極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

人財育成に対する『欲』

2010年06月18日 17時31分16秒 | セミナー・講座
ファシリテーター養成スクールを開催して3年目。

1年間かけて、

ファシリテーターとしての養成を行います。


1年間・・・12ヶ月

この中で一人ひとりの能力や特質を見極めつつ、

その人らしいファシリテーターになるために

不要なモノを取り除き、

必要なものを備えていく・・・。


1年目は、本当に手探りでしたが、

その1期生が活躍してくれている様子を伺うと、

本当に嬉しくなります。

そして2期生も各自が素晴らしい活躍をしています。


3期生は、来年どうなっているのかな?と

卒業後のことを思い描きながら

スクールの授業を行っています。


これ以外にスクールに入るほどではないけれど、

ファシリテーターとして学びたい!と

仰る方のために

単発の講座を開催しています。


今週末もファシリテーター養成講座を開催します。


それで思うのが、単発講座の場合の“不完全燃焼”というか“消化不良”。

その方が、ファシリテーターとして成長したい!と本気で思っていても、

1日かけて6時間の研修を行っても、

ウン十年もやってきたその方の癖や習慣を変えるなんて、

そう簡単にはできません。


ご自身の癖に気付いて頂いたり、

こうすればいいのか・・・がわかって頂いたとしても

それがしっかりできるようになるためには、

更なる練習の時間が必要になります。

なので、それを見届けることができません。

そのできるところまで見れないことや、

そこまで継続指導できないところで

消化不良が起きてしまうのです。


そうなると、たった1回ではできないことが、

継続して受講して頂くことで変えていけるとしたら?


継続して受講して頂きたいと思いますよね♪


そうなんです!!


実は今、継続受講して頂ける方を

対象とした研修をしたい!!

という『欲』に駆られています!!


そしていずれは継続して学んで頂ける方を

対象として研修をやっていきたい!!と

思っているところです。

将来の夢、今後の課題ですね♪(^^♪

受講生に対する信頼

2010年06月18日 12時18分25秒 | セミナー・講座
私は、ファシリテーション講座や、ファシリテーター養成スクール、

ファシリゼミなどは主催することもありますし、

行政や企業の研修講師を依頼されて行うことがあります。

今週は、看護協会や仙台市の財団などの研修を行いました。


このように“講師”という役割を担うたびに

受講生は100%成長したい!学びたい!!と思っている!!

と信じてやらせて頂いています。


だから・・・研修の時間は、

一人ひとりの受講生を少しでも良い方向に進んでもらうために

その人自身の心の扉をノックし続けます。

その人が自ら心の扉を開いて、一歩踏み出すために

ときには太陽のように、ときには北風となって、

その人が見ないようにしてきたものを

あえて目の前に差し出したり!


その人の成長のためだったら、

少々憎まれようが構わない!!


私が憎まれることで、その人が成長できるなら

目的達成だから♪\(^^)/


でもね♪

私も人間であり、感情もありますから、

できれば憎まれたくはないですよ♪

受講生の成長をどれだけ思ってやっているか?

受講生に対する愛情は、

私は他の講師にも引けを取らないと思っています。

なのに・・・コワイ!とか厳しい!とか

言われることもあります。


優しくいいです♪いいです♪と笑顔で

接しているだけで、

本当に成長できるならそれでもいいですけどね♪

でも・・・ときにはグサッ!っと、

何かに強制的に向き合わせることが大事なときもあります。

そこを乗り越えなければ大きな成長は望めませんから。


そのときにね♪

時間がたくさんあるなら、遠回りもできるのです。

今カサブタを剥がさなくても、

自然にカサブタが剥がれ落ちるのを待ってからでもいいのです。


でも、ほとんどの場合、

その時間がないのです。

だから・・・今は痛いかもかも知れないのを承知で

カサブタを剥がすこともあるのです。


限られた時間では、そうしないと、

その研修の時間はもったいないになってしまうから・・・。


だって、目の前のあなたはまだまだ成長できる余力があるのに

行動していないのですから♪


そんな思いで受講生の皆さんと接するのが

良いのか?悪いのか?


無料の研修をやると挫折心が沸いてきます。


受講生の一人ひとりは、

実はそれほど成長したいとは思っていなかった。とか・・・

順番だったので参加しただけ、とか・・・。

参加することが目的だったり・・・。


次回から・・・成長したいと思っているのかどうか?

ただ研修に参加した・・・という事実があればいいのか?

確認してからやろうかな?



受講生が無料の研修は今後引き受けないとか?


ここが思案のしどころですね。

例えどんな場合でも、

ファシリテーションと触れる機会を増やして、

その中で気付いてくれることを期待するのか、

有料の講座に参加してくれるのを待つのか?


ファシリテーションを広めるにはどちらが良いか?

少数でいいからきちんと伝えていくのか?

大勢にとりあえず伝えていって、その中の何%の人でも

理解してもらえたらいいのか?