関東灘小川町にある蔵元のひとつ【帝松】(松岡醸造)において本日『帝松酒蔵まつり』が開催されたので行ってきました。
酒蔵まつりですから、当然、きき酒大会や試飲等が主となるわけですが、お酒を飲まない自身の目的はお酒にあらずでした。
この看板の近くにいくつかの駐車場が用意されておりますが、どこも満車状態です。
小川町駅と蔵元を結ぶ3台のシャトルバスでピストン輸送していましたが、町外からのお客さんも多かったようです。
受付脇には今年も薦被りが飾られていました。
会場となっている蔵元の中庭は人だらけ。年々増えているようですが皆さんお酒好きなのでしょうね。
帝松の酒まんじゅう・大吟醸ソフトクリーム・樽酒・大吟醸ゼリー・酒粕アメ等、酒を材料にしたものも各種。
一番の人気は樽酒でしょうか? 紙コップ1杯100円は安いのでしょうね(飲まない人間には分りませんが)
お酒とお酒関係の商品だけではありません。地元小川町のお店が何店舗も出店しています。
この長い列は何の店? この列に並んでいる間に目的のものが終えてしまいました(泣)
え! それなら目的のものを済ませてから並べばよかっただろうと言われそうですが。確かにそうではあるのですが、
ここも目的のひとつでもあったし、まさか並んでいる間に終えてしまうとはおもいもしませんでしたので・・・
列の最後尾に並んでから約1時間。やっと番が来ました。
「大田ホルモン」のやきとりです。やきとりと言っても鳥ではありませんが。
このあと「むらさき」の特大稲荷寿司いなりの王様も買って・・・
酒蔵見学もあったのですが、人数制限もあり今回も断念。数年前は苦労なく見学できたのですが。
仕込み水
帝「松」ですが「梅」も咲いています
売店
きき酒大会 無論、参加(挑戦) しませ~んでした
餅つき ついた餅はあんこ餅、からみ餅にして販売していましたが、数に限りがあり買いそびれた方も。
武蔵越生高等学校和太鼓部「青龍」さんの演奏 第2部(午後の部)です。
午前中の第1部は上述の理由で観られませんでしたので午後はしっかりと・・・
演奏写真は次回アップさせていただきます。
散策日:2016年(平成28年)2月28日(日)