湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

初めての抗原検査

2023-01-09 | ワクチン接種

正月明け最初の診察日(1月4日)

2023.01.04(水) 北はりま総合医療センターの内科窓口へ(朝9過ぎ)

・内科の受付で、1月1日からの自分の症状を説明する(①現在の風邪?症状を一覧表にして②年末にインフルエンザ患者と濃厚接触した事も伝え③12月8日にコロナワクチン5回目を接種したことも)

・内科窓口で「再度の検温」と★「主事医からの意向」★が伝えられた。

★診察の前に「コロナ」と「インフルエンザ」2つの抗原検査を受けること★結果を踏まえてからの診察になると言われた

★抗原検査は「一度外に出て、自家用車を発熱外来・建物前に移動させる。その駐車場内で自家用車に乗ったまま・ドライブスルー形式での検査になる」★と言われた。内科の窓口では、私の自家用車・情報「車種・色・ナンバープレート番号」なども聞かれた(外の発熱外来・駐車場担当者に内線で連絡するためらしい)

・・・・・・・・・・・・・・・抗原検査のため車を移動する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・本館から出て、一般駐車場から、発熱外来専用駐車場に自家用車を移動。

・発熱外来の駐車場は、一つ置きに駐車禁止用の黄色コーンが置いてあった(外での個別検査は、問診後のファイル記入時などに、検査員がしゃがんで書いたりするスペースが必要なため?とも思えるが、何よりソーシャルディスタンス・適度の患者・被検者同士の距離確保のためだろうね!!)

よく見ていると、発熱外来建物から、防御服に身を包んだ検査員が一人、二人出て来る。そして、一台ずつ、声かけして個人確認をしながら「ドライブスルー形式」で抗原検査を実施していた。

・私の検査番になり、一回目は「車と本人確認」の為に、防護服の検査員が一人出てきた。

2回目は「検温・脈拍検査・問診の確認」の為に一人出てきた。

そして3回目には、検査員が二人体制になり、一人が鼻に長い綿棒を突っ込み「インフルエンザ用」と「コロナウィルス用」の2つの検査検体を取っていった!!

ずいぶんと鼻の奥まで長~い綿棒を勢いよくつっこまれたこれが、これまで(コロナが流行り出して)よくテレビなどで何度も見てきた「抗原検査」なるものか~!!コロナが流行り出して4年目にして、遂に?私も?これを経験する事になるとは・・なんか複雑だね・・

そして、結果が出るまでの1時間は、この駐車場の自家用車内で、このまま待機するように言われた😱

私の待機中・1時間だけで、4回も(この発熱外来・専用駐車場内に)救急車が入ってきた。

駐車場内・車中待機の1時間後、結果は、先ほど私の鼻の中を素早く掻き回した?検査員の一人から告げられた。

インフルエンザ陽性、コロナは陰性と。詳しい検査結果や処方箋は(電話や紙媒体で)内科の掛かり付け医者に届けてあるので、本館・内科で「本日の検査結果として聞いてほしい」と言われた。

2つの抗原検査はなんとか終わり、自家用車を再び、一般駐車場へ移動させてから本館・内科に戻るよう言われた。

「やっぱり、期待を裏切らず、インフルエンザに罹患してたなぁ~」😅

・・・・・・・・・再び、一般駐車場へ、自家用車を移動させ、本館・内科へ戻る・・・・・・・・・・・・・・

 結果は内科に届けられており、本館・内科でいつもの担当医師からの応診となる。(正確には➡本館内科近くに、発熱外来診察コ-ナ-・スペ-スが作られており、そこへ、担当医が出向いて来て話すシステム)

  

同じ待ち時間でも助かるのは、本館内は暖房が効いており寒くないこと!!

☺💕やっと、いつもの担当医師が現れ、本日のインフルエンザ➕コロナ検査の報告を受ける時が来た。

いつもの担当医の顔を見て急に気が緩んだのか??本日、一度も出てなかった咳が、連続で出始めた。激しく咳き込む私の様子に「既に、インフルエンザ罹患とわかっているし」思わず、3メートル?は離れて?恐る恐る?会話をする担当医。「あんた本当に私の担当医なの?!その恐れようは何だ!!」と思うも「仕方なあか~紛れもなく今、私はインフルエンザ患者なんだし・・」と思い直した日。

その3メートルの対人距離のまま、担当医は【インフルエンザに罹患しているが、もうタミフルなどの抗インフルエンザ薬を処方する時期が過ぎているので「咳止め」を出しておく。あとは、自然治癒力が頼み】と言われた日。

そんなで、2つの抗原検査+担当医の診察も無事終わり、あとは、会計➕お薬受け取り    もうフラフラ😵🌀⤵

北はりまの駐車場・自家用車の中で、あんパン➕コ-ヒ-➕ヨ-グルトを食べて、やっと帰路につく。

体力がないと病院も行けない!!抗原検査も出来ない!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年からインフルエンザが!!

2023-01-07 | ワクチン接種

明けましておめでとうございます!! 本年も宜しくお願いいたします。

コロナも、ついに4年目に入った2023年の正月。感染対策には、かなり気をつけて来た我が家。年末には、5回目ワクチンも済ませて迎えた年末年始。

が、今年は、思わぬ方向から、別の脅威が、我が家を襲った!!

なんと、年末に、日帰りで遊びに来た長男と孫二人(9才と6才の男児)と一緒に、インフルエンザ~が来た!!

コロナ蔓延以後、年末年始の帰省を控えていた息子達。(我々が12月にコロナワクチン5回目を済ませているのを知ってか?)久々に、長男だけが子ども2人連れて、年末にやって来た。

が、来た時から、孫の一人(6才男児)が、妙に?大人しい。日頃は、元気いっぱいに、動き、喋りまくり、片時も静かにしてない超目まぐるしい子が!? 何故??何??と、額に手を当てると・・微熱があるではないか!!

「この子、ちょっと微熱があるよ」と長男に知らせると「最近この子は【太鼓の達人】ゲームに熱中しており、毎回、ゲームが終わると(このように)微熱が出る」と言う???  はあ??

その日も、朝起きて、車で我が家に出発するまで(2時間近く)「太鼓の達人」ゲームをガンガンやっており、出発前から「微熱があった」という??? 何なの?熱が出るほどするゲームって??

とりあえず、6才の孫が妙に大人しい訳、微熱の原因が、わかった日。気になるが、普通に食欲はある。お昼もお八つもしっかり食べるから「まあ大丈夫か~!!」と、この件はそれなりに納得?した。

一方、もう一人の(もの静かな?ゆったりした)9才の孫のほうは、いつもどうりの体調。これまで、二人一緒に来ると、毎回(賑やかな6才の孫にかき回されて?)我々は、ゆっくりと9才と1対1で話す時間がなかなか取れないかった。この日は(幸い?やかましい6才が大人しい日で)私も夫も、9才の孫との1対1会話をゆったりと楽しめて、とても楽しかった。これはこれで、充実感があった日。

が、3人が帰宅した翌日。昨日、妙に静かだった6才が、発熱しグッタリして状態が悪くなったらしい!!加えて、長男と9才の孫も、少しずつ体調不良になり、病院で検査することになった。

「この時期なので、3人ともコロナとインフルエンザ、2種類の検査をさせられたらしい」

結果は、3人とも「インフルエンザだけ、陽性だった」

問題は、ここからだ!!

心配なのは、インフルエンザが、我々、年寄りにも移っているのでは?・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々もインフルエンザ??

2023-01-07 | ワクチン接種

息子達3人が帰って丸一日はなんともなかったが・・

心配していたことは、本当になって来た~・・!?

まず、兆候が現れはじめたのは夫から・・

翌日の夜から、夜中に咳き込み始めてた夫。ずっと咳き込んでいたので、こっちまで睡眠不足に・・そして次の日は、昼間も咳き込んで、余りに咳き込み過ぎて両方のわき腹が吊り、身体に激痛が走る事態に~油汗はかくし、吊ったわき腹の痛さで気を失いそうな事態に・・あわや?!救急車!!の騒ぎ!!

が、濡れタオル(水で濡らしたタオル)を軽く絞り、ラップで包んでレンジでチン(温め)した後、そのアツアツタオル(ラップに包まれたタオル)を、吊っている脇腹の部位に当てると、徐々にわき腹の痛みは、軽減した。

夫の「咳き込み」+「脇腹の吊り、激痛」で、くたびれた2日目・・

なっなんと、3日目には、私にも、咳き込み・鼻水・喉痛いなどの症状が出始めて・・すっかり苦しくなった。

しかし、2人とも、さして熱は出ない(症状の出始めてた初日だけは、微熱があったが)

「倦怠感・食欲不振・しんどさ・息苦しさが半端ない!!」なんなん?まるで、よく言う「コロナの症状みたい」

4日目からは、咳き込み・鼻水に加えて、夜には足が吊るのも加わり、体力消耗著しい!!バテバテの日々。

振り返ると、15年前にインフルエンザに罹患して以来、風邪など一度も引いたことがない私。(更に、夫は、もっと何十年も風邪など一度も引いたことけない!!)それほど我々は、日頃から「うがい・手洗い」に励んでいるので・・

そんなんで、家には2008年4月までが賞味期間の「葛根湯加桔梗エキス配合かぜ薬」エスタックゴールド錠が8錠あるのみ。「もはや賞味期限切れの薬」ではね~・・

もうあかん!!明日は、病院に行こう!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種5回目

2022-12-11 | ワクチン接種

2日ほど前に、5回目コロナワクチン接種に行ってきた。

今回は、ファイザー製の2価ワクチンだった(1・2回目はファイザー製、3・4回目はモデルナ製を接種)

毎回、コロナワクチン接種後の副反応は、ほぼ無い私(接種部の痛みや、接種した側の腕が1日~2日ほど重いだけ)だが、気のせいか?3・4回目のモデルナ製の接種後は、これに加えて、翌日に倦怠感があったように思う。結果、ファイザー製の方が、私には、接種後の副反応が、ほほ無いと思える。

今回の5回目は、副反応がより少ない(ほぼ無い)ファイザー製の2価ワクチンなので?接種前も接種後も、かなり安心感があった。案の定、接種後は、副反応は無い(接種部分に触れると、少しだけ痛い位)

こんなのを「ワクチン接種慣れ」というのか??慣れたく無いね・・

はっきり言って「5回目のワクチン接種申込書」が自宅に郵送されて来たときは、「エ~!!また!!申し込むの??一体、いつまでも受けるのコロナワクチン!!」と思ったよ!!

接種は、一回目から市内の集団接種会場でしている。毎回、市役所のHPからWeb予約して接種日を決めて来た。5回目の今回、市内の集団接種会場が2箇所になった(市役所が新設され、新市役所も集団接種会場に加わった)新市役所の方は、駐車場がより広いし、家からも近いので、最初は、そっちに申し込む。も、人気があるのか?予約枠が一杯で希望日の予約が取れずに・・また、前回までと同じ会場での接種になった。

我々、年寄りには、コロナワクチン接種は、その月の最大のイベントになる。接種日までの健康維持、接種日、接種後の健康維持~・・

加えて、この冬場は(私は打った事が無いが)インフルエンザワクチンも加わり、2つもワクチンを打つ人が多いようだ。他にも、帯状疱疹ワクチンなども打つ人がいるよう~・・・

何なんだろうね・・

早く、コロナワクチン接種をしなくていい年に、なって欲しいが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はすぐそこ(ワクチン翌日の夫)

2022-02-25 | ワクチン接種

2月の下旬、雲一つない快晴の朝。

朝のミニウォーキング中、見つけた梅の花・蕾たち。

枝垂れ梅にも、蕾が一杯ついている。開花が楽しみだ。ワクワクする。

心配していた夫の3回目(ファイザー製)の副反応だが、幸い、今回も軽かった。

ただし、1回目や2回目と同じファイザーなのに、3回目だけは、接種した左腕が異常に痛い結果になった。

接種した直後は(前回までと同じく)やや重かっただけだが、今回は、夜中にどんどん痛くなり(寝返りが一切打てず)朝までずっと正面を向いて寝る羽目になった。翌朝も、夫は左腕が痛くて着替えが大変だった。腕の痛みは時間の経過とともに少しずつ治まり、翌日の夜には、治った。

発熱や、倦怠感など(よく言われる顕著な副反応)は、今回も夫は、なかった。

全く副反応が無いのも、心配だが、強い?副反応が出るのも結構、心配なものだ。やれやれ~・・一段落。

わが家の3回目ワクチン接種(私は初モデルナ、夫は3回ともファイザー)どうやら無事に終わったようだ。

これからは、天気のいい日、春見つけのウォーキングに、二人して出掛けるぞ!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.02.22.02.22(夫の3回目)

2022-02-22 | ワクチン接種

【2022年2月22日2時22分22秒】
同じ数字が偶然にも並んだ。これは夫の3回目ワクチン(ファイザー製)接種の日時だ。
本当は2時半の接種予約だが、後々で思い出しやすいように?2022年2月22日の今日は【2時22分】の接種タイムを夫は全力で目指した!?(冗談だが・・)
なんといっても、【記念すべき?本当に最後のコロナワクチン接種日にしたいから】覚えやすい日時が面白い!!

夫は、私よりも2週間も早い1月20日に、3回目ワクチン接種券が届いた。
早速、その日にパソコンで市のワクチン接種予約ページにアクセスすると
今回は、モデルナ・ファイザーの2つからの選択だった(前回までは市内の集団接種は、すべてファイザー製)更に、接種機関も個別医院・市の集団接種会場の2つから選ぶようになっていた(前は、市の予約ページを使ってのウェブ予約は集団接種会場の接種者のみだった)昨年とは何かと予約ページが変わっていた。

夫は、1、2回目までファイザーだったので、3回目も、もちろんファイザーを選択して、予約ページを次に進む。すると2月の予約カレンダーがいきなり出て来た(1月のカレンダーが最初に出ないのは既に予約が一杯ということか?)しかし2月はわずか4日間しかファイザーの予約日が無い。しかもそのうちの3日間は既に予約が一杯。わずかに2月22日だけ予約に空きがあった。??えっ~!!と不信に思い(パソコン画面+市の予約センターに同時に電話もしながら)パソコンでやっと予約が取れた。
それが今日。

夫の3回目のファイザー製での予約は、2022年2月22日2時半。

タイトルにあげた2がやたらに並ぶ数字列は、今日の夫のコロナワクチン3回目接種での理想時間だった。

夫の実際の接種時間は「2時18分」だった!!(2時13分に会場inし、待ち時間無しでわずか5分後の接種)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初モデルナ接種の翌日

2022-02-17 | ワクチン接種

初めて3回目のワクチン接種で、モデルナ製を打った翌日。

接種した左腕は、昨日の接種時よりも痛みが増している。これはなぜ? 特に、腕を水平以上に上げようとすると痛い。ゆっくりと前後左右に水平に動かすだけでも痛いとわかった。他には、朝から何か倦怠感があり、頭がフワフワ?している。これもワクチンの副反応??よく分からないが、本日は、のんびりと過ごす事にした。

2日後の今日は、月2回の「和の音」のレッスン日だが、大事をとって休むことにした。と、いうのは、左腕がまだ痛いままだから。

現在、私は、月2回レッスンで、毎回行くと、一回のレッスンで三つの和楽器を次々とレッスンしてもらっている。

まず一つ目の楽器「三味線」だが、棹を左手で持って左腕を棹の上に構える。その姿勢が今は左腕が痛くて取りにくい。更に、二つ目の楽器「箏(こと)」では、現在、左手での半音の押さえが数多くある「元禄花見踊」2パートを練習中。これも、左腕が痛いと素早い押さえができない。更に、最も難関なのは、三つ目の大型・箏楽器「17弦」だ。「17弦」は、大きい楽器なので先生の家のレッスン室に常時セッティングしておくと、大変に場所をとる。そのため通常はレッスン室の壁に立てかけてある。そのため、私のレッスン時には、毎回のように壁から下ろしてセッティングする必要がある。もちろんレッスン後は、もとの壁まで運び、再び最初の状態に立て掛け片づける。その際、両腕・両足・全身をしっかり使って運ぶ。何しろ重たくて大きな箏(17本の弦がある大型の箏)なのだ。普通の箏は13弦だが、17弦は、あと4本も弦が多い。加えて一本ずつの弦が太くて長い「大型の低音箏」なのだ。「17弦のレッスン」をしてもらうことになると「セッティング+演奏(レッスン)+片付けが1セット」で、かなりの体力を要する。更に今、練習している「元禄花見踊」の曲は、左手で弦の半音押さえや、ピッチカート(左指で弦を摘まんで弾く奏法)がやたらと多くて、ほぼ両手で演奏している感じの曲なのだ。一度弾き終わるとクタクタになる。何かと、体力と気力が要る楽器なのだ。

これら全て考えて、体力・気力を要する「和の音レッスン」を、本日は、お休みする事にした。初モデルナ・ワクチン3回目接種後に無理してレッスンに行っても、その後3日間、疲れ果ててダウンするのが目に見えるから・・

まあ~年なんだから~のんびり~体調管理して~何とかしても、このコロナ禍を生き延びよう!! 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ3回目の接種・初モデルナで

2022-02-16 | ワクチン接種

昨日、コロナワクチンの3回目接種が、何とか終わった。
今回は、モデルナでの接種(1、2回はファイザー)となった。
3回目、市内の集団接種予約枠を(パソコンで)調べたら、ファイザーの予約・接種枠が極端に少なった(2回目までは、市内の集団接種・高齢者は全部ファイザー製のワクチンだった)
その代わりに?今回はモデルナの予約枠がドッサリ空いていた(モデルナのワクチンの接種日が明らかに最初から多く設定されていた)
少し迷ったが、オミクロン株の急拡大の現実。「少しでも早くに、ワクチンの種類に拘らず3回目を接種したがいい」と判断。結果、今回はモデルナの初接種となった。

年寄りは、変化を好まない傾向に有る。ファイザーの予約枠がたっぷりあれば、迷わず今回もファイザーにしただろう。理由は、接種後の反応に見当がつくからだ(1、2回ともファイザー接種後は特に副反応なし)

しかし、ワクチン接種は、毎回、同じように緊張する。理由は、接種日まで健康管理をしっかりしてないといけないからだ(当日に発熱があったり、体調不良だと受ける事ができない)寒い冬場は、朝晩の気温・天気の変化が大きいので、特に気を使う。

それ故、無事に接種できたら「一大イベントが一つ終わった気分」だ。

今回は、打つワクチンの種類がファイザーからモデルナに替わっただけなのに?何か今までとは、違っていた。「もし初めてのモデルナ接種後に発熱したら?解熱剤は、どの薬にする?」これまで考えもしなかったことが心配になった。それで、2日前に3回目・初モデルナで済ませた友人に解熱剤の種類を聞いた。自分でもネットで調べたり・・何か接種日か近づくと落ち着かなかった。

接種後、今のところ、モデルナ接種後の目立った副反応は無い。接種した左腕の接種部分が腕を上げると少し痛いくらい。これは、ファイザー接種後の1回目と同じ反応。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチンNO.2

2021-07-11 | ワクチン接種

梅雨の末期、日本各地で次々と起こる線上降水帯。それがもたらす「大規模な崖崩れ」「河川の氾濫・浸水」・・

日本列島は、年々、自然災害の規模が大きくなり、尊い人名が毎年、突然、無惨に奪われる。

加えて、コロナ第4の緊急事態の発令、蔓延防止措置の延期、その中でもオリンピックだけはやるわが国。

この所、天候不順が続き、すっかり気分が滅入る日々。

そんな中で、今日は、やっと梅雨明けか? 太陽の光を浴びられて、明るい気持ちになれた日。

私の2回目のコロナワクチン接種が、今日、何とか無事に終わった。

接種会場は、1回目と同じ市内の公共施設。

冷房中の接種会場内、程よく涼しくて快適。

2回目となると、自分でも要領が判って、スムーズに接種の流れに乗れる。

今回は、接種部分の痛みもほぼ無く、7時間後の現在も、体調に特に変化は無い。

今回は、2回目接種完了を祝ってか?接種後に、下の写真の飲み物を接種者の全員がもらった。

脱水症、熱中症の注意パンフレットもついていた。

これで、やっとコロナワクチン2回目も、何とか無事に受けられた。一区切り。

今後は、2~3日間、体調変化など様子をみて、大丈夫なら、徐々に今年をスタートさせよう!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のワクチン接種1回目

2021-06-21 | ワクチン接種

私は今回、一回目ワクチンを接種した(夫は先週、2回目も無事に完了している)
場所は、夫が既に接種を終わった同じ市内の公共施設。

集団接種で、会場内には、接種者が常時50人位いる。わたしの接種は左腕の上腕部。すぐに終わる。瞬間的にチクっ・痛っの感じ。

次回の予約は、1回目の接種直後(移動順路の中に組み込まれていて)2回目の接種日・時間確認がある(決定すると、係り員が接種日時を用紙に記入してくれる)その後、15分間待機(接種後待機)となる。

今回の私の接種会場の滞在時間は、45分間(予約の15分前に行っている)

予約時間きっちりに行くと「受付→接種→次回の予約→接種後15分待機」が30分間で終了するだろう。

それほど、接種の流れは、分かり易くシステム化されている。日本人の得意分野かな?

もちろん接種者は全員マスク姿で、それぞれの場所の係り員・接種医者以外とは話をしない。整然と集団接種は進む。

我が家は、ワクチン接種日は、毎回二人で参加している(一人は、駐車場の車内で待機)帰りの運転は、勿論?今回も夫がする。帰路は、通り道にあるスーパーに立ち上ち寄り、食料品を購入。帰宅後も普通に洗濯物を取り入れたり、ごく通常の動き。本日の夕食は、スーパーで買ったもので済ます。

私は、接種後15分間も特に体調の変化は無かった。帰宅後も同様だ。ただ何気なく左手を上にあげる所作をした時に、接種部分が少し痛い。「そうだ!今日は注射を打ったから~!!」と思い出す。翌日も同様だった。
どうやら初回の接種は大丈夫のようだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のコロナワクチンWeb予約

2021-06-04 | ワクチン接種

さて、息子の強い勧めで、挑戦?した【Webでの、私のコロナワクチン接種予約】ですが、

Webでのコロナワクチン接種予約センターへのアクセス方法は、市町村によって違うのでしょうかね?

★私の市では「QRコードをスマホで読み取ってWebの予約画面に入る方法の一択」のみで、予約画面のURL「http://~・・」は予約書類のどこにも、一切、記載されてませんでした★

私は、今回は、日常よく使う「タブレット」でWeb予約しようと思ってました。が、私のタブレットにはQRコードを読み込むソフトがダウンロードしてありませんでした。それで、予約画面のQRコードを写真で撮影してLINEで息子に送り、息子のスマホで、そのQRコードを読み取ってもらい、予約HPの「http://~・・」を教えて貰いました。
そして、自宅パソコンを起動して、息子から教えて貰ったhttp://~・・を打ち込んで、予約画面にやっと入り、無事に接種予約を取ることが出来ました。

どうも、この年になると、自分が思っているより手先が不器用になってきていて、特に、今回のような大事な予約は、タブレット画面を指先で操作するより、パソコン画面にキーボードで、カチ・カチと一文字ずつ確実に打ち込む方法が、最終的に?自分自身が、安心するとわかった私です。

たかが、ワクチン接種のWeb予約ですが

市のコロナワクチン接種予約ページへの入り方が、私の市のように★QRコードの一択★は、どうなんでしょうね?

★予約画面のURL「http://~・・・」★も合わせて(予約書類に)載せておいて欲しい
と 今回は、強く思いました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種 NO.1

2021-06-04 | ワクチン接種

遂に私にも?この5月20日に、コロナワクチン接種予約の郵便物が、市から届いた。

夫は、一足先の4月20日に接種予約書類が届き、既に一回目の接種を5月23日に、無事に済ませている。

このコロナワクチン接種・予約方法については、全国の市町村によって色々と差があるとも聞くが・・

私の市では(夫は、この4月に75才になったばかりだが)市内の高齢者【75才以上~枠】に今回、バッチリ入れて?私より1ヶ月も早くに接種予約券が届いた。

市では、高齢者も3段階に分けられており、①から順次、接種予約券が郵便されるようだ。

①75才以上~

②70~74才

③65~69才

私は③枠に入り、①枠の夫とは、1ヶ月遅れで接種予約券が届いた。

さて、予約申し込み方法は、2通りある。 電話か、Web予約か。

夫は、今回、電話で予約した。(なんと!!接種予約券が来てから10日後に・)

「予約券が届いた日から申し込みが殺到し、全く電話が繋がらない事態」を夫は見越して?とは格好いいが・・

とりあえず、10日後に初めて電話した夫。と、電話は一発で繋がり、そのまま直ぐに2回分の接種予約が取れた。

更に、予約電話窓口の担当女性から「今日まで、何度も何度もお電話をいただきながらも、電話が繋がらないで、大変ご迷惑を掛けていたのでしょうね。すみませんでした」と開口一番に、平身低頭のお詫びの言葉があった。夫は「いや~それが、今回初めて電話しました」とも言えず・・が、直ぐに、夫の接種予約日は確定した。

私は、ただ、ただ 呆れた~よ。

息子達に、今回の夫のワクチン予約顛末を話すと、皆、苦笑いしていた。

 

さて、夫の電話予約顛末については、笑ったが・・・いよいよ、接種当日になった。

夫の5月23日、1回目ワクチン接種の様子。

会場は、市内の公共施設(集団接種方式) ワクチンは、米ファイザー社製。

夫は、20年前から日光アレルギーになり、更に、最近7年前から、複数の食物アレルギーが加わった。が、特にアレルギーを抑える薬は飲んでいない。足の皮膚に出る発疹に、病院で処方された薬を、日々、直に塗っている。

当日の接種前(待機中)に、夫は自分にあるアレルギー・一覧表を担当者に見せた。結果、注射を打った医師の判断で、夫は、接種後30分間の様子見(会場待機)になった。(通常は、接種後15分間の様子見らしい)

なにしろ、我が家には、初めてのコロナワクチン接種。

当日は、私も夫と一緒に、接種会場に出かけた。そして、夫の接種が終わるまで、私は会場前の市内無料駐車場の木陰で待機した。二人で出かけた理由は、接種後の夫に何かあってもいけないので(例えば、接種後に、夫が自分で車を運転して帰宅中、急に車内で具合が悪くなったりとか・・)

しかし、そんな心配は、全くの杞憂だった。

夫のコロナワクチン接種(1回目)そのものは、「あっという間」に終わる。

注射された腕の部位は、瞬間的に僅かにチクッとしたが、全く痛くはない。

その日も翌日も、全く腕の痛みも身体の倦怠感も、一切無い。勿論、風呂も普通に入る。ただ、念の為に、夕食後のウォーキングは、接種日とその翌日は、止めておいた。

さて、夫の1回目接種は、なんとか無事に終わり・・・次は、私の番だ。

息子の一人から「お母さんは、絶対にWeb予約がいいよ!!電話予約は、いつ繋がるか全く見当がつかない。一日中、電話の前で、予約センターと繋がるまで延々と掛け続けるなんてのは、愚の骨頂だよ」と言われたのだ。

それで、私は息子のリクエストに応じて③(65~69才枠)でワクチン接種予約券が届いた5月20日の当日に、無事にWeb予約をした。

 ~次の記事「私のコロナワクチンWeb予約」に続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする