今日は朝から自宅稽古、休む暇なく明日の「おん祭り」に、
奈良国立博物館の「八窓庵」での茶会があり、そのお手伝いの
準備にと忙しい日になりました。
昨日は昨日で、自宅稽古後に訪れた京都、
人が忙しく行き交っており、四条もXmas一色、
京都タカシマヤ7階グランドホールで14日から開催中の
「日本民藝館創設80周年記念、 民藝の日本
-柳宗悦と『手仕事の日本』を旅するー」展に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/b9/4f78f549032a8c7990f6d2207b6380c8_s.jpg)
東京、横浜、大阪と巡り14日から始まった京都も25日迄
さらに2月末には名古屋で終わりの予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/8b/822dbbc3c94178dfbdf1b0567482d2d6_s.jpg)
4部構成になっており、170点の展示品に目が・・・
【先人の美に出会う】
「螺鈿丸散し菓子箱」18世紀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/4e/249ea02e822b40a16bb7f2fa82591915_s.jpg)
【柳宗悦と日本民藝館について】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/06/fd3d0f425dbece29c8a4587aa96994db_s.jpg)
【手仕事の日本を旅する】
東日本から「背負袋」栃木(下野栗山) 1930年代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/06/6b78768be1e53625caf63d6426d00da2_s.jpg)
中日本から「牡丹刷毛蓋物」愛知県(尾張品野)1940年頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/e5/ad1cf38d3723913f3708a93833280ab2_s.jpg)
「緑釉土瓶」三重県(伊賀丸柱) 20世紀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/2d/d2414ef74180bf60e36983b48aed270e_s.jpg)
西日本から「垢取」沖縄県(糸満)1940年頃
舟の水を掬う道具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/84/d119280d55c0117ff0746cec967d4360_s.jpg)
「緑黒釉掛分皿」鳥取県(因幡牛戸)1930年頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/51/5eb0385fc1a2162092b3be9fc1aa3683_s.jpg)
「仏飯器」京都 1940年頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/b9/6e0aeafe9241c5a84847fbaffec8b251_s.jpg)
「筍籠」京都 19世紀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/c9/20ed2790b5c1f75207a610e16eeadff6_s.jpg)
「大津絵長刀弁慶」18世紀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/ce/eae24faed6df06df9108b3e792b30d69_s.jpg)
【民藝美の精華】
各地の民藝館、富山にもあることを始めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/06/fd3d0f425dbece29c8a4587aa96994db_s.jpg)
「三河万歳衣装」19世紀、豊田市民芸館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/d2/7a0c500bbb40645b278cae2ed74f5d07_s.jpg)
「色替唐草文六角三段重」長崎18世紀
鉛の量は今は規制が掛り多量に使えなく、
多量に用いられ貴重な品に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/25/b50583a668170dc5de0bf91c6b840ab3_s.jpg)
やはり、大分の小鹿田焼(おんたやき)に目が・・・
15年前焼き物の旅で訪れた日田の皿山を思い出します。
今でも使っている茶碗を見る度に、大水害から早く
立ち直られることを祈っております。
奈良国立博物館の「八窓庵」での茶会があり、そのお手伝いの
準備にと忙しい日になりました。
昨日は昨日で、自宅稽古後に訪れた京都、
人が忙しく行き交っており、四条もXmas一色、
京都タカシマヤ7階グランドホールで14日から開催中の
「日本民藝館創設80周年記念、 民藝の日本
-柳宗悦と『手仕事の日本』を旅するー」展に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/96/f53205b4f4b56f013d5c95a511b68762_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/b9/4f78f549032a8c7990f6d2207b6380c8_s.jpg)
東京、横浜、大阪と巡り14日から始まった京都も25日迄
さらに2月末には名古屋で終わりの予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/8b/822dbbc3c94178dfbdf1b0567482d2d6_s.jpg)
4部構成になっており、170点の展示品に目が・・・
【先人の美に出会う】
「螺鈿丸散し菓子箱」18世紀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/4e/249ea02e822b40a16bb7f2fa82591915_s.jpg)
【柳宗悦と日本民藝館について】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/06/fd3d0f425dbece29c8a4587aa96994db_s.jpg)
【手仕事の日本を旅する】
東日本から「背負袋」栃木(下野栗山) 1930年代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/06/6b78768be1e53625caf63d6426d00da2_s.jpg)
中日本から「牡丹刷毛蓋物」愛知県(尾張品野)1940年頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/e5/ad1cf38d3723913f3708a93833280ab2_s.jpg)
「緑釉土瓶」三重県(伊賀丸柱) 20世紀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/2d/d2414ef74180bf60e36983b48aed270e_s.jpg)
西日本から「垢取」沖縄県(糸満)1940年頃
舟の水を掬う道具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/84/d119280d55c0117ff0746cec967d4360_s.jpg)
「緑黒釉掛分皿」鳥取県(因幡牛戸)1930年頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/51/5eb0385fc1a2162092b3be9fc1aa3683_s.jpg)
「仏飯器」京都 1940年頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/b9/6e0aeafe9241c5a84847fbaffec8b251_s.jpg)
「筍籠」京都 19世紀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/c9/20ed2790b5c1f75207a610e16eeadff6_s.jpg)
「大津絵長刀弁慶」18世紀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/ce/eae24faed6df06df9108b3e792b30d69_s.jpg)
【民藝美の精華】
各地の民藝館、富山にもあることを始めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/06/fd3d0f425dbece29c8a4587aa96994db_s.jpg)
「三河万歳衣装」19世紀、豊田市民芸館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/d2/7a0c500bbb40645b278cae2ed74f5d07_s.jpg)
「色替唐草文六角三段重」長崎18世紀
鉛の量は今は規制が掛り多量に使えなく、
多量に用いられ貴重な品に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/25/b50583a668170dc5de0bf91c6b840ab3_s.jpg)
やはり、大分の小鹿田焼(おんたやき)に目が・・・
15年前焼き物の旅で訪れた日田の皿山を思い出します。
今でも使っている茶碗を見る度に、大水害から早く
立ち直られることを祈っております。