東京から数十km北のほうに行った栃木県では
通勤・通学の交通手段はクルマが72.2%、鉄道は3.7%で、
住民は公共交通の必要性を感じないくらいになっています。
クルマの利用が出来なかったり家族の送迎を受けられない交通弱者
を救うためのものだと認識されているかも知れません。
確かに、クルマで長い距離を運転してもそれほど負担に感じない人
から見ると弱者のように見えますが。
▼ 「東京から数十km行くと」
栃木県に入りJR宇都宮線の車内から
東のほうを見るとこんな風景も見られます。

▲ 「東京から数百km行くと」
滋賀県に入りJR琵琶湖線の車内から
東のほうを見るとこんな風景も見られます。
これでは、
今日のNHKのクローズアップ現代でも取り上げられた
地方から東京への一極集中もしょうがない?。
都会と田舎との格差は広がっていく?。

△ [資料]「東京から数百km行った滋賀県では」
大阪・京都といった都市部と滋賀県とは
ロマンスシートの近郊電車で結ばれています。
そして駅から離れている農村部・山間部とを結ぶ公共交通もあ
ります。
栃木県庁でも駅から離れたところにある観光地への二次交通の調査
を行うようです[下野新聞の記事→]。
そして、益子焼で知られる栃木県益子町と笠間焼で知られる茨城県
笠間市のあいだに臨時バスが運行されます。
◆4月29日、5月3日~5日に
陶器市会場陶芸メッセ入口(栃木県益子町)
~陶炎祭会場東ゲート(茨城県笠間市)間を運行
<※益子~笠間間には他に定期路線もあります>
[詳しくは茨城交通バスへ→]
~~~~~~~~~~
○「益子陶器市」[益子町観光協会のサイト→]
4月26日~5月6日に
益子焼窯元共販センター(益子町益子706-2)などで開催
セラミックスバザールでござーる
○「陶炎祭(ひまつり)」[公式サイト→]
4月29日~5月5日に笠間芸術の森公園(笠間市笠間2345)で開催
3月3日はひなまつり・5月5日はひまつり
○「笠間つつじまつり」[笠間市役所のサイト→]
4月19日~5月11日に笠間つつじ公園(笠間市笠間616-7)で開催
中学生のころ11月に行ったような

人気ブログランキングへ
通勤・通学の交通手段はクルマが72.2%、鉄道は3.7%で、
住民は公共交通の必要性を感じないくらいになっています。
クルマの利用が出来なかったり家族の送迎を受けられない交通弱者
を救うためのものだと認識されているかも知れません。
確かに、クルマで長い距離を運転してもそれほど負担に感じない人
から見ると弱者のように見えますが。
▼ 「東京から数十km行くと」
栃木県に入りJR宇都宮線の車内から
東のほうを見るとこんな風景も見られます。

▲ 「東京から数百km行くと」
滋賀県に入りJR琵琶湖線の車内から
東のほうを見るとこんな風景も見られます。
これでは、
今日のNHKのクローズアップ現代でも取り上げられた
地方から東京への一極集中もしょうがない?。
都会と田舎との格差は広がっていく?。

△ [資料]「東京から数百km行った滋賀県では」
大阪・京都といった都市部と滋賀県とは
ロマンスシートの近郊電車で結ばれています。
そして駅から離れている農村部・山間部とを結ぶ公共交通もあ
ります。
栃木県庁でも駅から離れたところにある観光地への二次交通の調査
を行うようです[下野新聞の記事→]。
そして、益子焼で知られる栃木県益子町と笠間焼で知られる茨城県
笠間市のあいだに臨時バスが運行されます。
◆4月29日、5月3日~5日に
陶器市会場陶芸メッセ入口(栃木県益子町)
~陶炎祭会場東ゲート(茨城県笠間市)間を運行
<※益子~笠間間には他に定期路線もあります>
[詳しくは茨城交通バスへ→]
~~~~~~~~~~
○「益子陶器市」[益子町観光協会のサイト→]
4月26日~5月6日に
益子焼窯元共販センター(益子町益子706-2)などで開催
セラミックスバザールでござーる
○「陶炎祭(ひまつり)」[公式サイト→]
4月29日~5月5日に笠間芸術の森公園(笠間市笠間2345)で開催
3月3日はひなまつり・5月5日はひまつり
○「笠間つつじまつり」[笠間市役所のサイト→]
4月19日~5月11日に笠間つつじ公園(笠間市笠間616-7)で開催
中学生のころ11月に行ったような

人気ブログランキングへ