極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

会議を良くするファシリテーション

2009年04月02日 15時56分49秒 | 極和ファシリテーション
先日、あるボランティアの会議に

その組織の皆さんが企画する事業に関しての

アドバイザーとして参加させて頂きました。


ところが!!


7時からの会議に行ってみたら、二人しか居ません。

確か10数人は集まる・・・と伺っていましたのに。。。


2人だけのところに居てもどうしようもないので、

席を外して、別途電話で別の用を足しておりました。


7時半になっても4人しか居ません。

これ以上時間を潰していてもしょうがないので、会場に入りました。

そして、会議の詳細説明のビデオなどを見せて頂きましたが、

それも私は知っている内容でしたので、無意味な時間が過ぎました。

そして、実際の会議が始まったのは8時になっていました。

ようやく7名ぐらいになって会議が開催できそうな人数になっていました。


ここでいきなり説明してください・・・と言われたのですが、

この参加者の方々とは初対面ですし、

この方々が知りたいのは何なのか?

全くの前振りも無く振られてしまったので、

正直どうしようかと思いました。

たぶん・・・ここまでの1時間(実質は30分ですが)

きっと苦虫を噛み潰したような顔をしていたかも知れません。


知り合いに頼まれたので行った会議でしたが、

このように人も集まらない、やる気も見られない、

これほどひどい会議は初めてでした。


このような状況で、内心「冗談じゃない!!」と思いつつ、

知り合いに頼まれたわけだから、まあまあ・・・と自分に言い聞かせ、

悪いけど、場作りから始めさせてもらおう!ということで、

「申し訳ないですが、私は皆さんと初対面なのでお1人ずつ

 簡単に自己紹介をお願いしても宜しいでしょうか?

 この組織に配属される前の経歴などを教えて頂きたいので、

 それを含めての自己紹介をお願いします。」

と、会議開始から1時間経ってはいましたが、自己紹介をお願いしました。


次いで、今回の事業に関する意欲と、先ほどのビデオの感想も

お尋ねしました。

8時の段階では、正直お通夜よりもひどい状況だったのに、

みんなの顔が前を向き(さっきまではみんな下を向いていたし、

目もうつろでした。。。)、目の焦点も合っているというか、

うつろではなくなっています。


そして、この事業をどうしたいか?ということを聞いていきますと、

それぞれの考えもあり、いろいろ意見が出てきました。


もしも、Aをやりたいのであれば、こんなふうにすればいいし、

Bをやりたいなら、こういうところに気をつけて、

また、AとBを合わせたCでやる方法もありますし、

AとBを縮小させて合体したDという方法もあります。

いずれにしても、やりたいのが、AかBかCかDか、

はたまたEかも知れませんが、

それを決めるのはここにいらっしゃる皆さんなので、

まずはそれをどれにするか決めさえすれば、

それを実現するためにどうすれば良いか?を考えていけば良いだけです。


というお話をさせて頂きました。


その頃には、参加されてる皆さんの熱気が溢れるような場になっていて、

先ほどの零下5度ぐらいの室温が、24度ぐらいまでは

上っていましたし、どんより暗いねずみ色だった空気が、

だいぶ明るい藤色ぐらい(空色の青と弱い赤が入り混じった?)には

なっていました。


会議を良くするということは、

参加者間の温度を上げることと、その場の空気の色を変えることかも

知れませんネ♪


今回の役割はアドバイザーであって、ファシリテーターではなかったのですが

ついついファシリテートしてしまいました。


私はお先に失礼しましたが、

その後、「お蔭様ですっごく良かったです!あのあと活発な会議になりました。」

と報告とお礼の電話を頂戴することができました。


会議の参加者一人ひとりが、

場の温度や空気の色を感じて、

もっと暖かく(ヒートアップしているときは、もっと気温を下げようとか)とか、

もうちょっと空気を明るくするにはどうしたらいいか?

と、考えて行動できるようになれば、

会議の質はかなり良くなりますネ♪


そのためには、会議の目的を全員でしっかり共有することが

まずは大事です。

それと、今日の会議のゴールを明確にすることですネ♪


同じゴールに到達するなら、

楽しい方法とつまらない方法とどちらがいいですか?

早く決まるのと、なかなか決まらないのとどっちがいいですか?

楽しい方法で早く決めるためには、

一人ひとりが参画意識を持って会議に参加し、

考えていることをきちんと発言して頂くことですネ♪

もちろん!一人ひとりのさまざまな意見を、

否定してはいけません。

まずは全部を受け入れることからスタート!

みんなで出し合って、その中から最適なものを選び出す。


そんな意識を少し持つだけで会議が変わります。


できるところからトライしてみてくださいネ♪