安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

杞憂であるといいのだが…念のため警告

2011-05-12 23:23:51 | 気象・地震
この記事を投稿することは、ある意味、当ブログにとって「賭け」である。しかし、東日本大震災の凄まじい被害を経験した直後とあっては、やはり「あの時警告を発していればよかった」と後悔するよりは、「警告が外れてよかったね」と言われるような形でありたい。だから、狼少年になるかもしれないという自戒を込めつつも、こうして警告を発したいと思う。もちろん、この警告を信じるかどうかは読者の皆さまのご判断に委ねたい。

---------------------------------------------------------------------------------------
カツオ捕れない 紀南の漁師ら悲鳴(紀伊民報)

 和歌山県紀南地方でカツオ漁が本番を迎えているが、過去最悪の不漁ペースで推移している。「すさみケンケン鰹(かつお)」のブランドで売り出している和歌山南漁協すさみ支所(すさみ町)では、今年に入って昨年同期の15%ほどの約40トンしか水揚げしておらず「これまで経験したことのないほどの不漁」と悲鳴を上げている。

 和歌山南漁協すさみ支所によると、漁は例年、1月ごろに始まり、5月中旬まで続く。水揚げは、1月が333キロ(昨年同期5・5トン)、2月が10・52トン(同19・6トン)と少なく、例年水揚げが増え始める3月でも19・3トン(同124トン)だった。4月も20日までで10・2トンしかなく、昨年4月の122・7トンを大きく下回りそうだ。1~4月の水揚げは2008年203トン、09年160トン、10年272トン、今年は4月20日までで40・3トンと大幅に少ない。

 大きさは平均2キロほどで1キロ1300円程度で取引されている。例年より300~500円高いが、漁協関係者は「割に合わない」と話している。漁船の燃料費も高騰し、不漁に追い打ちを掛けているという。

 漁師歴50年ほどという赤木勝さん(71)=すさみ町周参見=は「これほど捕れない年は知らん。魚はどこにいるのだろうか」と嘆く。和歌山南漁協すさみ支所の岸正嗣さん(58)も「すさみの漁協に勤務して40年になるが、これほど少ないのは初めて。この時期のカツオは漁協の売り上げの中心で、年間の7~8割ほどになるので、このまま続けば非常に厳しい。ただ、21日に四国で釣れ始めたようなので、これからに期待したい」と話している。

 県水産試験場(串本町)によると、田辺、すさみ、串本の3漁港の合計漁獲量も少なく、2月は20・3トンで1993年以降3番目に少なかった。3月は49・1トンで、平年の2割程度しかなく過去最低となった。最盛期の4月も21日までにわずか22トンしか水揚げされておらず、最低だった1999年の120・8トンを大きく下回りそうだ。

 今年のカツオ漁は、ひき縄漁で有名な高知や千葉、八丈島なども不漁となっている。紀南沿岸の潮の流れや海水温などは良好であることから、日本沿岸へのカツオの回遊自体が少ないとみられている。
---------------------------------------------------------------------------------------

紀伊半島沖で、カツオがベテラン漁師も経験したことがないほどの記録的な不漁になった。記事にあるように潮の流れや海水温に異常は見られず、原因は不明のままである。

明確な原因がわからないのに、今まで生息していた生物が急に姿を消したり、逆に生息していなかった生物が急に大量発生するのは大地震の前兆のことがある。人間にはわからない小さな地殻変動を捉えた動物が、危険を察知して住み慣れた場所を離れるということが実際によくあるからだ。

そう言えば、昨年の夏から秋にかけても東北沿岸でサンマが記録的な不漁だった一方、イワシは記録的な豊漁といわれた。関係者の多くは昨年の記録的な猛暑が原因だとして深く原因を追究しなかったが、今思えば、こうした生物の異変は、東日本大震災の予兆だったかもしれないのだ。

我が家でも昨年夏、生物を巡るひとつの異変が起きていたことを今さらながら思い出した。過去3年間、屋内で数匹も見つかれば「珍しいね」と言っていた蟻が、昨年夏、我が家では何十匹もの群れとして室内で見つかったのだ。追い出しても追い出してもまた室内に群れではい上がってくるので、業を煮やした妻が蟻の進入口となっている壁と床の間の隙間をガムテープでふさいだほどである。このガムテープの跡は、今もそのまま残っている。

一方、私たちが住んでいる集合住宅の別の棟で、以前、蟻の被害に悩まされていた人がいたことを思い出し、「お宅では今年も部屋に蟻は出ていますか」と尋ねたところ、「そう言えば今年はあまり出ていない」と、驚くべき答えが返ってきたのである。

こうした生物の異常は、宏観(こうかん)異常現象と呼ばれる。「ナマズが暴れると地震」という民間伝承と同じレベルで、いまだこうした宏観異常現象と地震との関係は明らかになっていないが、NPO法人大気イオン地震予測研究会(e-PISCO)を中心に、こうした宏観異常現象をデータベース化して、地震予知に役立てようとする研究が行われている。

もし、昨年秋のサンマ大不漁、イワシ大豊漁、そして我が家での蟻の突然の大発生が東日本大震災の到来を告げる明らかな予兆だったとするなら、今回、紀伊半島沖で起きているこの「カツオ大不漁」は何を意味するのだろうか?

当ブログのこの心配は杞憂ではない。過去1000件分の地震データが保存されているYahoo!地震情報を見ると、これまで地震がほとんど起きていなかった「和歌山県北部」で、5月5日以降だけで8回も有感地震が発生している。東北各地と比べればたいした頻度ではないといえるが、過去、この地域が全く静かだったことからすれば、不気味な変化といえる。

2~3ヶ月から半年後に紀伊半島付近を震源とする大地震が起き、「あの時の微弱地震とカツオの大不漁は、今思えばこの地震の前兆だったんだね」などと振り返られる日が来なければいいのだが…。

いずれにしても、紀伊半島周辺の人たちは、ここ数ヶ月から半年程度は念のため注意してほしいと思う。

ちなみに、中国に古くから伝わる「地震予知の歌」がある。ご紹介しよう。

『地震の前、動物には予兆がある みんなで観察し、被害を防ごう
 ウシ、ヒツジ、ラバは囲いに入らない
 ブタは餌を食べず、犬がやたら吠え回る
 アヒルは水に入らずに岸で騒ぎ
 ニワトリは木の上に飛び上がって声高く鳴く

 氷がはり、雪が降るころヘビがねぐらを這い出し
 親ネコは小ネコをくわえて走る
 ウサギは耳を立てて跳ね、ものにぶつかる
 魚は水面でバチャバチャ跳ねる
 ミツバチの群れがぶんぶん飛び回り
 ハトは怯えて飛び、巣に戻らない

 家ごとみんなで観察し 異常をまとめて報告しよう』

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする