今日は極和ファシリテーションの基礎講座でしたが、
最初に行なったのは『価値観』のワークです。
『価値観』と言うとわかりにくい場合は、『ものさし』と置き換えても結構です。
あるいは、自分の「常識」や自分の中の「普通」や「当たり前」と
置き換えてみても良いと思います。
その自分の中にあるものをちょっと箇条書きしてもらってもいいですか?
例えば・・・
・コーヒーには砂糖を入れないでミルクだけ入れる。
・飲みに行ったら、1杯目はまずビール。
・仕事は計画を立てて、その通りにやる。
・退社時間になったら仕事が残っていても帰る。
これらは自分の中では当たり前、極普通の事かも知れませんが、
・コーヒーには何も入れない、とか 砂糖だけ入れる人もいますし
・飲みに行っても1杯目はそのときの気分でその都度決める人もいます。
・仕事は臨機応変に優先順位を考えながら組み立ててやる人も居ますし、
・退社時間になっても仕事の一区切りがつくところまではやらないと帰らない人もいます。
そんなの当たり前じゃない!と思われたかも知れませんが、
その割に、
・コーヒーに砂糖とミルクを入れたものを出されることもありますし、
・複数で飲みに行くと、まずは人数分のビールをオーダーする人も居ますし、
・計画通りに仕事を進めている人に急ぎの仕事をお願いしてもやってくれなかったり、
・退社時間になっても上司が帰らないと帰れないこともあります。
つまり、一人ひとりの価値観も常識も普通も違うのに、
自分の価値観や常識、普通のものさしで対応されることも
世の中には多々あるということです。
もし、思い当たる人が居たら、
・コーヒーを出す場合には砂糖とミルクは別にするか、
好みを聞いてからお出しすると良いと思います。
何よりコーヒーを飲まない人もいますしね。
・飲み会に行っても、オーダーする前に「ビールでいい?」と確認して頂きたいし、
・仕事は誰かと連携が必要なものに関しては、イレギュラーが起きて当たり前と
思って居た方が良いですし、
・残業もすることだけが良いことではなく、本来は残業しないのが理想です。
残業をすれば、それだけ残業手当や光熱費なども余分にかかります。
もっとも、今の時代、残業なしで帰れる人はとても少ないようですが・・・。
頭の中では価値観が一人ひとり違うということを知ってはいても、
実際にそれに見合った行動をとっているかというと
疑問が湧くこともあります。
あらためて、価値観や常識などは一人ひとり違うので、
日々の仕事の場合などは、常に確認することや
摺り合わせながらお仕事をすることが大切です♪(*^-^*)