安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

文科省は子どもを殺す実験がしたいのか

2011-05-23 21:55:11 | 原発問題/一般
屋外プール 注意事項を提示へ(NHK)

---------------------------------------------------------------------
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、福島市など福島県内の小中学校で、屋外プールを使った水泳の授業を自粛する動きが広がっていることに対し、文部科学省は、子どもが屋外のプールを利用する際の注意事項をまとめ、福島県に対して示すことになりました。

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、福島市の教育委員会は、子どもが受ける放射線量をできるだけ減らすため、ことしはすべての公立の小中学校で屋外のプールを使った水泳の授業を行わないことを決めました。福島県内では、福島市以外の自治体でも屋外プールの使用をやめたり、やめることを検討したりしていて、影響が広がっています。これについて文部科学省では、屋外で活動をする際の放射線量の目安である1時間当たり3.8マイクロシーベルトを下回っている学校では、肌をさらした水着で水泳の授業を行うことについて特に制限する必要はないとしています。また、プールの水については、現在たまっている水を排出したうえで、水質基準を満たした水道水を使用している場合は基本的に問題はないということです。そのうえで文部科学省は、保護者などの不安に配慮して、プールを利用する際の注意事項をまとめることになりました。注意事項は今後、専門家の意見などを聞いたうえで正式に取りまとめる予定で、プールを使ったあとはきちんと目を洗ったり、うがいをすることや、プールの水はできるだけ飲まないこと、それにタオルで水分をよくふき取ることなど、子どもが受ける放射線量をなるべく抑える具体的な対応策が中心になるということです。
---------------------------------------------------------------------

当ブログは、福島市の放射線量の水準から見て、ここで教育活動を行うこと自体、無理と考えている。現在、年間20ミリシーベルト未満であれば、教育活動を制限しなくてよいとの見解を文部科学省が示しているが、この基準自体、労働安全衛生行政を所管する厚労省にも一切の相談なく決められた、非科学的なものであることがわかっている。

原発で働く労働者が年間5ミリシーベルト以上被ばくして白血病を発症した場合、労災認定が受けられる。文部科学省の基準は、この4倍もの量を、大人の何倍も放射線への感受性が鋭い子どもに浴びせて問題なしとするものであり、狂っているとしか言いようがない。

「基準値が定められておらず、危険性の疑いが消えないなら水泳を再開すべきでない」という福島市の方針は間違っていない(その前に教育活動の継続を決めた福島市の姿勢は許し難いが)。それを、基準値を決めてやるから水泳を再開しろという文部科学省を、もはや私は人間として全く容認できない。むしろ文部科学省は、何ミリシーベルトなら子どもが死ぬか、積極的に実験してみたがっているとしか思えない。

なぜこんなことが起きるのか、答えを出すのは簡単だ。文部科学省には2011年度で2000億円を超える原子力予算が投じられており、この額は電力業界を管轄し、原発推進の立場に立つ経産省(予算額は2000億円未満)さえ上回る。文部科学省を腐らせているのはこの原子力マネーである。この予算を文部科学省から引き離し、文部科学省には真摯な自己批判を求める。それができないなら、文部科学省は解体・再編しかない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする