上山温泉(山形県)を出て、鳴子温泉郷に行く途中
「松尾芭蕉の奥の細道紀行」で有名な「封人の家」に立ち寄った。
前回、来たときは休館日で、外側から建物を眺めただけだった。
今回は・・
よかった、開いていたので、施設の見学をさせてもらう。
★入館料は 一人250円★
中に入ると、薄暗がりの中に「馬」がいて、びっくりした。
もちろん、本物ではないのだが、
「松尾芭蕉」が、ここに泊まった時の状態に 建物内部も再現されている。
「蚤シラミ 馬の尿(バリ)する 枕元」 が 読まれた場所だ。
うす暗い土間
囲炉裏
南部の鉄瓶もある
客室もある
(以下「封人の家」の資料より抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
320余年前、俳聖松尾芭蕉と弟子の曽良は、鳴子温泉の尿前の関で足止めを食らった。
尾花沢で待ち受けていた旧友の清風のところへと向かったが、
雨が降り最上町の封人の家で二泊することを余儀なくされた。
「蚤虱 馬の尿(バリ)する 枕元」 は そのいらだちを表すものではないだろうか。
(また 別な資料によると・・)
松尾芭蕉は、封人の家には一宿の思いで宿を求めたものの、あいにくの雨で翌日の出立を見送り、都合3日間の逗留となった。その間、芭蕉は何をするでもなく時間を過ごし、時おり囲炉裏ばたに姿を見せたりしたのだろう。そうした中、芭蕉の心を強く捉えたのが馬屋(まや)の馬たちだったように察せられる。人馬が一つ家で寝食をともにする生活環境は、この道中で更に馬と因縁を深めた芭蕉にとって大変に興味深く、何度となく馬屋に足を運び、別れを辛くするほどに小馬や母馬と慣れ親しんだように思われる。
こうした中から「蚤虱」の句が生まれたものとして、「蚤や虱に悩まされる旅寝ではあるが、人と住まいを共にする習いの中、馬が枕もとで小便をするというのも心安く趣があるものだ」などと解釈すれば、芭蕉がこの句に何度か推敲の手を入れ、馬たちへの思い入れを漂わせているのも頷ける。
芭蕉が就寝した部屋は馬屋から10m近く離れた中座敷と見られているので、枕もとで馬が尿をするなどということは考えにくい。誇張または座興といった按配に理解することになろうが、牛や馬が小便する音はかなりなものであるから、夢うつつの中で、10mほど先の音源を枕もとと勘違いしてしまうことはあったかも知れない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ようやく雨が上がり、
芭蕉と曽良の二人は街道が立派に整備された背坂峠ではなく、
「屈強な青年」に付き添われ
険しくて人通りの少ない近道「山刀伐峠(なたぎりとうげ)」に臨んだと言われている。
「群馬県 川原湯温泉 王湯」に初めて行った。
この温泉は
「八ッ場ダムの建設とともに ダムに沈む幻の温泉」になることで有名になった。
今は、政権が変わり、ダム建設は中断している。
「建物の全図」
玄関があるこちらが「本館」?
渡り廊下と別館(露天風呂)?
懐かしい丸いポストがここにもある。
さて、中に入ると、
こんな「受付」があり
露天風呂と内湯の2つがあるらしい。
最初に別館(渡り廊下を通っていく)の露天風呂に入ることにした。
新緑に囲まれ なかなか雰囲気のある湯だった。
一人湯を十分楽しめ満足した。
源泉の温度が高いため、水道の水が少しずつ常時出してある。
時々、上がる時に ついこの水道を止める人がいて
後で入る者は、湯温が高くて入れないことがあるらしく
注意書きがしてあった。
続いて、再び渡り廊下を戻って、本館の地下、内湯に行く
この湯は、自遊人の編集長「岩佐さん」が絶賛して入っていた風呂だった。
この浴槽風景は、見覚えがあった。
(以前、雑誌「自遊人」温泉特集号の写真に載っていたのと同じ浴槽)
確かに、いい湯で、岩佐さんが褒める理由がわかった。
内湯のベランダから、本館の裏に浴槽の廃湯が流れて出ているのが見える。
(入浴料) 大人 300円
(泉質) 含硫黄・塩化物・硫酸塩温泉
帰りに受付の女性と話をした。
「ここの湯って、雑誌・自遊人の編集長・岩佐さんが絶賛していた湯ですよね」と言うと
女性はきょとんとしていた。
それで、今度は質問を変え
「日本縦断こころ旅の火野正平さんが来た温泉地ですね」と話すと
今度は、非常にうれしそうに、
「あれは、この温泉地の中の「聖天様 露天風呂」混浴露天風呂(100円)で、
笹湯は昨年の10月に閉め、今は営業してない・・」など色々と教えてくれた。
この温泉は
「八ッ場ダムの建設とともに ダムに沈む幻の温泉」になることで有名になった。
今は、政権が変わり、ダム建設は中断している。
「建物の全図」
玄関があるこちらが「本館」?
渡り廊下と別館(露天風呂)?
懐かしい丸いポストがここにもある。
さて、中に入ると、
こんな「受付」があり
露天風呂と内湯の2つがあるらしい。
最初に別館(渡り廊下を通っていく)の露天風呂に入ることにした。
新緑に囲まれ なかなか雰囲気のある湯だった。
一人湯を十分楽しめ満足した。
源泉の温度が高いため、水道の水が少しずつ常時出してある。
時々、上がる時に ついこの水道を止める人がいて
後で入る者は、湯温が高くて入れないことがあるらしく
注意書きがしてあった。
続いて、再び渡り廊下を戻って、本館の地下、内湯に行く
この湯は、自遊人の編集長「岩佐さん」が絶賛して入っていた風呂だった。
この浴槽風景は、見覚えがあった。
(以前、雑誌「自遊人」温泉特集号の写真に載っていたのと同じ浴槽)
確かに、いい湯で、岩佐さんが褒める理由がわかった。
内湯のベランダから、本館の裏に浴槽の廃湯が流れて出ているのが見える。
(入浴料) 大人 300円
(泉質) 含硫黄・塩化物・硫酸塩温泉
帰りに受付の女性と話をした。
「ここの湯って、雑誌・自遊人の編集長・岩佐さんが絶賛していた湯ですよね」と言うと
女性はきょとんとしていた。
それで、今度は質問を変え
「日本縦断こころ旅の火野正平さんが来た温泉地ですね」と話すと
今度は、非常にうれしそうに、
「あれは、この温泉地の中の「聖天様 露天風呂」混浴露天風呂(100円)で、
笹湯は昨年の10月に閉め、今は営業してない・・」など色々と教えてくれた。
旅行中、青森県で、八食センターに行った。
新鮮な魚介類を食することができるのでは・・の
期待通り、大量の海産物が並ぶ市場で、活気にあふれている。
市場内にはところどころに
買ったものを座って食べれるコーナーが設けられている。
新鮮な昼食にありつけた日
たっぷり温泉を楽しめ、美しい景色(岩木山・岩手山・・ほか多数)にひたり
津軽弁には、驚きっぱなしだったが・・結構たくさんの人とお話しさせてもらい
最後には、新鮮な青森の海産物も食したことで・・
いざ、八戸、青森県よさようなら・・帰路に就いた日・・
新鮮な魚介類を食することができるのでは・・の
期待通り、大量の海産物が並ぶ市場で、活気にあふれている。
市場内にはところどころに
買ったものを座って食べれるコーナーが設けられている。
新鮮な昼食にありつけた日
たっぷり温泉を楽しめ、美しい景色(岩木山・岩手山・・ほか多数)にひたり
津軽弁には、驚きっぱなしだったが・・結構たくさんの人とお話しさせてもらい
最後には、新鮮な青森の海産物も食したことで・・
いざ、八戸、青森県よさようなら・・帰路に就いた日・・
寄居山「ほっこりの湯」・・・
いかにも、ちょっと立ち寄って「のんびり ほっこりして」行きなよ~
名前に引き寄せられて??入った湯・・
場所は意外にわかりにくい・・
「ほっこりの湯」の看板が電信柱についているが・・
その看板の色が、ほっこりしていて目立たない・・
片品村の町並を通り過ぎてから、ゆっくりと戻って探すと
「あった あった!!」
(公営の日帰り温泉施設・・・昨年リニューアルした)
脱衣所は・・
浴槽は・・
湯上りに、ちょっとした休憩所発見!!
右には畳敷きもある・・
この休憩所のベランダから「片品村」が見渡せた。
高台にあるので、晴れた日は
片品川の清流、のどかな山里の田園風景、
かなたに続く山々の稜線までも一望できるらしい。
受付のお姉さんも朗らかで親しみやすい。
今回は、温泉博士6月号の手形で入れていただきました。
脱衣所や浴槽で、楽しくお話ししてくれた方ありがとうございました。
サラサラと気持ちのいい湯で、すっかり「ほっこり」できました。
(泉質) アルカリ性単純泉
(入浴料金) 大人500円(中学生以上)
いかにも、ちょっと立ち寄って「のんびり ほっこりして」行きなよ~
名前に引き寄せられて??入った湯・・
場所は意外にわかりにくい・・
「ほっこりの湯」の看板が電信柱についているが・・
その看板の色が、ほっこりしていて目立たない・・
片品村の町並を通り過ぎてから、ゆっくりと戻って探すと
「あった あった!!」
(公営の日帰り温泉施設・・・昨年リニューアルした)
脱衣所は・・
浴槽は・・
湯上りに、ちょっとした休憩所発見!!
右には畳敷きもある・・
この休憩所のベランダから「片品村」が見渡せた。
高台にあるので、晴れた日は
片品川の清流、のどかな山里の田園風景、
かなたに続く山々の稜線までも一望できるらしい。
受付のお姉さんも朗らかで親しみやすい。
今回は、温泉博士6月号の手形で入れていただきました。
脱衣所や浴槽で、楽しくお話ししてくれた方ありがとうございました。
サラサラと気持ちのいい湯で、すっかり「ほっこり」できました。
(泉質) アルカリ性単純泉
(入浴料金) 大人500円(中学生以上)
今回は 温泉博士の6月号無料手形で、
新那須温泉「那須ホテル サンバレー那須」に入ることができた。
新那須温泉「ホテルサンバレー那須」の湯は
このホテルが泉源を3種類もっているために
浴槽は、露天、内湯、サウナ・ジャグジー・寝湯を入れて11個以上ある。
迷子になりそうなほど多く「まさに、うろうろした」お風呂だった。
これまで、よくめぐってきた「共同湯」では、
浴室に一つだけシンプルな浴槽があり
洗い場のカランからも温泉が出るものの
シャンプー・リンス・石鹸・ボディーソープなど備品は、一切ない。
もちろんシャワー設備など、ほとんの場所に ない。
ただ地下から出てくる生まれたての湯を
浴槽から直にすくって体が洗える利点のみがあった。
そんな小さな共同湯施設ばかりを巡っていたからか??
源泉だが、11個以上の浴槽のある「サンバレー」では
うろうろした・・
別の意味で、カルチャ-ショックだった。
時々は、このような風呂も経験しないと~対応ができなくなる・・
と思った日。
この館内、写真撮影は厳しく禁止。
よって、脱衣所・浴槽・浴室の画像がないが・
ここの泉源3つとは・・
①「硫黄泉」・・・・・・・・那須温泉
②「マグネシュウム泉」・・・平成の湯
③「弱アルカリ泉」・・・・・昭和の新湯
(交通アクセス)
・東北自動車道那須IC下車、県道17号線を焼く15分。
・広大な敷地にホテルやコテージ、温泉施設が点在する一大リゾート。
一日中滞在して楽しめる施設だ・・
1時間では、11種類以上の浴槽は、とても落ち着いてまわれない・・
新那須温泉「那須ホテル サンバレー那須」に入ることができた。
新那須温泉「ホテルサンバレー那須」の湯は
このホテルが泉源を3種類もっているために
浴槽は、露天、内湯、サウナ・ジャグジー・寝湯を入れて11個以上ある。
迷子になりそうなほど多く「まさに、うろうろした」お風呂だった。
これまで、よくめぐってきた「共同湯」では、
浴室に一つだけシンプルな浴槽があり
洗い場のカランからも温泉が出るものの
シャンプー・リンス・石鹸・ボディーソープなど備品は、一切ない。
もちろんシャワー設備など、ほとんの場所に ない。
ただ地下から出てくる生まれたての湯を
浴槽から直にすくって体が洗える利点のみがあった。
そんな小さな共同湯施設ばかりを巡っていたからか??
源泉だが、11個以上の浴槽のある「サンバレー」では
うろうろした・・
別の意味で、カルチャ-ショックだった。
時々は、このような風呂も経験しないと~対応ができなくなる・・
と思った日。
この館内、写真撮影は厳しく禁止。
よって、脱衣所・浴槽・浴室の画像がないが・
ここの泉源3つとは・・
①「硫黄泉」・・・・・・・・那須温泉
②「マグネシュウム泉」・・・平成の湯
③「弱アルカリ泉」・・・・・昭和の新湯
(交通アクセス)
・東北自動車道那須IC下車、県道17号線を焼く15分。
・広大な敷地にホテルやコテージ、温泉施設が点在する一大リゾート。
一日中滞在して楽しめる施設だ・・
1時間では、11種類以上の浴槽は、とても落ち着いてまわれない・・
「山快」
山に囲まれ、新緑に囲まれ、山の空気がおいしい、
当然、そんな山の湯は、格別に爽快・快適だからか?
実にわかりやすく いい名の旅館だと思う。
那須高原にある「那須湯本温泉」にふさわしい名。
「山快」の外観
館内に入ると右側にフロントが見える。
ここで、温泉博士の雑誌を出して、手形での入湯をお願いした。
快く「山快」のページに判子を押してくださり、
いざ入湯・・
さて、お風呂は・・
ここは泉質が、午前中に入った「小鹿の湯」と同じはずだが・・・
「小鹿の湯」以上の、より濃厚な泉質の硫黄泉だと感じた。
「真っ白な湯・・浴室の壁もどこまでが湯の花なのか?わからないほど」
まあ すごいです~
「濃厚な湯が命」の旅館「山快」だった。
名前に納得の日!!
山に囲まれ、新緑に囲まれ、山の空気がおいしい、
当然、そんな山の湯は、格別に爽快・快適だからか?
実にわかりやすく いい名の旅館だと思う。
那須高原にある「那須湯本温泉」にふさわしい名。
「山快」の外観
館内に入ると右側にフロントが見える。
ここで、温泉博士の雑誌を出して、手形での入湯をお願いした。
快く「山快」のページに判子を押してくださり、
いざ入湯・・
さて、お風呂は・・
ここは泉質が、午前中に入った「小鹿の湯」と同じはずだが・・・
「小鹿の湯」以上の、より濃厚な泉質の硫黄泉だと感じた。
「真っ白な湯・・浴室の壁もどこまでが湯の花なのか?わからないほど」
まあ すごいです~
「濃厚な湯が命」の旅館「山快」だった。
名前に納得の日!!
道の駅「那須高原 友愛の森」から、緑の回廊を通り「那須湯本温泉」に向い
「立花屋 はなやホテル 小鹿の湯」に入りに行く。
「那須湯本温泉」では「鹿の湯」(元湯)が有名。
「小鹿の湯」は、那須湯本温泉の温泉街の下のほうにある。
新しい施設で、こじんまりしていて人が少ない。
ここの湯は、元湯の「鹿の湯」から引き湯しているらしい。
「小鹿の湯」正面玄関・・3台くらい車を停められるスペースあり。
「小鹿の湯」裏玄関・・・5~6台車を停められる駐車場あり。
「入浴受付」・・女性が一人おられる。
今回は温泉博士6月号の手形で入るため、博士を見せて、その旨をお願いする。
雑誌の「小鹿の湯」のページを開き判子をついてもらう。
入浴手続き完了。
「男女湯の入口」
「小鹿の湯」の脱衣所に入ると、
帰る前なのか?体を涼ませ髪を乾かしている女性がいた。
彼女は70代で、車で10分ほどの自宅から来ていた。
「鹿の湯」には行かず、
昼間の時間に「小鹿の湯」を利用しているらしい。
この湯の回数券も持っていた。
「小鹿の湯」は、
木の素材がふんだんに使われた新しい施設で
脱衣所も浴室も こじんまりしていて おしゃれで清潔。
特に 昼間は入浴客が少なくて落ち着いて入れる。
浴槽は 内湯が二つ(熱め、ぬるめ)と 露天(ぬるめの湯)が一つある。
贅沢にも、どの浴槽も源泉かけ流し・・静かで こじんまりがいい。
中で体を洗っていたら、一人 40代の女性が入ってきた。
そのカジュアルな服装に?
もしかして?彼女も温泉博士?
洗い場で、横になったので、
話しかけたら、彼女は「雑誌を使って入っている」という。
しかし・・
彼女は、遠くから出かけてきて
しかも、ここは、今日の最初のお風呂なのか?
久々の温泉なのか?
とにかく まずは「ゆっくりと一人湯したそうな様子」で・・・
早々にドアをあけて露天風呂に行っってしまった。
私は内湯で体を洗い、
しばらくして 露天風呂に行くと
彼女は、一人湯を楽しんでいた。
今度は、先ほどとは違い、ゆったりしたいい笑顔で入っている・・
しばらく露天で、ひとり湯をしたから、やっと一服できたようだ。
そこで、もう1回
「雑誌って?温泉博士?」と話しかけてみたら
的中していた。
この東北旅行で初めて出会った博士手形の利用者だった。
この東北旅行中、
浴室で出会う人の会話がわかりにくくて困った。
自分から話かけることに勇気が要った。
共同湯に行く機会が多かったから、
当然ながら入浴者は地元の人が多い。
そのため浴室・浴槽内は
地元言葉(津軽弁)超早口の会話が高速で飛び交う場になり
いつも圧倒されっぱなしの日々だった。
正直、地元の方同志の会話は「うんだ うんだ」と
それ以外は2、3の単語しかわからず?????意味不明・・
まるで、自分一人だけが、ちがう国に来ているようだった。
英語圏なら、単語だけでも、もう少し理解できたのでは?の世界だった。
そんなこともあり、この那須湯本温泉「小鹿の湯」では
久々に、津軽弁でない普通の会話?ができて、
しかも、その中のお一人は温泉博士の利用者だったので
ちょっと うれしくなった日。
「立花屋 はなやホテル 小鹿の湯」に入りに行く。
「那須湯本温泉」では「鹿の湯」(元湯)が有名。
「小鹿の湯」は、那須湯本温泉の温泉街の下のほうにある。
新しい施設で、こじんまりしていて人が少ない。
ここの湯は、元湯の「鹿の湯」から引き湯しているらしい。
「小鹿の湯」正面玄関・・3台くらい車を停められるスペースあり。
「小鹿の湯」裏玄関・・・5~6台車を停められる駐車場あり。
「入浴受付」・・女性が一人おられる。
今回は温泉博士6月号の手形で入るため、博士を見せて、その旨をお願いする。
雑誌の「小鹿の湯」のページを開き判子をついてもらう。
入浴手続き完了。
「男女湯の入口」
「小鹿の湯」の脱衣所に入ると、
帰る前なのか?体を涼ませ髪を乾かしている女性がいた。
彼女は70代で、車で10分ほどの自宅から来ていた。
「鹿の湯」には行かず、
昼間の時間に「小鹿の湯」を利用しているらしい。
この湯の回数券も持っていた。
「小鹿の湯」は、
木の素材がふんだんに使われた新しい施設で
脱衣所も浴室も こじんまりしていて おしゃれで清潔。
特に 昼間は入浴客が少なくて落ち着いて入れる。
浴槽は 内湯が二つ(熱め、ぬるめ)と 露天(ぬるめの湯)が一つある。
贅沢にも、どの浴槽も源泉かけ流し・・静かで こじんまりがいい。
中で体を洗っていたら、一人 40代の女性が入ってきた。
そのカジュアルな服装に?
もしかして?彼女も温泉博士?
洗い場で、横になったので、
話しかけたら、彼女は「雑誌を使って入っている」という。
しかし・・
彼女は、遠くから出かけてきて
しかも、ここは、今日の最初のお風呂なのか?
久々の温泉なのか?
とにかく まずは「ゆっくりと一人湯したそうな様子」で・・・
早々にドアをあけて露天風呂に行っってしまった。
私は内湯で体を洗い、
しばらくして 露天風呂に行くと
彼女は、一人湯を楽しんでいた。
今度は、先ほどとは違い、ゆったりしたいい笑顔で入っている・・
しばらく露天で、ひとり湯をしたから、やっと一服できたようだ。
そこで、もう1回
「雑誌って?温泉博士?」と話しかけてみたら
的中していた。
この東北旅行で初めて出会った博士手形の利用者だった。
この東北旅行中、
浴室で出会う人の会話がわかりにくくて困った。
自分から話かけることに勇気が要った。
共同湯に行く機会が多かったから、
当然ながら入浴者は地元の人が多い。
そのため浴室・浴槽内は
地元言葉(津軽弁)超早口の会話が高速で飛び交う場になり
いつも圧倒されっぱなしの日々だった。
正直、地元の方同志の会話は「うんだ うんだ」と
それ以外は2、3の単語しかわからず?????意味不明・・
まるで、自分一人だけが、ちがう国に来ているようだった。
英語圏なら、単語だけでも、もう少し理解できたのでは?の世界だった。
そんなこともあり、この那須湯本温泉「小鹿の湯」では
久々に、津軽弁でない普通の会話?ができて、
しかも、その中のお一人は温泉博士の利用者だったので
ちょっと うれしくなった日。
この「牛」は、石を彫ったもので
道の駅「那須高原 友愛の森」の レストランの前にデン!!と座っています。
道の駅の中には、「木工館」という建物があります。
「木工館」は道の駅の奥まった所に静かに建っています。
最初、私はこの「木工館」には、全く気が付かなく
道の駅の中は、ほぼ全部わかった~と思ってましたが・・
夫が「木工館を見ずして、那須高原 道の駅に来た値打ちなし」と言うので
一度見学してみました。
そこで仕事をされている「櫛田さん」
さきほどの「牛」もこの方が彫られたものです。
大小たくさんの「櫛田さん」の作品が館内に展示してあります。
観光客は、那須のお土産に、これらを買い求めることもできます。
木工館には「陶芸品」を作っておられる人もいて
その作品も館内に展示してあり、これもお土産として買えます。
この道の駅に泊まった翌朝、
早朝に、道の駅周囲の森道を散歩したことがあります。
その時、道の駅の建物は木々の間から見えるのに周囲にフェンスが張り巡らされていて
道の駅内には、全く出られそうもありません。
こうなったら今まで来た道を後戻りするしかない?とすっかり焦っていました。
その時、一つの建物の後ろにだけはフェンスがないことを発見!!
なんとか藪をかき分けて??
この「木工館」の裏に、やっと出られたのです・・
あまり感心しない無鉄砲な早朝散歩のお蔭?で発見した「木工館」です。
朝9時の開館時に、大型観光バスが到着し
たくさんの観光客が バスから まっしぐらにこの館に入ってきました。
そうです。お土産を買いに来たようです。
観光ルートに組み込まれていたのかな?
昼間の時間は、人が少なく、ゆっくり見学できます。
「石彫」や「陶芸」以外に、「木彫」や「布」「紙」「竹」の小物の手作り民芸品が
たくさん並べられ、色とりどりで楽しませてくれます。
道の駅の奥にある「木工館」を お忘れなくと「石牛」が語っていました。
「日本はなんて緑の多い美しい国なんだろう」
温泉めぐりをしていると、湯の豊かさと同時に、いつも思うことだ。
信州から北の東北は、この時期・・
「新緑の輝き方が、西日本や九州とは違う」と、今回改めて思った。
北国では、雪解けのあとの待ちに待った春。
空気も澄み、ひんやりしている。
その空気の中で見る「新緑は とびっきり~美しい」
道の駅「那須高原 友愛の森」(栃木県)に一泊して
那須湯本温泉までの道を何回も往復した。
途中の緑の回廊には、ほれぼれした。
通る度に、ついつい何回もカメラのシャッターを押してしまう。
太陽が昇ってきてからの緑の回廊は「これまた輝き方がちがうのだ・・」
また、夕方に通過すると・・微妙にちがうし・・
夕日の中を走るのもゾクゾクする緑の回廊なのだ・・
そして結果、何回も同じ道を通るたびに、
またまた カメラのシャッターを押してしまっている・・
温泉めぐりをしていると、湯の豊かさと同時に、いつも思うことだ。
信州から北の東北は、この時期・・
「新緑の輝き方が、西日本や九州とは違う」と、今回改めて思った。
北国では、雪解けのあとの待ちに待った春。
空気も澄み、ひんやりしている。
その空気の中で見る「新緑は とびっきり~美しい」
道の駅「那須高原 友愛の森」(栃木県)に一泊して
那須湯本温泉までの道を何回も往復した。
途中の緑の回廊には、ほれぼれした。
通る度に、ついつい何回もカメラのシャッターを押してしまう。
太陽が昇ってきてからの緑の回廊は「これまた輝き方がちがうのだ・・」
また、夕方に通過すると・・微妙にちがうし・・
夕日の中を走るのもゾクゾクする緑の回廊なのだ・・
そして結果、何回も同じ道を通るたびに、
またまた カメラのシャッターを押してしまっている・・
「那須湯本温泉」に入りに行くために、
道の駅「那須高原 友愛の森」栃木県)に一泊した。
この道の駅での早朝は、特に すがすがしい。
大きな木々が豊かに配置されている。
いたるところに石や木の自然素材のベンチもある。
那須高原のさわやかな空気が、道の駅の広い空間にスーッと流れている。
小鳥のさえずりも聞こえる。
5月の後半に、那須高原では「うぐいす」が鳴いている。
関西などでは4月中旬までは聴けた「うぐいす」だが・・
ここは、ひと月遅れで、再び聴くことができた・・
すごく得した気分・・・・
早朝から
犬の散歩のために何台も地元や周辺から車が来る。
一台の車から5匹も大小さまざまな犬が出てきたこともある。
道の駅の周りに森の散歩道があるために1時間以上も早朝の森林を散歩させている。
なんて、贅沢な散歩だろう~
私も一度、周囲の森林道を早朝散歩してみた・・
なかなかいい気分だ・・
緑の回廊・森の中、朝のひんやりした空気の心地いいこと・・
森林浴ってこんなのをいうのだろう~
毎日、この中を歩くと「きっと体も健康になると思える」
道の駅「那須高原 友愛の森」栃木県)に一泊した。
この道の駅での早朝は、特に すがすがしい。
大きな木々が豊かに配置されている。
いたるところに石や木の自然素材のベンチもある。
那須高原のさわやかな空気が、道の駅の広い空間にスーッと流れている。
小鳥のさえずりも聞こえる。
5月の後半に、那須高原では「うぐいす」が鳴いている。
関西などでは4月中旬までは聴けた「うぐいす」だが・・
ここは、ひと月遅れで、再び聴くことができた・・
すごく得した気分・・・・
早朝から
犬の散歩のために何台も地元や周辺から車が来る。
一台の車から5匹も大小さまざまな犬が出てきたこともある。
道の駅の周りに森の散歩道があるために1時間以上も早朝の森林を散歩させている。
なんて、贅沢な散歩だろう~
私も一度、周囲の森林道を早朝散歩してみた・・
なかなかいい気分だ・・
緑の回廊・森の中、朝のひんやりした空気の心地いいこと・・
森林浴ってこんなのをいうのだろう~
毎日、この中を歩くと「きっと体も健康になると思える」
さらに旅は東北自動車道を南下中・・
いよいよ福島県に入る。
ちょうど小雨が降りだして視界が悪くなる。
渋滞が始まった・・
4時半から本格的な渋滞(震災の影響の工事のため)に入る。
雨も降り、とろとろの運転
地震から1年2ケ月経つが、今も災害復興工事の続く福島県で
道路は工事中のため、一車線走行の場所がいくつもあった。
よく見ると道路は、ツギハギだらけの箇所が多かった。
地震の影響で、道路が上下左右に大きく波打ちバウンドしたんだろう・・
それを修正するのは、大変なことなんだろう。
結局、10分で行く距離を57分かかって走った。
大地震の影響を感じた日。
「秋保(あきう)温泉」
一度は入ってみたかった温泉の一つ。
読み方が「あきう」? と不思議。
日本語は難しい。
「秋保温泉」は宮城県仙台市の温泉で、
長野県の別所温泉、野沢温泉とともに
「日本三御湯」の一つ
今回訪れたのは、
秋保温泉にある「寛永年間創業の老舗の旅館」
「ホテル ニュー 水戸屋」
古き日本のよき旅館の佇まい(広い日本庭園)に加えて
名前の通りに、新しいおしゃれ感覚あふれた宿。
「ホテル ニュー水戸屋」の外観
お風呂は、内湯が
半露天が・・
露天は・・
内湯・半露天・露天と たくさんの浴槽があり、
そのどれもが丁寧に作られていて 湯もよくて 落ち着いた雰囲気。
洗い場もたくさんあり、一つずつが壁で区切られているのがうれしい。
私は、今回
温泉博士6月号・無料温泉手形を使って入湯させてもらった。
入浴客の中に、1週間に一度はこの湯を利用している方がいた。
お昼時に来て、ランチを食べると入浴券がもらえ、食後に入浴ができて お得だという。
ランチサービス付きのお値段を、もしかしたら聞き間違えたかもしれないが・・
確か 彼女は2つ(ランチ+風呂)で1000円?と言ったと思うが・・
(泉質) ナトリウム・カルシウムー塩化物泉
一度は入ってみたかった温泉の一つ。
読み方が「あきう」? と不思議。
日本語は難しい。
「秋保温泉」は宮城県仙台市の温泉で、
長野県の別所温泉、野沢温泉とともに
「日本三御湯」の一つ
今回訪れたのは、
秋保温泉にある「寛永年間創業の老舗の旅館」
「ホテル ニュー 水戸屋」
古き日本のよき旅館の佇まい(広い日本庭園)に加えて
名前の通りに、新しいおしゃれ感覚あふれた宿。
「ホテル ニュー水戸屋」の外観
お風呂は、内湯が
半露天が・・
露天は・・
内湯・半露天・露天と たくさんの浴槽があり、
そのどれもが丁寧に作られていて 湯もよくて 落ち着いた雰囲気。
洗い場もたくさんあり、一つずつが壁で区切られているのがうれしい。
私は、今回
温泉博士6月号・無料温泉手形を使って入湯させてもらった。
入浴客の中に、1週間に一度はこの湯を利用している方がいた。
お昼時に来て、ランチを食べると入浴券がもらえ、食後に入浴ができて お得だという。
ランチサービス付きのお値段を、もしかしたら聞き間違えたかもしれないが・・
確か 彼女は2つ(ランチ+風呂)で1000円?と言ったと思うが・・
(泉質) ナトリウム・カルシウムー塩化物泉
いよいよ旅はユーターン始め、帰路、車は東北自動車道に入る。
岩手県に入ると、またまた美しい形の山が見え始めた。
これは「岩手山」だ。
青森の津軽では、様々な場所から「岩木山」が見え、ずっと魅了されながらの旅だった。
この岩手県には「岩手山」という、これまた形の美しい山がある。
帰りは、高速道路から見える「岩手山」に魅される旅になった。
岩手県に入ると、またまた美しい形の山が見え始めた。
これは「岩手山」だ。
青森の津軽では、様々な場所から「岩木山」が見え、ずっと魅了されながらの旅だった。
この岩手県には「岩手山」という、これまた形の美しい山がある。
帰りは、高速道路から見える「岩手山」に魅される旅になった。
「玉勝温泉」を出て、まもなく道沿いに「姉戸川(あねとがわ)温泉」がある。
施設の前には、広い駐車場がある。
9時から始まる共同湯だ。
中に入ると
受付があり、笑顔の女性が一人いる。
(入浴料) 大人 一人200円
脱衣所に入ると
まだ、9時になったばかりなのに
すでに、女湯の脱衣棚はいっぱいに入浴客の荷物が置かれている??
常連の地元の入浴客が、置きっぱなしにしているようだ。
ちょっと びびったが・・
ガラス越しに広~い浴室が見えた。
早速 朝の一番風呂に入れた。
ぬるめの湯で、非常に入りやすかった。
温泉成分表が脱衣所にあり「アルカリ性単純泉」だった。
もちろん 源泉かけ流し・・
この湯で驚くのは、
アルミ管が浴槽の上から吊るされていて、
勢いよく「ドバドバドバ~!!」とお湯が浴槽に落ちてくる・・
びっくするような光景だ・・
その落ちてくる湯の多さと、大きな音に 度胆を抜かれる。
湯の中で、毎朝来る地元の女性(70~80代)二人と話した。
二人は、毎日来たら1時間半くらい友人としゃべり、
体を洗ったり、脱衣所で休憩したりしながら、ゆっくりと湯に入って過ごすようだ。
広~い浴槽は、座り湯や寝湯ができるように自然な段差も作られ
いろんな姿勢で、ぬるめの湯を長湯できる工夫がされている。
「姉戸川」に滞在して、夕方もう1回入りたいと強く思った湯だった。
施設の前には、広い駐車場がある。
9時から始まる共同湯だ。
中に入ると
受付があり、笑顔の女性が一人いる。
(入浴料) 大人 一人200円
脱衣所に入ると
まだ、9時になったばかりなのに
すでに、女湯の脱衣棚はいっぱいに入浴客の荷物が置かれている??
常連の地元の入浴客が、置きっぱなしにしているようだ。
ちょっと びびったが・・
ガラス越しに広~い浴室が見えた。
早速 朝の一番風呂に入れた。
ぬるめの湯で、非常に入りやすかった。
温泉成分表が脱衣所にあり「アルカリ性単純泉」だった。
もちろん 源泉かけ流し・・
この湯で驚くのは、
アルミ管が浴槽の上から吊るされていて、
勢いよく「ドバドバドバ~!!」とお湯が浴槽に落ちてくる・・
びっくするような光景だ・・
その落ちてくる湯の多さと、大きな音に 度胆を抜かれる。
湯の中で、毎朝来る地元の女性(70~80代)二人と話した。
二人は、毎日来たら1時間半くらい友人としゃべり、
体を洗ったり、脱衣所で休憩したりしながら、ゆっくりと湯に入って過ごすようだ。
広~い浴槽は、座り湯や寝湯ができるように自然な段差も作られ
いろんな姿勢で、ぬるめの湯を長湯できる工夫がされている。
「姉戸川」に滞在して、夕方もう1回入りたいと強く思った湯だった。
「玉勝温泉」と聞くと
「玉緒」こと中村玉緒と 「勝新」こと「勝新太郎」の二人を連想する。
一度聞いたら忘れないこの温泉施設は、道の駅「小川原湖(おがわらこ)」の周辺にある。
・本館は日帰り入浴客用の温泉施設。
・別館は宿泊者用の温泉施設。
我々は、別館「玉勝温泉」に泊まった。
駐車場は、本館(日帰り温泉施設)の前にある。
本館の建物
本館の受付で、別館の宿泊手続きをする。
★玉勝温泉・別館・・・一泊素泊まりで一人2500円★
宿泊手続きが終わり、道を隔てた向かいにある別館に入った。
部屋はシンプルで このような感じ。
小さいがテレビもあった。
きょうは相撲が千秋楽で、ゆっくり見られてうれしい。
共同の広い台所があり、冷蔵庫もある。
一番気になる別館の浴室は
脱衣所から、この浴室に行くとき
このようなトンネル状の短い通路を通る。
こうして浴室と脱衣所がしっかり隔てられているために
浴室の湿気が、全く脱衣所に来ない。
ちょっとオシャレなトンネル通路だ。
★「玉勝温泉の別館に宿泊する」と「本館のお風呂も自由に入れる」
なんてラッキー!!
今回、別館の宿泊者は我々だけで、いつ行っても別館のお風呂は貸切の一人湯。
ゆったりとした 入浴ができて 非常に気持ちが休まった。
それに、タイル張りの落ち着いた雰囲気の浴室はしっとりと上品。
浴槽、浴室とも 広くて、洗い場は8つもある。
これまで行った、様々な共同湯より うんと広い浴室だ。
しかも、しっとりとした中で、いつでも貸切湯。
泉質も、なんともまったりとやさしくて、非常に気持ちがいい源泉かけ流し・・
なんか、すっかり満たされてしまった。
こんなこともあり
「折角来たんだから、この際、本館のお風呂にも入りに行かなくては!!」と
いう、いつもの? 妙な がめつさ?が全く頭をもたげなかった。
別館からは、向かい側の本館前の駐車場が見える。
夜になってもひっきりなしに車や人の出入りが多く・・
それを見て「人の多い風呂は、どんなによくても ゴメンだ~」と
思ったのかもしれない。
加えて、テレビの相撲放送に夢中の日だったし・・
結局、本館の風呂には一度も行かないまま「玉勝温泉」を去った。
帰宅後、インターネットで「玉勝温泉・本館」の風呂画像を見たら・・・
かなり広くて とてもいいではないか~!!
あの日、無理して?短い時間でいいから1回入ったらよかった~!!
と 正直思った日。
折角 青森まで行ったんだから・・・
「玉緒」こと中村玉緒と 「勝新」こと「勝新太郎」の二人を連想する。
一度聞いたら忘れないこの温泉施設は、道の駅「小川原湖(おがわらこ)」の周辺にある。
・本館は日帰り入浴客用の温泉施設。
・別館は宿泊者用の温泉施設。
我々は、別館「玉勝温泉」に泊まった。
駐車場は、本館(日帰り温泉施設)の前にある。
本館の建物
本館の受付で、別館の宿泊手続きをする。
★玉勝温泉・別館・・・一泊素泊まりで一人2500円★
宿泊手続きが終わり、道を隔てた向かいにある別館に入った。
部屋はシンプルで このような感じ。
小さいがテレビもあった。
きょうは相撲が千秋楽で、ゆっくり見られてうれしい。
共同の広い台所があり、冷蔵庫もある。
一番気になる別館の浴室は
脱衣所から、この浴室に行くとき
このようなトンネル状の短い通路を通る。
こうして浴室と脱衣所がしっかり隔てられているために
浴室の湿気が、全く脱衣所に来ない。
ちょっとオシャレなトンネル通路だ。
★「玉勝温泉の別館に宿泊する」と「本館のお風呂も自由に入れる」
なんてラッキー!!
今回、別館の宿泊者は我々だけで、いつ行っても別館のお風呂は貸切の一人湯。
ゆったりとした 入浴ができて 非常に気持ちが休まった。
それに、タイル張りの落ち着いた雰囲気の浴室はしっとりと上品。
浴槽、浴室とも 広くて、洗い場は8つもある。
これまで行った、様々な共同湯より うんと広い浴室だ。
しかも、しっとりとした中で、いつでも貸切湯。
泉質も、なんともまったりとやさしくて、非常に気持ちがいい源泉かけ流し・・
なんか、すっかり満たされてしまった。
こんなこともあり
「折角来たんだから、この際、本館のお風呂にも入りに行かなくては!!」と
いう、いつもの? 妙な がめつさ?が全く頭をもたげなかった。
別館からは、向かい側の本館前の駐車場が見える。
夜になってもひっきりなしに車や人の出入りが多く・・
それを見て「人の多い風呂は、どんなによくても ゴメンだ~」と
思ったのかもしれない。
加えて、テレビの相撲放送に夢中の日だったし・・
結局、本館の風呂には一度も行かないまま「玉勝温泉」を去った。
帰宅後、インターネットで「玉勝温泉・本館」の風呂画像を見たら・・・
かなり広くて とてもいいではないか~!!
あの日、無理して?短い時間でいいから1回入ったらよかった~!!
と 正直思った日。
折角 青森まで行ったんだから・・・