有して
きたのですが《中学受験》を通しての娘との関係性が親として今ひとつだったのだと思います。
偏差値重視やネームバリュー重視というのではなかったかもしれませんが、大黒柱である主人が
OKな学校は(現在の息子もそうですが)私立ならば第一志望のみという選択肢の中、彼女
自身が一番苦しんできたのだと思います。
娘が中学受験を目指した頃、Nの保護者会などで学校選び、お子さん一人ひとりにあった受験校選びとか
聞きに行きましたが、もっと広い視野で金銭などもあまり考えずに「この子にあう学校はどこだろう」と
いう視点で選べたらよかったのかもしれません。
中1、中2に比べたらだいぶ娘も落ち着いてきました。
もう苦しくて苦しくて私の方が精神的におかしくなりそうな毎日でした。
家にも帰りたくないような毎日でした。学校行事で家を空けてくれるときは本当にほっとしたものです。
今はまた内部進学か外部受験かで揺れ動いていて時々激しくイライラをぶつけられますが
一時だけ、数日引きずることもなくなりました。
《大丈夫だよ》あるがままを受け止めてあげたいです。
《心配ないよ》伝え続けていきたいです。
この記事、、、主人にも読んで欲しいです。
昨日UPの記事に書きましたが秋休み、先生から呼び出しあってひどいことになっても
しっかり受け止めていきます。(心折れそうになるし、逃げ出したくなるかもしれませんが)がんばります。
がんばれ!!私