気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

「夏越の大祓い」にあたり

2016-06-30 13:50:11 | 日記
                     茅(ちがや)
今日は『夏越の大祓い(なごしのおおはらい)』ですが、
水無月のなごしの祓する人は
       ちとせの命のぶというふなり

拾遺和歌集に「題しらず・よみ人知らず」として詠まれています。
私は、22日に石上神宮での演奏会に伺った折、
茅の輪がまだ作られておりませんでしたが、
置かれていた『人型』に名前と年齢を記入し、
悪いところ(年を取ると、いたるところに)を撫で、
息を3回吹きかけて、お願いしてきました。
その茅の輪は28日の夕方に出来上がったとFBにアップされ
今日午後5時から、神事が執り行われるそうです。
 
青々とした茅の輪(ちのわ)がなんとも神秘的、
輪にしてある植物は茅(ちがや)で、古名はチ(茅)であり、
花穂はチバナまたはツバナとも呼ばれ、日当たりのよい空き地に
細い葉を一面に立てた群落を作り、白い穂になります。

大きく成長するこの茅の力をいただいて、
くぐることにより疫を祓って、これから先の無病息災を祈ります。
由来は奈良時代初期にできた『備後国風土記』の中にある
”須佐之男命(すさのおのみこと)が小さい茅の輪を腰につけさせて
 万民を疫病から免れさせた”ことによる『蘇民将来』の伝説
明日7月1日から京都で始まる八坂神社の『祇園祭』で授与される
『厄除粽(ちまき』』にも「蘇民将来子孫也」と記されており、
楽しみなお祭りになりますね。

なお八坂神社の摂社「疫神社」の夏越祭りは
ひと月遅れの7月31日に。

それから「水無月」も頂かなくてはね。
昨日のお稽古は、奈良「樫舎」さんの「水無月」
頂くと食感が違い、なんと外郎生地の部分は吉野葛でした。
HPより 
夕方には、夫婦二人で自製の「水無月」を頂き、
この半年の罪や穢れを祓いましょう。