(この記事は、当ブログでいったん発表した内容を、修正・加筆後、月刊誌に再掲したものです。)
--------------------------------------------------------------------------
なぜ福島に住み続けるのか
「なぜ福島に住み続けるの? 避難するべきだと思う」と本当のことを知っている人は言う。私もそう思うがそれができない(しない)のには二つの理由がある。
一つは現実的に無理だということ。多額の借金を抱え、自営業の基盤がここにあり避難したらどうして生活して行くのかすべがないというのが最も大きな理由である。中通り、浜通りの県民の多くは放射能という得体の知れないものに大きな恐怖を抱いている。避難できるものなら避難したいと考えているはずだが、避難してどうやって生活して行くのか? 避難指示区域などを除いては保証金は出ないに等しい。国が生活の面倒を見てくれると言うなら多くの人が避難を選択するだろう。お金の余裕があり、避難先、仕事のこと、子供の学校のことなどすべてを自分で判断し、可能なわずかな人だけが避難しているにすぎない。避難したいと思っても避難できない大きな現実がある。
そして故郷を離れがたい思いも大きい。長年住み慣れた土地を離れるのは耐え難い苦痛を伴う。都会の方にはけして理解できない執着がある。農村部ではその思いはさらに大きい。農村部から農村部に移れるのならまだしも、避難先はほとんどが都会でしかない。避難すべきだと思っていてもいざ離れる決心がつく人は多くは無い。
もう一つの大きな理由は「何」から逃げるのか? という疑問である。
確かに自分の健康や家族、子供の健康に影響を及ぼす放射能からは逃げるべきなのだろう。だがどこに安住の地が約束されているというのだろうか。
66年前までこの国は戦争をしていた。東京は焼野原となり、広島、長崎には原爆が落とされ、沖縄の人達は地獄を見た。敗戦が平和で幸せな暮らしをもたらすはずだったのに水俣をはじめとする公害や薬害、原発という麻薬に蝕まれた貧しい農村・・・いったいどれだけの人間が得体の知れない不条理に翻弄され無念の涙を流したことだろう。世界に目を転じても同じこと、この国も世界も余りにも多くの不条理に満ち溢れているのだ。
避難することで放射能からは逃げることができる。けれどもこの国からも、この世界からもけして逃げることはできない。私は諦めで不条理を受け入れるのでなく、不条理を不条理として受け止めそこから何を見出すことができるのかという視点でこれからを生きて行こうと思う。
チェルノブイリ原発の避難区域に住み続けるアレクセイの暮らしを追った「アレクセイと泉」という本があった。行き場所の無い一市民の悲しみを追ったものだと長い間思っていた。けれども今は違う気がしてならない。不条理を受け止める生き方が人間の尊厳に大きな意味を持つと思えてならない。
--------------------------------------------------------------------------
ご紹介したのは、福島市にほど近い場所で自営業をしている「あだたらのおやじ」さんのブログである。この記事は福島に今なお残っている人の心情を正確に表現するものとしてご紹介しておきたいので、あえて取り上げることにする。
放射能防御プロジェクトを立ち上げたジャーナリスト・木下黄太氏のように、福島県はもとより、首都圏からも退避可能な人は退避するよう呼びかけている人は多い。私自身、劣化ウラン弾について学習してきた過去の経験から誰よりも放射能の危険性は理解しているつもりだし、放射能の影響からできるだけ多くの人を可能な限り防御したいという立場なので、木下氏と同じように退避できる人はしてほしいと思っている。しかし一方、どうしても避難できない人もいる。そうした人たちに対し「あいつは放射能安全派だから残っているのだ」とか「御用学者を信じて避難しない奴らは勝手に死ねばいい」などという決めつけをするのはやめてほしい。
実際には、あだたらのおやじさんのブログにあるように多くの人はできるなら避難したいと思っているが、現実にはできないのである。「逃げればいい」というのは簡単だが、それではそう言っている人間が避難費用を出してくれるのか。職を失う人に職を紹介してくれるのか。家を失う人に家のあっせんをしてくれるのか。避難せず残らざるを得ない福島県民は、今、そんな葛藤の中にある。多くの福島県民は、放射能に対してはもちろん、親切心から避難を忠告してくれる人々に対してもイライラを募らせている。「避難した後、どうしろって言うんだよ!」というやり場のない怒りに近い(本当は国と東電に怒りを向けるべきなのはわかりきっているが、実際問題、彼らが福島県民のために何かしてくれる可能性はゼロに近いという絶望がある)。そうした心情を適切に表現したものとして、冒頭紹介したあだたらのおやじさんのブログの記事は是非ご一読いただきたい。
●避難者にあるのは失業の自由だけ
資本主義という経済体制の下にある限り、労働者に職業選択の自由などない。失業の自由と、食べるために仕方なく選ばざるを得ない不自由があるだけだ。職業選択の自由などと言っているのは、実際にその自由を行使できる一部の恵まれた人たちだけである。今、自主避難の権利を求めた闘いがあちこちで展開されているが、私はそうした闘いに関わり合いながら、この闘いはもしかすると私たちを支配している経済体制そのものを疑い、それとの決別を誓うことなしには勝利し得ない、きわめて本質的で体制変革的な闘いなのではないかと考え始めた。福島県民にとって本当の意味での避難の自由とは、労働者が支配層と同じように「職業選択の自由」を行使できる社会の獲得なしにあり得ないと考えるようになったのである。
『各人はそれだけに固定されたどんな活動範囲ももたず、それぞれの任意の部門で自分を発達させることができるのであって、社会が生産全般を規制しているのである。だからこそ、私はしたいと思うままに、今日はこれ、明日はあれをし、朝に狩猟を、昼に魚取りを、夕べに家畜の世話をし、夕食後に批判をすることが可能になり、しかも、けっして狩人、漁師、牧人、あるいは批判家にならなくてよいのである』
これは、マルクス、エンゲルス「ドイツ・イデオロギー」のあまりにも有名な一節からの引用である。労働者が特定の職業に縛り付けられることがなくなり、職業でなく「社会全体から付託された仕事」に就いているのだと言える政治体制になれば、放射能からの避難など議論するまでもなくすぐにできるだろう(それ以前に、労働者が自由にその日の労働を選ぶことができる社会に原発が存在しているとは思えないが)。
資本主義が資本主義である限り、自主避難は失業とほぼ同義語だ。そしてそれは生活をすべて捨てることを意味する。あだたらのおやじさん風に言えば、放射能の中を生きる不条理が別の不条理に比べてましではないと結論づけられたときに初めて、すべてを捨てた自主避難は可能になるのだ。現状では多くの福島県民にとって、放射能よりも失業のほうがはるかに怖いということだろう。
昨今の地方経済の状況を見る限り、その認識は正しい。「とにかく放射能は危険だから避難しろ。避難先で非正規でも何でもいいから職を見つければいい」というのは都会の感覚である。東京の人には信じてもらえないかもしれないが、私が住んでいる白河地域でも3.11よりずっと前からすでに仕事は全くない。ハローワークに行っても派遣の求人さえ出ていない(このような状況になったのは2008年のリーマン・ショックが大きい)。そんな中で自主避難して失業に追い込まれたら、非正規ですら自分に職が回ってくるのは10年後になりかねない。
●東京のために犠牲を引き受け続けた福島
「臭いもの、危険なものは蓋をして地方へ」で基地も原発も地方にすべて押しつけてきた東京にこの事態を反省してもらいたいという気持ちを私ももちろん持っている。だが反省してもらったところで彼らにこの苦しみを共有してもらえるかというと、おそらくそうはならないだろう。
『わだぐすは、まじすえ百姓で高等小学校すか出ておりません。ただ、せえすんせええ、事に当たるをモットーとすております』
1959年に出版された小山いと子さんの「ダム・サイト」という小説がある。福島の只見川電源開発を舞台とした作品で、用地買収に反対する地権者を前に、福島県知事が会津方言丸出しで「せえすんせええ(誠心誠意)」説得しているのがこのシーンだ。「まじすえ(貧しい)」百姓から旧制高等小学校(新制中学校)卒で知事となった大竹作摩氏が「わだぐす(わたくし)」のモデルといわれる。
只見川水力発電所で発電される電気は今でこそ東北電力のものとして東北で使われているが、かつては東京に送られていた。その構造は、只見川の水力が浜通りの原子力に置き換わるだけで現在もなお続いている。福島の近代史は首都圏のために犠牲を払う歴史そのものだった。それでも福島はその役割を黙々と引き受けてきた。そして、放射能の爆弾を落とされた福島県民が、今度はその貧しさのゆえに避難することができないでいる。あまりにも悲しく罪深い差別の構造がここにある。
多くの読者諸氏はご存じないかもしれないが私は全国転勤の職場に勤務している。4年前、仕事で白河の地に赴任した。ここでの勤務は2年という当初の約束とはうらはらに4年が過ぎ、福島での生活は5年目を迎えている。原発事故が起きてからは福島を出たくて仕方がなかったが、最近あまりそう思わなくなってきた。放射能防御プロジェクトによる首都圏土壌調査の結果、首都圏にも白河レベルの汚染があちこちに存在しているとわかってから心境の変化が起こり始めたような気がする。どうせどこに行っても同じなら、ここに残れる限りは残り、差別構造の下に置かれてきた福島県民と同じ視点にあえて立ちたい。その中からきっと見えてくるものがあるはずだ。それをこの手で発信し、差別解消のために精一杯働くことが、今の私に課せられた使命だと思うのである。