その中の一つに、島根県の「キララ多岐」道の駅がある。
本当に美しい浜辺で・・
日本海の景色に見惚れる。
建物もオシャレだ。







浜田漁港が見える景色
「夕日パーク浜田」道の駅
「アクアス」水族館(パールリングをつくるシロイルカで有名)
江川を渡り
温泉津(ゆのつ)を通過
道の右は長閑な畑の景色
道の左は日本海
「五十猛」の海岸線を走る
またして右側には田畑
道の左に日本海。右には田畑の景色
この長閑さが大好き。
9号線の上り線。いつもいいや~
最高の景色~
お天気がいいのが またうれしい日
大田市で 夫の実家に立ち寄り 義母の顔を見て
1時間半ほど 談笑+お茶タイムして・・
なんとか 義母も元気にしていた。よかった~
大田市を出るとき・・
夫が「昔からの市街地を通る」と言うので通ると・・
そこは・・
「彼岸の中日さんの店が出て、歩行者天国」になっていた。
今日は 彼岸の中日だった
5年前に亡くなった義父は「彼岸の中日の出店」が大好きで
毎年、必ず年2回の中日さんに大田の街に出かけていた人だった。
その義父は 5年前の9月、彼岸の中日に亡くなった。
今は、駅前周辺が華やかになり、
昔ながらの通りや商店街はすっかりさびれているが・・
中日さんは、今も この通りで やっているんだ~
寂れた?市街地の光景に、寂しいものを感じながら・・
同時に また
義父のくったくのない笑顔も思い出した日。
鉄輪温泉「陽光荘」をチェックアウトした日
初日に入った「鉄輪温泉東口」を今度は出て 鉄輪温泉を後にした。
鉄輪のシンボルのような「温泉が吹き上がっている場所」を横目でみて・・
ここは、いつもすごい蒸気!!
なお しばらくは、温泉蒸気があふれる街を走る
九州よ さようなら
しばしの別れ
陽光荘に2泊3日した2日目の朝・・
鉄輪温泉街を 朝ウォークしてみた。
それは 気になるところが いくつかあったからだ。
①陽光荘のすぐ斜め前にある共同湯「地獄原温泉」とは・・
②陽光荘・別館のお風呂とは・・
③7年前に歩いた鉄輪温泉街は どう変わったか?
などである。
まずは、「陽光荘」を出て
向かい斜め前の共同湯「地獄原温泉」へ
ここは「陽光荘」に泊まっていると無料で入れる共同湯だ。
(「地獄原温泉」の組合長の欄に「陽光荘」の名前がある表)
「地獄原温泉」の浴室風景
続いて
「温泉街」を下って、
少し離れた場所にある「陽光荘」別館の風呂へ行ってみる。
ここは「陽光荘」に泊まっていたら無料で入れる。
別館のお風呂入り口
建物の中に、大きな岩風呂があった。
続いて
7年前に歩いた温泉街へ足を向けた。
温泉街を歩くと・・
そうだ この蒸気だ・・
マンホールや下水から漏れてくる温泉蒸気が・・
懐かしい~光景だ・・
そしてこの坂道の石畳・・
懐かしい
ここにも共同湯がある。
「渋の湯」共同湯
こっちにも共同湯がある
「すじ湯温泉」
温泉街にはトイレもある。
「鉄輪温泉街」の温泉蒸気に魅せられていたら・・
急にパラパラと小雨が降り始めた。
急いで帰ろうとして、慌てて別な近道を行ったら・・
結局 道に迷ってしまって 大周りになった。
やはり もと来た道を帰るべきだった。
小雨の中 濡れながら超大回りをして・・
初日に 車で入っていった場所。
「鉄輪温泉・東口」に出てきた。
とんでもない大回りをしたもんだ!!(写真は一昨日・お天気の日の「鉄輪温泉東口」)
右側には、初日に「陽光荘」に入る時、買い物をした「マルショク」スーパーがある。
(この写真も一昨日・晴れていた日のもの)
そこから しばらく~歩いて・・車だと近いのに
徒歩だと 異常に遠い~と感じる道・・
やっと見慣れた「鉄輪温泉街入り口」(陽光荘へ行く道)に戻れた
「陽光荘」が見えてきた。
小雨の中 全くもって くたびれた朝ウォークとなった。
この頃には 小雨も上がっていた。
温泉街の石畳は、まだ濡れているが これも なかなか風流だ・・
やっと「陽光荘」にたどり着く
懐かしい「陽光荘」を横後ろから眺めると・・
「陽光荘」の横後ろには 随分古そうな 細い小道がある。
(左「陽光荘」、「ことぶきや」スーパーは道を挟んだ右)
「ことぶきや」スーパー(前から見たところ)
その小道には、温泉湯治宿「双葉荘」もある。
この宿も「湯治宿」(鉄輪温泉)で有名だ。
蒸し料理体験のできる湯治宿として よくテレビに出ている宿。
(清水國明の「湯の街放浪記」にも出ていた宿)
「双葉荘」は「陽光荘」のすぐ横だ・・
湯治宿が2軒すぐ近く並んで?あることになる。
よく見ると「二葉荘」の前に 何やら小さい石柱が・・。
「鉄輪銀座通り」とある・・
何?
この 古い小さい裏通りみたいなのが 「鉄輪銀座通り」!!??
ってこと!!??
「二葉荘」の前に デンと神々しく建っている小さな石柱~!!
びっくりした~!!
確かに「鉄輪銀座通り」とある。
この古い細い小道が 当時は「鉄輪温泉の中心街」だったの??
それほど昔から「双葉荘」は ここに あったのか~。
別府温泉の宿も その始まりは「二葉荘」のような「湯治宿」からだったのだ。
時代の推移と 鉄輪温泉の古い歴史を感じた日。