安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

【管理人よりお知らせ】アフガニスタン情勢の急変に伴い、ブックマークに関連団体を追加しました

2021-09-09 22:04:32 | 運営方針・お知らせ
管理人よりお知らせです。

8月15日にタリバンがアフガニスタンの首都カブールを制圧して、まもなく1か月を迎えます。これに伴い、当ブログのブックマークに「RAWAと連帯する会」の公式ホームページ及びYoutubeチャンネルを追加しました。

RAWA(アフガニスタン女性革命協会)は、アフガニスタンで抑圧されてきた女性の権利全般、特に教育の権利を獲得しようと、1977年に首都カブールで結成され現在に至ります。女性の権利実現、宗教的原理主義反対、民主主義の政教分離を掲げて、学校や孤児院を建設し、教育活動も行ってきました。

結成以来、今年で44年になりますが、その間、アフガニスタンが平和だった時期はまったくと言っていいほどありません。中央アジアの戦略的要衝に位置し、5か国と国境を接するこの国は、常に周辺諸国からの介入圧力と戦乱にさらされてきました。

そのRAWAの活動を、日本から支援しているのがRAWAと連帯する会です。当ブログ管理人は、アフガニスタン戦争直後の2002年頃からわずか数年の短期間でしたが、RAWAと連帯する会の活動に関わりました。

2001年、ニューヨークの世界貿易センタービル2棟が、ハイジャックされた航空機2機の相次ぐ突入によって破壊された衝撃的テロからあさってで20年を迎えます。米軍の軍事介入で「排除」されたはずのタリバンが復活するという新たな事態を迎え、せめて、「何が起きているのか知りたい」というみなさんのために、当ブログ管理人が知っている唯一のアフガニスタン関係団体として、当分の間、当ブログのブックマークからRAWAと連帯する会のホームページ、Youtubeチャンネルに飛べるよう、ブックマークに追加することにしました。なお、スマホ・タブレット端末ではブックマークは表示されないため、この記事のリンクから閲覧していただきたいと思います。

RAWAと連帯する会のブックマーク掲載期間をいつまでにするかは決めていません。当面、年内いっぱいは掲載しますが、年明け以降は未定です。とはいえ、昨年、ルカシェンコ大統領の「当選」に端を発し、ベラルーシで市民の抗議行動が始まった際も「ベラルーシの部屋」を「当面の間の措置」としてブックマークに加えましたが、結局、現在まで掲載したままになっています。情勢が好転する兆しがないこと、「ベラルーシの部屋」の活発な更新が続いていることもあり、こちらももうしばらく掲載を続けたいと思います。

この結果、現時点で当ブログのブックマーク掲載サイトは25になります。これ以上はさすがに管理も困難なので、整理したいとの思いはあるものの、これらはいずれも何らかの形で当ブログ管理人が関わっているサイトであり、整理もできずに困ったものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする