
▲「東京近郊のバス乗り場」
首都圏では公共交通が一般的な移動手段になっています。
同じ関東平野でも北関東ではどこへ行くにもクルマの人が多く、
クルマで通勤するのが普通です。
北関東では公共交通の利用者数は少なく、利用者層も限られていま
す。
なので公共交通は民間企業の営利事業として成り立ちにくく、
JR東日本や東武鉄道は東京の黒字で支えるとして、
民間バスの路線の廃止が進んでいます。
その代替として自治体バスが運行されていますが、結構自治体の端
まで運行されているので、バス路線自体は東京から北関東を縦断出
来るくらいあるのが意外でした。
──────────────────────────────
『東京都心から利根川の手前まで』
東京駅丸の内北口
↓「都営バス:東43(荒川土手行き)」[東京都交通局のサイト>]
田端新町三丁目
↓「都営バス:草64(池袋駅行き)」
王子駅東口
↓「都営バス:王57」
赤羽駅東口
↓「国際興業バス:赤21(鳩ヶ谷公団住宅行き)など」[国際興業のサイト>]
昭和橋(鳩ヶ谷駅東)
↓「国際興業バス:蕨03」
蕨駅
↓「国際興業バス:浦19-2」
浦和駅
↓「国際興業バス:浦51など」
北浦和駅または北浦和ターミナル
↓「国際興業バス:北浦50など」
さいたま新都心駅
↓「東武バスウエスト:大都23など」[東武バスウエストのサイト>]
大宮駅
↓「東武バスウエスト:大51」
上尾駅
↓「ぐるっとくん:大石桶川線など」[上尾市役所のサイト>]
桶川駅
↓「川越観光バス」[川越観光自動車のサイト>]
北里大学メディカルセンター
↓「川越観光バス」
北本駅
↓「フラワー号:常光コースなど」[鴻巣市役所のサイト>]
鴻巣駅
↓「朝日バス」[朝日自動車のサイト>]
加須駅南口
『利根川を渡り栃木県、福島県へ』
加須駅南口
↓「かぞ絆号:シャトルバス」[加須市役所のサイト>]
柳生駅
:(ウォーキング、約0.6km、所要約10分)
道の駅きたかわべ
↓「ふれあいバス:藤岡線」[栃木市役所のサイト>]
栃木駅
↓「ふれあいバス:寺尾線」
星野御嶽山入口
↓「予約バス:永野地区(要予約)」[鹿沼市役所のサイト>]
旧粟野町役場~粟野小学校前
↓「リーバス:口粟野線など」[鹿沼市役所のサイト>]
新鹿沼駅東口~鳥居跡町(新鹿沼駅東)
↓「関東自動車バス:長坂線など」[アットとちぎ(時刻検索サイト)>]
宇都宮駅西口
↓「東野バス」[東野交通のサイト>]
氏家駅東口
↓「東野バス」
小川仲町
↓「東野バス」
大田原市役所入口~大田原市役所
↓「市営バス:那須塩原線」[大田原市役所のサイト>]
那須塩原駅
↓「東野バスなど」
黒磯駅西口
↓「町民バス:追分・黒磯駅線」[那須町役場のサイト>]
追分
:(ウォーキング、約2.9km、所要約45分)
白河の関
↓「福島交通バス」[福島交通のサイト>]
白河駅前

▲「四県の端をつなぐのはかぞ絆号」
関東平野の東西南北━茨城県、群馬県、埼玉県、栃木県
をつなぐルートの要になっているのがかぞ絆号シャトルバスです。

人気ブログランキングへ