同じ日本人でありながら、
今や共通言語を見出さなければ
コミュニケーションが取れにくい環境になっています。
あなたは、『共通言語』を考えたことありますか?
(例1)
当社は、WEB制作のコーディネートを行っておりますが、
クライアントとデザイナーの意思疎通を図るのは、
とても重要なことです。
例えば・・・・紙に○をひとつ書いて、
「この上に、もうひとつ小さい丸を入れて欲しい」
と言われたとき、あなたはどんなふうに丸を足しますか?
良かったら、書いてみてくださいね。
答えは、後ほど発表します。
(例2)
よく「お役所言葉」と聞くことがありますが、
役所では、民間人には非常にわかりにくい言葉が
使われています。
そのせいで、相談したものの、回答に対して、
今ひとつ納得できない・・・なんてことはなかったでしょうか?
先日、ファシリテーション講座の受講生のお一人が、
そのことを仰っていましたが・・・
役所では、
「見直す」、「検討に着手する」、「検討する」
という言葉は、前向きの言葉として活用されているそうですが、
この3つの中でも右にいくほど、前向き度が高いそうです。
さて、民間の場合は、どうでしょう?
「見直す」は、常に行われて然るべきことであり、
「検討する」ことも大切ですが、非常に具体性に乏しい言葉で、
どちらかというと、「検討する」は、後ろ向きの言葉だったりします。
そう!
どこかの営業の方が見えたとき、断り文句として、
「では、検討しておきます。」なんて、言いませんか?
同じ言葉でも前向きと後ろ向きの両方の意味に使われているので、
時と場合に応じて使い分けないと、
誤解を生む可能性が高そうですね。
さて、(例1)の○の上にもうひとつ小さい丸を描く件ですが、
あなたはどんなふうに書きましたか?
雪ダルマのように、○の上に小さい○を縦に並べて書きましたか?
うちのデザイナーに書かせたら、◎と書きました。
ここにも共通言語の必要性を感じますね。
あなたがお仕事をする際にも、
共通言語か方言かの確認をしてから、
物事を進められることをお勧めします。
なるほど!と思った方はクリックを!
今や共通言語を見出さなければ
コミュニケーションが取れにくい環境になっています。
あなたは、『共通言語』を考えたことありますか?
(例1)
当社は、WEB制作のコーディネートを行っておりますが、
クライアントとデザイナーの意思疎通を図るのは、
とても重要なことです。
例えば・・・・紙に○をひとつ書いて、
「この上に、もうひとつ小さい丸を入れて欲しい」
と言われたとき、あなたはどんなふうに丸を足しますか?
良かったら、書いてみてくださいね。
答えは、後ほど発表します。
(例2)
よく「お役所言葉」と聞くことがありますが、
役所では、民間人には非常にわかりにくい言葉が
使われています。
そのせいで、相談したものの、回答に対して、
今ひとつ納得できない・・・なんてことはなかったでしょうか?
先日、ファシリテーション講座の受講生のお一人が、
そのことを仰っていましたが・・・
役所では、
「見直す」、「検討に着手する」、「検討する」
という言葉は、前向きの言葉として活用されているそうですが、
この3つの中でも右にいくほど、前向き度が高いそうです。
さて、民間の場合は、どうでしょう?
「見直す」は、常に行われて然るべきことであり、
「検討する」ことも大切ですが、非常に具体性に乏しい言葉で、
どちらかというと、「検討する」は、後ろ向きの言葉だったりします。
そう!
どこかの営業の方が見えたとき、断り文句として、
「では、検討しておきます。」なんて、言いませんか?
同じ言葉でも前向きと後ろ向きの両方の意味に使われているので、
時と場合に応じて使い分けないと、
誤解を生む可能性が高そうですね。
さて、(例1)の○の上にもうひとつ小さい丸を描く件ですが、
あなたはどんなふうに書きましたか?
雪ダルマのように、○の上に小さい○を縦に並べて書きましたか?
うちのデザイナーに書かせたら、◎と書きました。
ここにも共通言語の必要性を感じますね。
あなたがお仕事をする際にも、
共通言語か方言かの確認をしてから、
物事を進められることをお勧めします。
なるほど!と思った方はクリックを!