安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

【追記・重要】三陸沖地震について(続報)

2012-12-07 22:52:02 | 気象・地震
三陸沖地震 懸念された「アウターライズ型」 長期の警戒必要(産経)

やはり、今日夕方の地震は最も懸念されていた「アウターライズ地震」だった。気象庁も会見でアウターライズ地震と言及したようだ。リンク先記事にあるとおり、今後長期にわたって警戒してほしい。

ところで、注意喚起の意味で読者の皆さんにお知らせしておかなければならないことがある。それは津波の到達速度である。

2011年3月11日の東日本大震災は、震央が牡鹿半島の東、約130km付近であったのに対し、今回の地震は牡鹿半島の東、約240km付近で起きた。つまり今回の地震のほうが、震央は110kmも遠かった。

にもかかわらず、今回の地震では発生から30~40分で早くも津波の第1波を観測した。3.11の時も津波の第1波が三陸沿岸に到達したのは30~40分後だった。つまり、3.11の時よりも今日の地震のほうが津波の速度は速かったことになる。

一部インターネットで、「来るべきアウターライズ地震では、震源が3.11より遠いので、落ち着いて避難を」などと呼びかけているところもある。避難の大切さを訴えるのはいいとしても、震源が近いよりも遠いほうが津波到達までに時間の余裕があるとは必ずしもいえないことが、今日の地震で示されたと思う。

今日の地震を来るべきアウターライズ「本震」のリハーサル、予行演習と思ってほしい。アウターライズ型地震では津波の到達が早いかもしれないことがわかった以上、いざそのときが来たら躊躇なく避難してほしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【重要】本日夕方、三陸沖の地震について

2012-12-07 19:56:32 | 気象・地震
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第66報)(気象庁報道発表)

(追記:「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第67報)(気象庁報道発表)が追加発表)

今日午後5時18分頃、三陸沖を震源として発生した地震には肝を冷やした人も多かっただろう。「あの日」と同じ冬、発生時刻は異なるが金曜日の午後という条件も同じだった。揺れも1分近く続く長いものだった。

発生当時、当ブログ管理人は職場にいた。携帯電話の緊急地震速報の後、ゆらゆらと長い揺れ。第2波の大きな揺れが来たときは巨大地震を一時覚悟し、一瞬書類が落ちないよう押さえた。しかし幸いにしてその後は大きな揺れは来ず終わった。

すでに気象庁が記者会見し、報道発表も行われているので早速見よう。

地震の規模:M7.3
震源:三陸沖(牡鹿半島の東、約240km付近)
震源深さ:約10km(速報値)
発震機構(地震のメカニズム):西北西-東南東方向に張力軸を持つ正断層型(速報)

地震の規模のM7.3は阪神・淡路大震災と全く同じである。東日本大震災(M9.0)との比較では、マグニチュードが約2小さいので、エネルギーはほぼ1000分の1である。震源深さの約10kmというのは、東日本大震災と同じ浅い領域での地震である。

そして最も注目すべきは発震機構だ。西北西-東南東方向に張力軸を持つ正断層型である。2011年3月11日の東日本大震災は西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型だったから、力のかかる方向は全く同じで力のかかり方は正反対ということになる。より詳述すると、力のかかる方向は全く同じで、断層同士が内に向かって押し合ったのが東日本大震災であり、外に向かって引っ張り合ったのが今回の地震である。

震央は東日本大震災が「牡鹿半島の東、約130km付近」だったので、それよりはかなり沖合だ。太平洋プレートと北米プレートの境界より外側(東側)であるように見える。

インターネット上では今日のこの地震が、近い将来発生が見込まれる三陸沖「アウターライズ地震」の前震ではないかとの声が早速あがっている。当ブログはこれをひとつの有力な見解と考える。今後の解明を待たねばならないが、プレート境界の内側と外側ではプレートの移動する方向は逆だから、今回の地震が正断層型(東日本大震災の逆)であったことはプレート境界の外側が震源ではないかというひとつの有力な根拠である。

問題は、M7.3という地震の規模が「アウターライズ地震」としては小さすぎることだ。今日の地震が「数日後に発生するであろう三陸沖アウターライズ地震」の前震である可能性は十分に考えられる。ここ数日の間、東北地方はもちろん、関東でも三陸沖での余震の発生状況を注視しながら「アウターライズ本震」の発生に厳重な警戒をしてほしい。

(特に、当ブログではまだ取り上げていないが、12月2日に発生した笹子トンネルにおける天井板落下事故の影響で、中央道の一部区間が通行止めとなっており、年内復旧は困難な状況にある。仮に「本震」が発生しても、中央道経由で西へ避難することは不可能であり、東名高速に避難車が集中すれば重大な事態を招く恐れもある。)

念のため、当ブログ管理人は予備タンクに入れたガソリンを物置から車のトランクに移動させることにした。これから再度、非常持ち出し品の確認を行うことにする。

なお、当ブログ管理人は明日から関西~九州に出張となる。14日に東京に戻った後に都内で1泊、15日に都内で所用をすませて帰宅する計画だ。この状況で自宅に妻を1人にしなければならないことに強烈な不安を感じる。場合によっては、妻も数日間、関西に一時滞在させようかと考えている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする