2014.7.17「前祭」巡行の月鉾
京都文化博物館3Fから2Fへ降りると
平安京が成立したおりの遺跡の紹介並びに
京の歴史(平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代)の
町並みと人々の生活を大きな画面で紹介されております。
ボランティアの方の丁寧な説明もあり、
外国の方も興味深くご覧でしたが、狭いためか総花的で、
奈良在住の私としては、何か物足らない感じが否めません。
その先に、京都を彩る展示「京のまつり」として
『祇園祭・月鉾の名宝』展が、
これが本当にすごいの一言
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/81/e191d187cc80ffc57fb7d4d9541fbde9_s.jpg)
朝鮮毛綴の胴懸は、古いものなのでしょうか、色あせし
特に中央の部分の上部は、かなりホツレが見られ、
江戸時代のもので、ほれぼれします。
右)蓬莱山四貝の図
中)鳳凰と牡丹に鵲(かささぎ)の図
左)蓬莱山四貝の図:重要有形民俗文化財(江戸時代)
クリックで拡大
月鉾の大屋根には、漆黒の八咫烏がおられるそうですが?
2014.7の巡行時(現代で新装)
そして一番上に象徴の三日月形の鉾頭が。
展示されているのは『元亀四年』(1573年)という銘
銅製金鍍金月形で、大錺(おおかざり)屋勘右衛門作です。
銅製金鍍金月形1573
歴史の深さが分る作品ですね。
そしてその妻飾りの部分には、
2014.7(現代に新装)
これではわかりませんが、
金波に躍動するウサギの彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/be/9bf5253e99f9d9d10f73f8d9e9a28e7d_s.jpg)
破風軒裏には、丸山応挙に手になる金地著彩の草花図が、
3Fの江戸の植物画展に通じますね。
クリックで拡大
さらに小天井には、岩城久右衛門さんの筆で
唐紙貼金地著彩の源氏五十四帖扇面散図があり、
1835年の『月鉾天井画乃記』にも登場しています。
年月を経ても、すごいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/3b/a420437b11f46ecfd0b3e6e66599cdbe_s.jpg)
金具も立派でした。
角飾房掛具 扇面に新月文様鍍金(1819年)
角飾房掛具1819年
最後にくじ箱も登場し、
祇園祭の奥深さに触れることが出来ました。
今年も7月1日から祇園祭が7月31まで行われます。
巡行以外にも、多くの日程があるのですね。
京都文化博物館3Fから2Fへ降りると
平安京が成立したおりの遺跡の紹介並びに
京の歴史(平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代)の
町並みと人々の生活を大きな画面で紹介されております。
ボランティアの方の丁寧な説明もあり、
外国の方も興味深くご覧でしたが、狭いためか総花的で、
奈良在住の私としては、何か物足らない感じが否めません。
その先に、京都を彩る展示「京のまつり」として
『祇園祭・月鉾の名宝』展が、
これが本当にすごいの一言
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/81/e191d187cc80ffc57fb7d4d9541fbde9_s.jpg)
朝鮮毛綴の胴懸は、古いものなのでしょうか、色あせし
特に中央の部分の上部は、かなりホツレが見られ、
江戸時代のもので、ほれぼれします。
右)蓬莱山四貝の図
中)鳳凰と牡丹に鵲(かささぎ)の図
左)蓬莱山四貝の図:重要有形民俗文化財(江戸時代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/b9/44bc90637c786a459d6f406df3c6370a_s.jpg)
月鉾の大屋根には、漆黒の八咫烏がおられるそうですが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/0f/7c84c44cca56a0c3b1b97ab7e693ee48_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/24/75104f53826cb812a4d7a3f69e5ae6dc_s.jpg)
そして一番上に象徴の三日月形の鉾頭が。
展示されているのは『元亀四年』(1573年)という銘
銅製金鍍金月形で、大錺(おおかざり)屋勘右衛門作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/50/e43e914608bb78e15e8b138dd163b014_s.jpg)
歴史の深さが分る作品ですね。
そしてその妻飾りの部分には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/87/805f889b904048ff0da2b8e4a6a140fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/78/05688b9fdcb19c415ccb8e5ac682fa5c_s.jpg)
これではわかりませんが、
金波に躍動するウサギの彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/be/9bf5253e99f9d9d10f73f8d9e9a28e7d_s.jpg)
破風軒裏には、丸山応挙に手になる金地著彩の草花図が、
3Fの江戸の植物画展に通じますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/7e/1b0876bf86c0312395945199a62940e8_s.jpg)
さらに小天井には、岩城久右衛門さんの筆で
唐紙貼金地著彩の源氏五十四帖扇面散図があり、
1835年の『月鉾天井画乃記』にも登場しています。
年月を経ても、すごいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/ab/c862c9238b940efce570529e6bc37b06_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/3b/a420437b11f46ecfd0b3e6e66599cdbe_s.jpg)
金具も立派でした。
角飾房掛具 扇面に新月文様鍍金(1819年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/60/06fe1a19bdba8ff11b456403c06e313e_s.jpg)
最後にくじ箱も登場し、
祇園祭の奥深さに触れることが出来ました。
今年も7月1日から祇園祭が7月31まで行われます。
巡行以外にも、多くの日程があるのですね。