湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

郷里の神社

2024-11-04 | 神社・寺

2日間の草刈り後、今回、初めて、同じ川向こうにある神社をお参りした。

この神社は、祖母が、太平洋戦争中、毎朝、欠かさずお百度参りしていた神社。兵役に取られていた2人の息子(私の父と叔父)の無事を祈り。

2人しかいない息子。戦時下の日本では、その2人にそれぞれ召集礼状が来る。国民の個々の事情など、全く考えない。国の有り様が恐ろしい!!

今の様に、ニュースで、日々、世界情勢、天気予報などが、国民に詳細にわかる時代ではない。当時の科学技術なら「当然わかっているはずの日本各地の天気予報」でさえ「国の軍事秘密の一つにされて」外国に漏れると戦争の手段(攻撃日)に使われると!?国民には一切!!公開されなかった当時。

農業をするにも、まずは天気から始まる。その天気が皆目分からない。国民は大変な苦労を強いられた時代だ。

凄い時代を生きてきたんだなあ~祖母も父も~

神社から振り返ると(鳥居の左上あたりに)川向こうの実家が、小さく見えた。

あそこから、対岸の川伝いの道を通り、橋を渡り、この神社まで歩いてくる。毎朝、ここでお百度参りをしていた祖母。その姿を思い浮かべると、どれだけ必死な事かがわかる!!

戦地に行ったきり音信不通になった長男(私の父)。その無事を「藁にもすがる思いで」日夜祈っていたのだろう。

祖母の死に物狂いの祈りが、通じたのか!?

長男(私の父)は、南方から戦後10ケ月してなんとか無事に復員できた。叔父(父の弟)は既に海軍の特攻命令が下りていたが、直前に終戦を迎え、奇跡的に特攻を免れた。

神社にある二つの狛犬。これは「その後、無事に戦後を生き延びた父と叔父の二人」が、感謝を込めて奉納したらしい。

狛犬の裏に、父と叔父の名前が彫ってあった。

御祖母さんの必死の祈りが通じたのだ。祖母から→→父→→私・妹に繋がる「心の拠り所」になって来た神社・・

 

色々感じることが多い。亡き祖父母や父、叔父を思い、静かに手を合わせた日

神社のお参りを済ませて実家に戻ると・・

妹の旦那が「今飾ってある あの鳥居のしめ縄は、うちが収穫した米の藁で作ってある!!」という。

え~!!そうなの!! 二重に嬉しい話を聞いた日!!

祖父母は、父は、どれだけ、喜んでいるだろう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白兎神社

2024-04-23 | 神社・寺

「白兎神社」は、道の駅「神話の里 白うさぎ」のすぐ横にある。

「神話の里・白うさぎ」は、鳥取県白兎海岸沿いを走る国道9号線上の道の駅。高速道路が出来るまでは、必ず立ち寄っていた。だが、この辺りは鳥取自動車の続きとも言える鳥取西自動車道がいち早く完成した地域。その為、最近は、ほぼ立ち寄らなくなった。

久しぶりに立ち寄った「神話の里 白うさぎ」道の駅。この際、今まで一度も行った事がない隣の「白兎神社」に行ってみることにした。

テレビ番組「ぶらタモリ」で、白兎神社内の池が取り上げられていたことがある。 

~いつも水面の高さが変わらない池として~

それから妙に「それは本当なのか?」見に行きたくなった・・

道の駅「神話の里 白うさぎ」

あった❗あった❗その池が…

 

帰り道…神社の境内から日本海が見える。

本当に、海の真端の神社とわかる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉田禅寺(七釜)

2020-06-23 | 神社・寺

泊まっている「奥澤旅館」の廊下から、毎回見える「玉田禅寺」

ずっと気になっていたので、翌朝 行ってみた。

寺への入り口にある「七地蔵」

風格のある大きな門・・圧倒される。

門をくぐって振り返る。泊まっている「奥澤旅館」の2階廊下(茶色い壁)が見えた。なるほどね・・真っ正面だね。

落ち着いた境内

大門の右横に、立派な「鐘つき堂」を発見した。

そして門の中央に、また「奥澤旅館」の2階廊下(茶色い壁)が見えた!!

 

「奥澤旅館」2階廊下が「お寺」門・中央にドンピシャ収まっている。このナイスアングルが、朝から妙に嬉しい私!!これだね!早朝ウォークの特典は!

寺を出たら、足元に素敵なマンホールがあった「七釜を含む浜坂町」を表す「蟹・松林・日本海・あとは?何かな?」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山宮神社(七釜)

2020-06-23 | 神社・寺

「山宮神社」は七釜温泉に行く度に、ずっと気になっていた神社。

下から見た石段があまりに急なので「次回登ろう!」といつも避けてきた。「奥澤旅館」に2回目泊まった翌朝、思い切って登った。

(下から見える登り口)

石段の途中で下を振り返ると、急勾配なのがよくわかる。

更に登って振り返ると・・とんでもない光景

頂上には、涼やかな神社があった。

下りも要注意・・両サイドの頑丈な手すりが強力な助っ人・・

やっと降りた。長閑な七釜温泉の景色が広がる。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野本宮大社

2019-11-23 | 神社・寺

熊野本宮大社 (現在の)は、 旧社地「大斎原」(おおゆのはら)に行く前に、訪れた。

 見事な檜皮葺ふきの屋根

下りは・・

駐車場へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野本宮大社 旧社地「大斎原」

2019-11-20 | 神社・寺

最近、サンドイッチマンのテレビ番組秘境路線バスに乗って飲食店を見つける旅 」をみた。

和歌山県の熊野地方が舞台だった。2014年11月から長く行っていない和歌山県。2011年に行って撮影した写真データーを思い出した。折角、息子が新しいパソコンに旧パソコンの写真データーを移してくれたこともあり、この際、思い切って記事にすることにした。

2011年3月末に訪れた「旧・熊野大社の跡地」

熊野本宮大社 旧社地「大斎原」・・・神が舞い降りたという大斎原

熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にあった。(この写真の場所)

当時は、約1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台など、現在の数倍の規模だった。

江戸時代まで中洲への橋がかけられる事はなく、参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り、着物の裾を濡らしてから詣でるのがしきたりだった。
音無川の冷たい水で最後の水垢離を行って身を清め、神域に訪れた。

ところが明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座した。
かつて多くの人々の祈りを受け止めた大斎原には、流失した中四社・下四社をまつる石造の小祠が建てられている。

大斎原は、現在の熊野本宮大社から500mほど離れている。熊野本宮大社から道路を隔てて、大鳥居(高さ約34m、幅約42m)が見える。その背後のこんもりとした森が大斎原。熊野本宮大社から徒歩10分ほど。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如意寺(久美浜)

2019-05-28 | 神社・寺

久美浜に何度か行く機会があり、いつも気になっていた「如意寺」。  今回は初めて境内に入った。

目の前に広がる久美浜湾の景色

境内に入るとすぐ如意寺の休憩所がある。

休憩所の入り口にはトイレもある。休憩所内には、湯茶(インスタントコーヒーも)が無料で用意されている。今夜の宿「越前屋」にチェックインするまでたっぷり時間があり、お天気がいいので、休憩+境内の散策をさせてもらった。休憩所からは久美浜湾が目の前に見える。穏やかな久美浜湾と兜山の景色は、心安らぐ。

この寺は「みつばつつじ」の花寺としても有名らしい。

久美浜湾と兜山が見える!!如意寺から見えるこのアングルは最高だ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見国一宮「物部神社」   島根県大田市

2016-09-26 | 神社・寺
島根県で有名な神社といえば、多くの人が「出雲大社」と即座に答えるであろう。

だが、「出雲大社」は 正確に言うと島根の「出雲国の一宮」なのだ。

島根県は、明治になるまでは「出雲、石見、隠岐」の3つの地域に分かれていた。

今回、紹介する「物部神社」は「石見国の一宮」だ。

場所は大田市にある。

「石見国一宮・物部神社」

古来より
文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されてきた。

最初に
御祭神の「宇摩志麻遅命」が、鎮魂祈祷を行った言い伝えから、
神職の始めを為す神として占い・まじない・祈祷の神の信仰も厚いことでも知られている。

また
「戦国時代」には
「石見銀山争奪戦の舞台」ともなり、
「大内氏・毛利氏」の戦勝祈願の記録や武具の奉納、天領歴代代官の赴任に伴う報告祈願
さらに文芸・武道の上達祈願、氏族繁栄・雨乞い祈願・戦中の砲弾避け等、多種多様の祈祷が為された。

現在では、
鎮魂祈願を中心に病気平癒・交通安全・社業繁栄・厄除け・初宮詣で等、
全ての祈願依頼に対応している。
















「物部神社」の社殿創建について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初は神体山である八百山を崇めていた。
後に、天皇の勅命により継体天皇八年(513年)社殿を創建し、
その後、石見銀山争奪の兵火などで三度消失した。

宝暦三年(1753年)再建され、文政元年(1818年)の修理を経て、
安政三年(1856年)宝暦時の規模で改修され現在に至っている。
(現在は県指定文化財の建物)
★春日造では全国一の規模の神社★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

作家の「司馬遼太郎」は、この神社を訪れていた。
(司馬遼太郎を紹介した本に、彼が「物部神社」に行った写真ほか記述されていた)



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「球磨川」と「柴立姫神社」   熊本県

2014-03-19 | 神社・寺
人吉温泉から芦北に抜ける国道219号線は、
日本三大急流の一つ「球磨川」に沿って続いている。

「一勝地温泉」に行くところで橋を渡り 対岸に行ってみた。
そこにはJR肥薩線が走り 鉄道に沿って狭い地域道がある。
今回は、この道を車で走り いつもと一味違う「球磨川」を見ることにした。




しばらく行くと、うれしいことに
ちょっとした見晴らし台があった。

この広場には「柴立姫神社」がある







与謝野晶子も立ち寄ったようだ。

広場のすぐ下の河原の岩に「甌穴」が見られた。
球磨川が三大急流の一つなのがわかる。

古い大きな椿の木があり、赤い花をつけていた

一服の小休止・・

ここからの景色は、心休まる

ゆったりと流れる「球磨川」が見られる



★球磨川(くまがわ)は、
熊本県内最大の川で、熊本県南部の人吉盆地を貫流し
川辺川をはじめとする支流を併せながら八代平野に至り
八代海(不知火海)に注ぐ一級河川で、球磨川水系の本流。

★日本三大急流とは  球磨川・富士川・最上川

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島神宮

2013-01-11 | 神社・寺
霧島温泉に滞在中、折角なので「霧島神宮」に行った。



大きな鳥居をくぐって、老木が生い茂る参道を通過・・
いかにも11月中旬のいい季節
境内は、紅葉が素晴らしくて何回もカメラのシャッターを切った。




国の重要文化財の「社殿」が現れた。

朱塗りの社殿は、11月の空の下、鮮やかに厳かに建っていた。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩木山神社~「新岡温泉」へ  (青森県)

2012-06-01 | 神社・寺
「田舎館」道の駅から
ずっと遠くに見える「岩木山」が気になっていた。

それが、今夜の宿は「新岡温泉」という岩木山の麓にある宿。
目と鼻の先に大きな岩木山が見られるという。
「うれしい~そんなに近くで岩木山が見られるなんて~♪」
ワクワクしながら出発・・

途中で岩木山が祭ってある「岩木山神社」に立ち寄った。

この神社の鳥居は、岩木山が真正面に見える場所に建てられている。
写真の鳥居の奥に見える山が、岩木山だ。

岩木山神社から新岡温泉までの道すがら
段々、大きく美しく見えてくる「岩木山」にワクワクする。

林檎畑が たくさん見えてくる。

林檎の木と一緒の岩木山は「津軽に来た~」と実感でき うれしい。

美空ひばりの「りんご追分」をいつの間にか口ずさんでいる。
~♪りんご~の花びらが~ かぜ~に 散ったよな~あ~あ~♪~

途中で「新岡温泉」の表示が建つ集落に入った。
いよいよだ、
しかし、道を行けども行けども、さっぱりそれらしいものがない。
しかたなく りんご畑で作業をしておられる方に聞いたら
「新岡温泉」の表示の所から、左の細い道に入るらしい・・
「え~!!左へ行けという矢印は全くなかったよ~」

やはり 通り過ぎていたのだった。
後戻りして、「新岡温泉」の表示のところに戻り
今度は横に見える細い道に入った。
すると、見えてきた建物

新岡温泉だった。
確かに、新岡温泉の玄関からは、岩木山がこれまでの何処よりも大きく見える。

さらに うれしい~ことに
部屋の窓からは、このように額縁の絵みたいに「岩木山」が見える

これだけで、すっかり幸せになった日。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木村にある国宝「大法寺」

2010-05-18 | 神社・寺
道の駅「あおき」のすぐ近くに、国宝の大法寺三重塔がある。

私が、この寺を訪問したのは
4月の中旬、平日の午前中・・
お天気がよく、真っ青な空にわずかに白い雲~♪
そよ風が吹く心地よい気温の日だった。
ここ長野県の青木村では、ちょうど桜が満開。
三重塔の建物そのものの古さ、様式の珍しさもあるが
青空と桜と緑と大法寺の絶妙なコントラストが
何よりも素晴らしいように思った。

「塩田平を見下ろすことのできる丘の中腹に建つこの塔は
その周囲をめぐり歩くにつれて、様々な角度から眺められ
建築の美しさに加えて、建っている場所の配置がよく
周囲の風光との調和がすばらしい~」と
大法寺のパンフレットには書かれている。
その意味が、よくよくわかった日だった。

ここを訪れた人々は、この塔の周囲を歩き回り、
様々な角度から見て楽しみ、思い思いに写真におさめ、
それは、ゆったりと自分のペースで塔を鑑賞している。
それなのに、いざ、この寺を去る前になると、
もう一度、桜や緑の木々に囲まれたこの塔が見たくなり、
後を振り返っては、名残を惜しんで見ることから
「見返りの塔」とも言われている。

私も何回も振り返っては、しかも一番いいアングルを探して
塔と緑、桜の写真を何枚も撮り、やっとこの塔をあとにした。

これほどゆっくり、様々な角度から眺められる塔なのに
拝観料は100円と安くて、それがまた魅力の国宝「大法寺三重塔」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする