晴天に恵まれた昨日、妻が富士山を見たいというので出かけました。
なにかで調べたらしく秦野に行きたいという妻の希望で「秦野市 富士山ビューポイント」で検索した結果、菜の花台展望台に行くことにしました。
Googleマップで道順を検索すると、東名を使うと約1時間30分、下道だと約2時間と表示。
もう10時を回っていたので東名自動車道路を使い、秦野中井で降りるコースで向かうことにしました。
ところが青葉ICから入った東名自動車道路はすでに渋滞しています!!
あ〜あ、まあ神奈川県内で東名の渋滞といえば、「大和トンネルを先頭に」が定番です(笑)。
初っ端から渋滞に遭いましたが、それでも何とか予定を30分オーバーした12時過ぎに秦野中井から降りることが出来ました。
インターを降りてすぐに「出雲大社」と書かれた看板が目についたので、まずはそこに行ってみようとなりました。
ナビで検索して場所はOK。すぐに向かいます。
▼幹線道路を右折して、ちょっと狭い道を通って到着。
出雲大社相模分祠です。駐車場は何箇所もあって便利でした。
▼さすが出雲大社の分祠。そうそうたる神様を祀っておられます。
神話に疎い私は、大国主之大神様が因幡の白兎を助けられたことも知りませんでした😅
子供の頃、なんとな〜くそれを聞いた覚えはある気がするんですが、知っていた?と聞かれれば知らなかったというレベルです。
▼全体の絵地図が掲示されていました。
▼年末ですが、「幸先詣ーしめなわ市ー」が催されています。
▼本殿・拝殿をお参りいたしました。参拝作法は「二礼四拍手一礼」です。
一般的には「二礼二拍手一礼」ですが、出雲大社の正式作法は「四拍手」なんですね。これも知りませんでした😅
▼本殿の左後方にある三社。その横には「初宮詣」の看板が出ています。
お正月はかなりの人手で賑わうのでしょうね。
▼上の写真の右側に「龍蛇神様特別拝観」の入り口がありました。
入ってみることにします。
▼中に入るとこんな感じ。小さな沢が2本あります。上へ向かって歩いてみます。
▼すぐに社がありました。その手前で「秦野の名水」が湧いています。
▼そういえば先ほどお参りした本殿前に「お水のペットボトル」なるものが売られていました。
そのペットボトルはこのお水をいれるものかもしれません。
▼本殿をお参りした後、参道を戻って一旦大社前の道に出て右に歩いて「御嶽神社」に入ります。
▼同じ境内に「御嶽神社」の横に「八坂神社」がありました。
▼御嶽神社、本殿。
▼御嶽神社横の八坂神社。
▼八坂神社前にある「千年の大けやき」です。
▼御朱印をいただきました。
▼破魔矢や多くの種類のお札やお守りが売られています。その中から「長寿御守」を選びました。
まだまだたくさんの見学スポットはあるのですが、午後1時をまわったので「出雲大社相模分祠」の見学はここまでとしました。
機会があればまた来てみたいと思います。
目的地の「菜の花台展望台」へ向かいます。
ところが、クルマのナビで検索しても出てきません。仕方なくスマホのGoogleマップで探すと「浅間神社」の先にあることがわかりました。2013年式のクルマに搭載された日産純正ナビなので「菜の花台展望台」はそれより後に出来たのか、私の検索方法が悪いのか、わかりません。ともかくナビの地図で「浅間神社」を目的地にセット。県道70号を進むことになりました。
▼お腹がすいたので、「菜の花台展望台」へ向かう途中にあった蕎麦屋さんで昼食を取ることにしました。
この蕎麦屋さんで昼食を取ったことがあとで問題になるとは予想もしていませんでした。
この蕎麦屋さんの場所ですが、県道70号を登っていく途中を右折して行くのですが、途中クルマ1台しか通れない道幅になる箇所があります。
対向車が来たらまずいなあと思いつつ進みましたが、無事に到着しました。
▼天せいろを注文しました。とろろそばをはじめ、メニューは豊富です。
麺はコシがあって美味しゅうございました。麺つゆが濃いめというのも私好みでした。
あまりにも美味しいので、このあと「十一そば」を1枚追加注文して妻と分け合って食べてしまいました。
食事を終えて2時過ぎ。朝から快晴だった天気でしたが、少し雲が出てきています。
県道70号線を登っていきます。道幅が狭くなる箇所もありますが、注意すれば問題ありません。
この道は「ヤビツ峠」行きのバスも通っているんですね。帰りの途中でバスとすれ違ったわかりました。
狭いところですれ違いにならなくて良かったです。
▼ナビ上の「浅間神社」を通り過ぎ、少しいったところで「菜の花台展望台」に着きました。
駐車場から少し奥にすすんだところに木造の展望台があります。
早速登ってみると、富士山が見えました・・・・
見えましたが、
雲がかかって綺麗には見えません。
妻の機嫌が悪くなりました。「あなたがお腹がすいたから先にお昼にしようとなったからこうなった」とお冠です。
「すいません、この次のリベンジでなんとかお願いします」と言うのが精一杯の私であります😓
▼展望台から眺め。秦野市が一望できます。
パノラマ写真が撮れないのでほんの一部しか紹介できなくてすごく残念です。
▼江の島、三浦半島もよく見えました。コンデジの望遠で撮っています。
下山して国道246号に出ました。妻が「じばさんず」に行きたいと言います。
じばさんず? 最初は何だかわかりませんでした。ナビで検索して国道246号を走って着きました。
▼秦野農協が経営する「じばさんず」でした。
「もう夕方だから、品物はほとんど売れてないんじゃないの」と私は心の中で思いましたが、
妻は「大根」「ネギ」「里芋」「落花生ドレッシング」を買い、私は目についた「豆餅」を買ってみました。
落花生は秦野の特産品なのかな? 知識がなくてすいません。
ちなみに「豆餅」は本日の昼食でいただきました。美味しゅうございました😄
▼敷地内にあるお店で「ジェラード」と「ホットコーヒー」を買ってベンチで一休み。
私は「オレンジ」と「ミルク」の合わせ。妻は「落花生」と「イチゴ」の合わせ。
「落花生」を少しもらって食べたら、これがとてもおいしい!
「オレンジ」と「ミルク」もおいしかったけど、ちょっとこれにすれば良かったと後悔。
4時30分ごろ、じばさんずを出て帰路につきました。
渋滞覚悟で国道246号を走ります。ナビの予想帰宅時間は約2時間後の18時30分。
案の定、伊勢原、愛甲石田、鶴間あたりで断続的な渋滞に遭いましたが、19時15分ごろ帰宅。
夕食は昼が遅かったので、帰り道の途中で横浜市内のマックで済ませました。
快晴が見込まれる日に富士山見学のリベンジをしなければなりません。
今回のドライブで秦野にはまだまだ見たい場所があるので、また訪れたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。