はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

1/700 青葉 #5 細部塗分け その1

2020-01-14 21:53:14 | WL1/700 巡洋艦

インストの指示を見ながら甲板上の塗分けをしていきます。
船体色を筆塗りでやっていきます。タミヤヘッドルーペを装着してなんとか。
少しはみ出しがありますが、遠目で見れば良しと言うことで(笑)。

やはり駆逐艦と比べると細かさが違います。このキットは2007年の発売らしいですが、在庫しているキットの中では比較的新しい方なのでそんな気がするのかもしれません。

▼砲身カバーをホワイトで。今日はここまでです。

煙突上部のブラックはフリーハンドで塗るのはちょっと厳しそうです。マスキングかなあ。
カッターの塗分け、照明灯などなど結構塗分ける部分がありそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/700 青葉 #4 基本塗装

2020-01-13 19:11:20 | WL1/700 巡洋艦

▼青葉の基本塗装に入りました。船体、上部構造物をブロックごとに塗装を進めていきます。
まずはいつもの通りタミヤのサーフェーサーを吹きました。

▼基本色はインストの指示通りでクレオスSC01の呉海軍工廠標準色で吹いています。
ちなみにキットの解説で建造は三菱長崎造船所で竣工となっています。
だったらSC02の佐世保海軍工廠標準色でも良い気がしますが......。その辺は詳しくないのでこのままです。

▼艦底色と甲板を塗装するためにマスキングしました。

▼まずは艦底色から塗装しました。クレオスラッカーC-29艦底色です。

▼続いて甲板です。ここは専用色のクレオスSC06リノリウム色を持っていないので、インストの指定の近似色C-43ウッドブラウンを代用しました。

ちなみに甲板のキワのところは船体色なので筆で塗り足すようになります。塗装しながら気がついたのですが、甲板は別部品なので組み立てる前にウッドブラウンで塗装しておけば筆で塗り足す必要はありませんでした。気が付いた時はすでに遅しですが......。

▼マスキングテープを剥がしてみました。

特に問題はないようです。この後、突起部分とキワ部分を船体色で筆塗りします。

▼問題がありました。マスト、また折れてるじゃん(悲)。

船体に取り付けるときに修繕いたします......。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/72 零戦二一型 #10 完成

2020-01-11 23:03:39 | 大東亜戦争 日本機

1/72 零戦二一型 MITSUBISHI A6M2b ZERO
第二航空戦隊一番艦・蒼龍搭載機
第二次攻撃隊制空隊・飯田房太大尉
昭和16年12月8日 真珠湾攻撃隊

タミヤ1/72の零戦二一型が完成しました。飛行機では初めての完成品です。
デカールの失敗、部品の一部消失などありましたが何とか完成にこぎつけました。
アンテナ線はモデルカステンの0.07mmメタルキングを張っています。
リベット打ちにトライしましたが、機体と主翼を組み立ててから行ったため、主翼の根元にはリベットローラーがまわらずリベットは途中までしかありません(汗)。
リベット打ちは組み立てる前!! 教訓といたします。
アラが沢山ある完成品ですが、晒しますのでどうか広いお心でご笑覧くださいませ。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/72 零戦二一型 #9 ウォッシング

2020-01-10 22:35:14 | 大東亜戦争 日本機

▼主翼の灯火類を塗り忘れていたのでコートをかける前に塗っておきました。
右はグリーン、左がレッドの指示ですが、グリーンがなかったのでロシアングリーン2で代用しちゃいました。
排気管もAFVではよく使うレッドブラウンで塗ってしまいました。

▼クレオスラッカーのC-181半光沢でコートします。

▼油彩ローアンバーにアイボリーブラックを足してターペンタインで薄めてウォッシングしました。

▼綺麗なターペンタインを筆につけて拭き取りました。

▼このタミヤのキットは凹モールドですが、想像していたよりある意味出来が良くてモールドが細く浅いので思ったほどスミ入れの効果は出ませんでした。
ガタガタのリベットですが、雰囲気は出たかなと思います。

デカールがシルバリングを起こしました(汗)。
次回、排気管、機銃口周りのウエザリングをし、ピトー管を取り付けて完成したいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/700 青葉 #3 組立、ほぼ終了

2020-01-07 21:55:08 | WL1/700 巡洋艦

今日は天候が崩れたので零戦の塗装は一休みして、青葉の組立の続きをやりました。

上部構造物の組立がほぼ終わりました。
カッターとその支柱類は塗装を考慮して船体にはまだ取り付けていません。
あと、碇と菊の紋章もまだですね。
青葉の艦影はバランスが取れていてとてもスマートに感じます。

▼対空砲の砲身も船体から出っ張るので砲の本体にはつけていません。
 船体を塗装後、カッター類とあわせて個別に塗装して接着したいと思います。

▲塗装を考慮して船体には艦橋をはじめとした構造物はつけていませんが、マストなどの塗装は破損に注意しなければなりませんね。
実は組立中に一箇所折っています(汗)。

▼偵察機が2種各1機で計2機搭載されています。組立てた後、筆塗りとなりそうです。
 この種の組立て塗装は伊-400の晴嵐以来となります。

キャタピラが恋しくなってきました(笑)。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/72 零戦二一型 #8 修理、修正

2020-01-06 18:32:50 | 大東亜戦争 日本機

主翼の日の丸のデカールを貼っている時に気がつきました。

▼左主翼のフラップの根元にある小さな部品。

▼右主翼は......、うん? ない?

▼探しましたが、見つかりません(泣)。仕方がないのでランナーでそれっぽく作りました。
 不恰好ですが、私にはこれが限界。それにしても惨めな日の丸ですね(惨)。

▼カウリングのボディ側のフチの吹き残しを筆でレタッチしていたらはみ出してしまい、クリアコートをかけている部分と色味が違ってみっともなくなってしまいました。
くぅ〜、仕方がないのでマスキングをして再度エアブラシ。
カウリングは機体に接着する前に塗装を済ませてから取り付けた方がやりやすそうです。

▼右主翼の下端の赤い細線を筆ぬりで修正しました。

接着剤、塗料の乾燥を待って半ツヤコートをしてやっとウエザリングにかかれそうです。
ふ〜、疲れた。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/72 零戦二一型 #7 デカール やっちまったぜ

2020-01-05 20:34:45 | 大東亜戦争 日本機

クリアコートをかける前に軽く機体にハイライトをつけます。
空母艦載機なのでそんなに紫外線による塗装の劣化は少ないと思うのですが、見た目を優先してと言うことでやりましたw
基本色にホワイトを少々足して吹きました。

▼足回りの組み立てが終わりました。デカール貼りを考量して主脚ははめているだけです。

▼クリアコートをかけました。

▼タミヤのデカールは少し硬めの感じがします。マークソフターを随分使いました。

ここで問題です。なんと主翼の日の丸のデカール貼りにマークソフターのつもりでマークセッターを使っていました。気がついてからソフターを塗布しましたが、少し浮き上がってしまっています。そしてシワも発生しています。

▼主翼に左右2本づつ赤い細線のデカールがあり、左翼の下側のデカールの位置を修正しようとして触り、破損してしまいました。ソフター塗布時は、触るなの鉄則を忘れて事故ってしまいました。

テカリも出ていますね。やはりシルバリングは避けられないかもしれません。
ここは、乾燥後に塗装で修正したいと思います。

あと実は......、受難は続く。次回へ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/72 零戦二一型 #6 細部塗り分け

2020-01-04 21:01:50 | 大東亜戦争 日本機

新年最初の模型は、年越しの零戦の細部の塗り分けからとなりました。

▼機体のカウリングの塗装から始めました。
 マスキングをしてクレオスラッカーC-125 カウリング色日本機を吹きます。
 プロペラの裏面はつや消しブラックの指定でしたが同色で吹いてしまいました。

▼カウリングは少し吹き残しがあったので筆塗りで修正。
 プロペラは裏面をマスキングしてクレオスラッカーC-8シルバーをエアブラシ。
 脚柱、脚カバー裏面はそれぞれ指定色を筆塗りしました。

機体後部下面の着艦フック、車輪も筆塗りで済ませました。
塗り分けた部品を機体に取り付け、クリアコートをかけてやっとデカール貼りに進めそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2020-01-03 14:20:41 | ブログ

  謹んで新春のお慶びを申し上げます

 

  昨年中は拙ブログをご訪問いただき誠にありがとうございました。

  心暖まるコメント、貴重なアドバイスをたくさんいただき感謝に堪えません。

  本年もマイペースで模型を作ってまいります。

  多々たらぬ点もございますが、何卒ご贔屓のほどよろしくお願い申し上げます。

    令和2年 正月

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする