安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

【訃報】内橋克人さん死去 1986年に「原発への警鐘」出版

2021-09-12 11:48:34 | 原発問題/一般
内橋克人さん死去 人重視の経済に信念 環境、脱原発幅広く取材(神戸)

------------------------------------------------------------------------------------
 「今日に明日をつなぐ人びとの営みが経済なのであり、その営みは、存在のもっと深い奥底で、いつまでも消えることのない価値高い息吹としてありつづける」(「共生の大地」)。1日、89歳で亡くなった経済評論家、内橋克人さんの60年に及ぶジャーナリスト活動の底流に流れていたのは、市井の人々への温かなまなざしだった。

 12歳で神戸空襲に遭い、焼夷(しょうい)弾の下を逃げ惑った。1957年、神戸新聞で経済記者として歩みだした際は中小零細企業の取材に打ち込んだ。中内功氏(故人)が興したダイエーの草創期の熱気に触れたのもこのころだ。「神戸という地域と経済活動が重なる場の大切さ」を感じたという。

 67年、フリーとして独立後、夕刊フジで連載した「匠(たくみ)の時代」は後に数多くの文庫所収となるほど生命力のある作品となった。利益追求とは別の次元で動く技術者の群像。「どのような技術開発も、人間と地域社会が主人公」という確信に裏付けられていた。その後、競争が全てという市場原理主義や規制緩和万能論を怒りともいえる厳しい態度で批判したのも、人間重視の揺るぎない思想があったからにほかならない。

 「生きる、働く、暮らす」という営みにこだわった。巨大資本に翻弄(ほんろう)される自営業者、東京一極集中に追いやられる限界集落、農業自由化の波にもまれる農業者、震災復興に取り残される被災者…。「権力を背にした国家に代わって、もう一つの選択肢がある」として「共生経済」を提唱。環境負荷ゼロ、脱原発、エネルギー自給、地産地消の豊かな地平を丹念な取材で指し示した。

 戦争の悲劇を伝えることにも熱心に取り組んだ。2013年、神戸空襲の犠牲者名を刻んだ慰霊碑が完成した際も「再び同じ犠牲者を出さないよう、いまを生きる者が心に刻む場所であるべき。集団的自衛権などが議論され、歴史の岐路に立っている」と憂いた。

 今、感染症が現代社会の弱点を突いて拡大している。暮らしは脅かされ、生業は苦境に沈む。一方、動くべき政治は混迷の極みにある。時代を見据えた筆一本のジャーナリストに共生の思想を今こそ語ってほしかった。(加藤正文)
------------------------------------------------------------------------------------

少し遅くなったが、経済評論家・ジャーナリスト内橋克人さんが9月1日に死去した。謹んで哀悼の意を表する。

当ブログが内橋さんの功績としてぜひとも挙げておかなければならないのは、1986年に「原発への警鐘」を出版したことだ。講談社文庫からの出版だったが、福島第1原発事故後の2011年に朝日新聞出版から復刻版が出版されている。

この本の内容については、元原発技術者だったと思われる方の個人サイトの「原発と地域振興」コーナーでその一端が紹介されている。高木孝一・福井県敦賀市長(当時)が1981年の講演で「50年後に生まれてくる子どもが全員障害児になっても、儲かる原発は推進すべき」と発言したことも書かれている。高木元市長は、先日、当ブログで紹介した原発推進派議員連盟「電力安定供給推進議員連盟」の事務局長を務めている高木毅・自民党衆院議員の父親である。親子2代にわたって、このような人物が推進役を務めている限り、彼らがどんなにきれい事を並べようと、口先だけの「反省」や「謝罪」を何億回繰り返そうと、原発賛成とはならないのである。

当ブログが福島で経験したようなことを、二度と他の人たちには経験してほしくない。再生エネルギーが成功せず、途上国のように毎日停電が繰り返される事態になっても、当ブログは原発再稼働には断固反対する。停電したいなら勝手にすればよい。電気が足りないなら、足りる範囲内でライフスタイルを見直し、身の丈に合った生き方をするだけだ。

10年前の福島原発事故を教訓とし、1日も早く原発をゼロにする。これこそが、誰よりも早く、1986年段階で警鐘を鳴らしてくれた内橋さんへの供養になる。当ブログは、内橋さんの墓前に原発消滅を報告できる日が来るように、今後もあらゆる形で闘いを続ける。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする