安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

「元日は休店」派、じわり広がる

2011-01-02 22:42:23 | その他(国内)
「元日は休店」派、じわり広がる スーパーや小売業界(朝日新聞)

-------------------------------------------------------------------------------------
 1月1日に初売りをする「元日営業」を見直す動きがスーパーや小売業界で出てきた。人件費がかさむのに、十分な売上高が期待できないからだ。従業員に福利厚生の充実をアピールするねらいもある。

 首都圏に全97店を展開するスーパーのサミット。1998年から元日も営業してきたが、来年はやめる。経費の割に売り上げが少ないという。元日を休みにして、「社員が家族と過ごせる時間を増やしたい」(広報担当者)。関東を中心に97店あるスーパーの東急ストアも、09年に92店でやっていた元日営業を10年は14店に減らし、11年も18店にとどめる予定だ。

 家電量販店最大手のヤマダ電機は、09年から元日は休みにしている。「従業員のワーク・ライフ・バランスの実現が目的」(広報担当者)といい、今年も全店で休業する。

 元日営業の先駆けは大手スーパーのダイエー。96年からほぼ全店で実施し、それが他社に広がった。イオンやイトーヨーカ堂など大手小売りは11年も引き続き、ほとんどの店で元日から店を開く。食品以外にも幅広い商品を扱う総合スーパーでは、衣料品の福袋などで集客が期待できるためだ。

 家電量販店のヨドバシカメラやビックカメラも、一部の店をのぞいて1日から営業する。ビックカメラは、三菱自動車の電気自動車「アイミーブ」とテレビ、エアコン、冷蔵庫がセットになった福袋を398万円で限定販売する。

 カジュアル衣料品店ユニクロも元日に開く。3千円以上買えば、3千円の当たるチャンスがあるくじができる。百貨店は、例年通り1日は休み、2日に初売りするところが多い。福袋の販売や冬物衣料のセールを始める。
-------------------------------------------------------------------------------------

ようやくというか、やれやれというか、日本でも休むべきときはちゃんと休むという文化が根付き始めてきたのだろうか。

当ブログの基本的立場は、原稿アーカイブ内の「脱・便利さ」に書いているとおりだが、欧米ではこれが当たり前である。元日に休んだくらいで「福利厚生の充実」だなんて、欧米人が聞いたら多分笑いすぎで腹筋がねじれるだろう。日本でも、商店は週に1日くらいは休んでよいし、いやむしろ休むべきだ。

この記事を配信したgooニュースのネット投票でも、元日休店を支持する意見が多数派だ。明らかに日本人の意識は変わりつつある。これだけ休みも取らず、夜も日もなく働いているにもかかわらず、日本だけがいつまでもデフレと不況から立ち直れず、中韓などの新興国にも次々と追い越されているのはなぜなのかと考えれば、自分たちの働き方がおかしいことに気が付くはずだ。

働き方の問題でいえば、日本の企業・組織で長時間労働が減らない背景には「意思決定の遅さ、ダメさ」も影響している。現場に大胆に決定権を下ろして即断即決すれば国際競争にも勝てるのに、日本企業では上層部が箸の上げ下ろしまですべての決定権を独占し、現場を単なる駒としか見ていない。そのため、さほど重要でない案件まで上部に事細かに報告され、会議が始まる。そして、議論ばかりして結論の出ない会議をダラダラ続けているうちに、現場で即断即決できる外国企業に契約をさらわれている。

みんながそれぞれバラバラに適当なことを言って混乱させたあげくに、何の意思決定もできない菅政権が厳しい批判にさらされているが、ある意味日本の縮図であって、日本の企業・組織は多少の違いはあっても似たようなものである。

今の日本の企業・組織をタイタニック号に例えると、こんな具合だ。

「大変です! 当船は、航行中に氷山に衝突しました」
「今すぐ対策会議を開く。関係者を招集しろ」→会議開始。
「やはり、今すぐ我々は脱出すべきでは」
「脱出するにも、こんなに大勢乗客が居るんだ。整然と脱出させるためにどうしたらいいか考えるのが我々の役目ではないのか」
「救助を要請しますか、それとも救命ボートを使いますか」
「救命ボートは全然足りません。一部の人間しか使えないとなると、余計に混乱しますよ」
「じゃあ救助を呼ぶ方向で…」
「今からですか? 当船は数時間後には沈みます」
「現場から何か有益な情報はないのか」
「ありません」
「困ったな。それじゃあ情報がなくて、何も決められないじゃないか」

そして、混乱してパニックに陥った乗客は船員に詰め寄るが、現場は現場で「上からの指示がないので、私からは何も言えません」を繰り返すのみ…。

驚くことに、今、日本の大企業・大組織の多くがこのような状態にある。「議論あって結論なし」「決定権のある上層部には情報がなく、情報のある現場には決定権がない」というダメ状態を解消する方策を考えないと、日本経済は多分100年後も今のまま。無駄に労働時間だけ長いのに結果が伴わず沈んでいく、というより海中に没してもまだ救出方法で議論を続けているのではないかという気がする。いま日本では、多くの企業・組織がムダ削減ばかりしているけれど、真の無駄は議論ばかりで結論を出せないこういう経営者や管理職である。

“All works and no play makes Jack a dull boy.”(働くばかりでちっとも遊ばない少年は退屈でつまらない)という英語の諺もある(日本の諺でいえば「よく学びよく遊べ」に相当する)。会社に長くへばりついているのが愛社精神であり忠誠心であるなどという時代遅れでばかげた価値観に別れを告げ、やることさえきちんとやったらさっさと帰宅して、残り時間を自分や家族のために使うという文化に移行しなければ、日本はそのうち誰にも相手にされなくなるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする