極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

お願い&相談のその後

2010年06月28日 17時57分19秒 | 社会で学ぶ!
仕事以外でさまざまな活動をしていますと、

若い人からいろいろ相談事や協力のお願いを頂くことがあります。


最近は、若い人からの相談事は、

私ではなくもう少し若い人にしたら?と

世代交代を推進中です。


それでも、知り合いの紹介などで

お話を伺う機会もあり、

そのときは紹介者の顔を立てて

お会いしますし、相談にも乗りますし、

賛同すれば協力もします。


でもね・・・

そのようなときにホウレンソウがないと

なんだかなぁ~って思ってしまいます。


つまり、相談を受けるので

アドバイスする。

そして考えて見ます・・・と言ったっきり・・・

それっきり、それっきり、それっきり~ですか~♪

になってしまうケースのなんと多いこと!!


あれどうなったのかなぁ~?

なんて気にかけていると、

全く別のところから

アドバイスどおりに実行している様子が伝わってきたりします。


そのような時、

皆さんだったらどう思いますか?


おお~!!アドバイスを聞いてくれてやってるんだ~!!

と、嬉しく思うのか?

それとも・・・

アドバイスを取り入れてくれたにも関わらず、、

その報告もないのね。。。とガッカリするのか?


私はまだまだ人間ができていないので、

そういうときは、ガッカリしてしまいます。

せっかく時間を割いてお話も聞いて、

アドバイスもイロイロしたのだから、

こんなふうにやることにしました!!って

一言連絡が欲しいなぁ~って思います。


そうしてくれたら、

微力ながらもお手伝いするのにね。


相談だけしてアイディアだけ持っていって

その後知らん顔では、

二度とそういう人とは関わりたくない!って

思ってしまいますよね。

あぁ~!

まだまだ人間できてない!!

ってちょっとだけ自己嫌悪になるのですが・・・。

でも、人間は感情の動物なので

私は自分の感情に素直でありたいと思います。


だって・・・

自分に残された残り時間は

とても少ないですから、

誰と過ごすか?

誰のために時間を使うか?

って考えたら、

自分が一番納得できる

時間の使い方をしたいですからね♪

時間だけは、

誰にも返してもらうことができない

自分の唯一の財産ですから。


そして、私もいろいろ相談している方々に

きちんと報告連絡しないといけないなぁ・・と

自己反省です。

行動しなくっちゃね♪

発表力

2010年06月28日 11時04分38秒 | 極和ファシリテーション
人前で何かを発表する機会・・・

皆さんはどのぐらいありますか?

今までにはどのぐらいありましたか?


そして、発表するためにはどうしたら良いか?

習ったことはありますか?


日本の教育の中で、発表するための手法を

教えてくれる機会はあるでしょうか?

発表する機会すらさほど与えられないまま、

発表のときにはどうしたら良いかという

ノウハウも教わらず、

ただ、順番が回ってきたらとりあえず

自分なりにやるだけ。

発表するための手法を教わることなど

まるでなかったのではないでしょうか?

だとしたら、できなくて当たり前ですね♪(^^♪


ファシリテーター養成講座に参加される方々も

まさに“自己流”というと語弊があるかも知れませんが、

発表の手法、コツなど知らないまま

現在に至っている方が多いように思います。


そもそも学校時代の発表では、

仮に機会があったとしても、

発表の仕方云々の指導を受けたことなどなく、

答えがあっているかどうか?

話す内容の指導だけを受けていたのではないかと思います。


ファシリテーター養成入門講座では、

話す内容よりも「話し方」「伝え方」を重点的に学びます。

目的は何かによって、手法は異なりますが、

さまざまな手法を身につけることで、

TPOに応じた「発表力」が身につきます。


同じ内容でも、言葉の「選び方」、「使い方」によって

伝わり方は全く違ってきます。


ファシリテーターとして人前に立ったとき、

例えば何かのプレゼンテーションや説明をする場合、

会議やミーティングの司会をする場合、

意見を発表する場合、質問する場合、

講師としてお話をする場合・・・


どのようにすれば良いか皆さんご存知ですか?

もしも自己流でやっていたとするなら、

ぜひ一度学んで頂きたいと思います。


声の出し方、声の大きさ、トーン、スピード、発音、

言葉の選び方、使い方、視線、場の創り方・・・

それらをちょっと気を付けるだけで

発表力は見違えるようになります。


今まで不得意だと思っていたとしたら、

それは“できない”のではなく、

その練習をしてこなかっただけ、

学んでこなかっただけなのです。


あなたの発表力を引き出す

ファシリテーターとしての第一歩!

ファシリテーター養成入門講座で

ぜひ学んでみませんか?