極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

ファシリテーター入門講座のお知らせ

2010年08月19日 11時35分13秒 | ファシリテーション講座情報
8月29日(日)に

ファシリテーター入門講座を開催します。

ファシリテーション基礎講座を受講されている方は

たくさんいらっしゃるのですが、

それを実践していく上では、

是非ファシリテーターとしても学んで頂きたく、

今回はファシリテーター入門講座と致しました。


ファシリテーションがどういうものかをある程度学んだら、

それを自らがファシリテーターとして

どのように現場で活かしていくか?

具体的にどのようにしたら良いか?


ファシリテーションを活用する場面は、

無限大に存在します。

なので、

ファシリテーターはこのような場合に

このように話す、というようなマニュアルは

ありません。

マニュアルを作るとしたら、

無限大に用意しないといけないですからね。


では、どうするか?

ご自分が体験する場面は、

その方自身しか体験できません。

そのときに、最大最適の判断ができるように

自分自身を磨いておくことが大切なのです。


人は一人ひとり違っていて、

同じ考え、同じ価値観の人など

皆無と言っても過言ではありません。

そして、その場面に存在する人の組み合わせは

それこそ無限大にあります。


その場に居る人は誰か?

どういう人たちの集まりか?

年齢は?性別は?経験は?


どんな場面であっても、

そこに集まっている人

一人ひとりの満足を引き出しながら

チームの成果を最大化するために

どうしたら良いか?

を考えて行動する!!


そう簡単に身につくものではありませんが、

ファシリテーターとしての考え方、視点などを

少しずつ身に付けることによって、

結果が徐々に良く変わっていきます。


ファシリテーターってどういうことをするの?

どうやればいいの?

少しでも興味をお持ちになった方は、

下記のファシリテーター入門講座にご参加ください♪


全体思考とは具体的にどうすることか?

レクチャーではなく体感して頂く講座です♪


【ファシリテーター入門講座】

日時:8月29日(日)10:00~17:00

場所:せんだいメディアテーク 7F 7a会議室

受講料:¥12000-(税込)

定員:12名

お申込&詳細はこちらです♪


ファシリテーター養成スクールとは?

2010年08月19日 11時00分01秒 | 極和ファシリテーター養成スクール
毎年3月からファシリテーター養成スクールがスタートします。

ファシリテーターにはスキルやテクニックだけでなく、

人間力が求められます。

それらを身に付けるには一朝一夕ではできません。

そのために1年間かけてじっくり学んで頂くのです。


スクールは月1回のスクーリングがあります。

その内の2回は二日間の実践研修があり、

最後の回は公開講座を行っています。

それが卒業試験であり、ファシリテーターとしての

発表会でもあります。


一言でファシリテーターを目指す!と言っても、

一人ひとりの経験、育った環境、人間性、

コミュニケーションスキルなど、資質が違います。

そして、目指すゴールもまた一人ひとり異なります。


スタート地点とゴール地点の違うメンバーが

スクールという同じ「場」で学びます。

それは、個人レッスンだけでは学べない

ファシリテーターには必要な「チーム」としての

場作り、関係性構築など、対人スキル等を学ぶためです。


「ダイヤモンド」は「ダイヤモンド」でしか磨けないように

「人」は「人」でしか磨かれません。

そのためにチーム学習を行っています。


スクーリングでは、一通り身に付けて頂きたい

ファシリテーターとしての考え方、

ファシリテーターとしての視点、捉え方、

極和ファシリテーターとしてのキーポイントなどの

研修を行いながら、

各自の課題解決を行っていきます。


各自の課題・・・この課題解決に向けて、

どれだけ取り組むかはその人次第です。

例えば、ピアノを習っていたとして

1つの曲を弾けるようになるために

何時間必要か?と言うと、

数時間で出来るようになる人もいれば、

何十時間かかってもなかなか出来ない人も居るかも知れません。

また、ダラダラ練習するのと、短期集中で特訓するのでは

習得するための時間は異なりますね。

スクーリング以外の自主トレを

どのぐらいやるか?やれるか?密度の濃さは?

それはその人次第です。


ファシリテーターとして学ぶということは、

単なるテクニックやスキルを

身に付けることではありません。

人間力を養うことが非常に重要であり、大切なのです。

車の両輪のどちらが欠けても走れないのと同様、

ファシリテーターも両方兼ね備えておく

必要があります。


ときとして、自分の家庭環境や

人間関係の構築の仕方、価値観などと

イヤでも向き合う必要も出てきます。

その部分をクリアーしないと、

ファシリテーターとしての成長が

難しい場合もあります。


このような人間力を磨くための

自分自身と向き合って・・・という部分は、

ファシリテーターにとっては必要不可欠なのですが

そこを扱わずにスキルやテクニックだけ

指導しているところもあると思います。


ですが、スキルとテクニックだけを身に付けても

本当のファシリテーターとは言えないのです。


またどんなに人間的に素晴らしくても、

それを人に伝えるスキルやテクニックがなければ、

人との関係構築や意思疎通、コミュニケーションが取れず

組織の中でチーム力を引き出したり

活かすことができません。


ただいまファシリテーター養成スクール3期生が

折り返し地点におりますが、

無事卒業できるのかどうか?

できれば全員に卒業証書をお渡ししたいと思いますが。。。