極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

共通言語(職種編)

2006年12月08日 16時14分49秒 | 極和ファシリテーション
同じ日本人でありながら、

今や共通言語を見出さなければ

コミュニケーションが取れにくい環境になっています。


あなたは、『共通言語』を考えたことありますか?


(例1)

当社は、WEB制作のコーディネートを行っておりますが、

クライアントとデザイナーの意思疎通を図るのは、

とても重要なことです。

例えば・・・・紙に○をひとつ書いて、

「この上に、もうひとつ小さい丸を入れて欲しい」

と言われたとき、あなたはどんなふうに丸を足しますか?


良かったら、書いてみてくださいね。

答えは、後ほど発表します。




(例2)

よく「お役所言葉」と聞くことがありますが、

役所では、民間人には非常にわかりにくい言葉が

使われています。

そのせいで、相談したものの、回答に対して、

今ひとつ納得できない・・・なんてことはなかったでしょうか?


先日、ファシリテーション講座の受講生のお一人が、

そのことを仰っていましたが・・・

役所では、

「見直す」、「検討に着手する」、「検討する」

という言葉は、前向きの言葉として活用されているそうですが、

この3つの中でも右にいくほど、前向き度が高いそうです。


さて、民間の場合は、どうでしょう?

「見直す」は、常に行われて然るべきことであり、

「検討する」ことも大切ですが、非常に具体性に乏しい言葉で、

どちらかというと、「検討する」は、後ろ向きの言葉だったりします。

そう!

どこかの営業の方が見えたとき、断り文句として、

「では、検討しておきます。」なんて、言いませんか?


同じ言葉でも前向きと後ろ向きの両方の意味に使われているので、

時と場合に応じて使い分けないと、

誤解を生む可能性が高そうですね。



さて、(例1)の○の上にもうひとつ小さい丸を描く件ですが、

あなたはどんなふうに書きましたか?

雪ダルマのように、○の上に小さい○を縦に並べて書きましたか?


うちのデザイナーに書かせたら、◎と書きました。


ここにも共通言語の必要性を感じますね。


あなたがお仕事をする際にも、

共通言語か方言かの確認をしてから、

物事を進められることをお勧めします。


なるほど!と思った方はクリックを!

『場を作る』ために!

2006年12月07日 11時22分33秒 | 極和ファシリテーション
『場を作る』とは、どのようなことか

おわかり頂いたと思います。

では、実際にあなたが、『場を作る』ためには、

どうしますか?


いろいろな方法がありますが、

ご自分にあった方法、できる方法を取り入れてください。


例えば、あなたがお笑いのネタを話せるようなら

それもOKです。


あなたのハナシで全員の笑いを取って、

みんなが、「あなたのハナシは面白い!」と思ったら、

その続きの話も聞こうと思ってくれるでしょう。



よく、プレゼンテーションや講師のセミナーでは、

「3つのYESをとる」ということも言われます。

もし、あなたがネタで笑わすことができないタイプの場合は、

会場の皆さんが、心の底から「うん」と言える質問を

3つ用意してください。


お昼の長寿番組「いいとも」では、タモリさんが、

「今日はお天気がいいですね?」「そうですね!」

なんてやってますでしょう?

アレです。アレ!


「今日は寒いですね~。」とか、

「今朝は、初雪が降りましたね~。」

「もうすぐクリスマスですね~。」

「思いがけずクリスマスプレゼントをもらえたら、

 嬉しいですよね~♪」

   (ウン!ウン!)

    と、うなづいてくれたら、こっちのもの!


もちろん、この場合の問いかけも、

本題に通じる話だと、よけいすんなりと本題も進みます。


「今日は、クリスマスに思いがけないプレゼントを

 頂いちゃう方法をお話します。」


と、話を進めると興味を持って話を聞こう!という気に

なりますよね?!


もちろん、このあとに、

「なるほど~!」と、思ってもらえるような

中身がないと、信用をなくしちゃいますから気をつけましょう(^^♪



続きを読みたい!と思った方はクリックを!

『場を作る』とは?

2006年12月06日 17時06分59秒 | 極和ファシリテーション
会議や、ミーティング、あるいは講演、セミナーを行うとき、

司会者や講師は、『場を作る』という役割を担います。


『場を作る』とは、

すなわち、その場に居る参加者全員に

『聴く耳を持たせる』ことだったり、

『聴きたくなる』ように仕向けたり、

『興味を持たせる』ことだったりします。


どうすれば、すんなりと場が作れるのか?

それは、参加者一人ひとりに、

その会議に参加することや、講演を聴くことで、

その人自身にどんなメリットがあるのか?とか、

この話を聴くと、どんなに楽しくなるかとか、

どれだけその人自身にプラスになるのか?

ということを感じ取ってもらうことではないでしょうか?


全員が『聴く』体制になったとき、

場の空気は変わります。

空気の色が変わるように感じる人も居れば、

音で感じるも居るかも知れません。


あなたはどうやって、場を作りますか?


もっと知りたい!と思った方はクリックを!

望年会はアイスブレイク&ファシリテーション♪

2006年12月05日 19時08分12秒 | アイスブレイク
12月22日(金)お気楽道場主催の

望年会が開催されますので、お知らせ致します。


一部は、アイスブレイクのセミナーで、

二部は、飲む!食べる!ファシる!の望年会です。



【一部】

時間 : 18:00~19:50

会場 : 戦災復興記念会館 3F 和室

内容 : 新たなアイスブレイクを体験して頂きながら、

     参加者の皆さんがアイスブレイクを活用できるように

     実際にやって頂きます。

     どうやったら、上手くできるか?

     一番のコツは『場を作ること』

     では、どうやってやるのか?

     気付かないうちにあなたも

     上手にできるようになっちゃいますヨ♪


     マジカルかけちゃいますから~♪


【二部】

時間 : 20:00~ 22:00

場所 : 一部の会場近くの「天国への階段」というお店

内容 : 美味しいお料理と飲み物を楽しみながら、

     程よくアルコールが回ったところで、

     ファシル劇場の始まり始まり~!!!

     今回のアクターは、参加者の男性と女性

         (それ以外の方は、観客になって頂きます。)

     シナリオは、幹事のパシリテーター吉田くんの手綱のもと、

     お気楽道場三羽烏(別名オジサン’ズ)の面々が考えています。

     イングリッドバーグマンとハンフリーボガードの

     『カサブランカ』をイメージしつつ、

     何故か『女装コスプレ笑点』に近づきそうな恐ろしさ!

     果てさて、パシリ吉田が歌丸さんに近づけるのか

     サブトン運びの山田君になっちゃうのか?!

     それとも、山田君はあなた?

    
     あぁ・・・・・こんなにバラシちゃったら、

     お気楽道場のみんなに、怒られちゃうかな?(^_^;)
     


会費 : 一部二部共参加  ¥4000-

     一部のみ     ¥2000-

     二部のみ     ¥3000-


お申込み :メールでご連絡ください。(info@youkikaku.com)


但し、定員になり次第締め切らせて頂きますので、ご了承ください。


参加したい!と思った人はクリックを!

交渉力シミュレーションゲーム

2006年12月04日 17時08分49秒 | 極和ファシリテーション
12月3日日曜日の午後、お気楽道場主催の

交渉力シミュレーションゲームが開催されました。

今回の講師役は、ブルーマ王女


ご自身が東京で受講したこの

ハーバード ロースクール交渉学プログラムが、とても面白かったので、

お気楽道場でやろうということになり、

参加者は一般の方も募集して、12名集まりました。


さすが、ハーバードの法律学校で作成されたものだけあって、

中身は非常に練りこまれていたという感じです。


ある港湾事業をめぐって、受託業者と他港湾事業者、労働組合、環境団体、

スポンサー、州知事と6者の意図するところはいかに?


お互いの腹を探りあいながら、この港湾事業が実施されることになるのかどうか?


参加者はいずれかの役どころになりきっての交渉が始まります。





普段の自分の業務と同じような役に挑戦した人、

全く違うタイプの役どころに挑戦した人、

事業に向けて夢を語る人、

自分の利益をどこまで確保できるか考える人、

どこまでなら妥協できるかを考える人、

相手の出方を待つ人、

誰と組むべきか考える人、

さまざまなことを考えられるような仕組みになっていて、

とても面白い!


あちらのメリットは、こちらのデメリット!

そのデメリットをいかにメリットに変えるか?


何はともあれ、やってみるのが一番です。

また機会があればやってみたいですね。


私は、これを仙台の地下鉄東西線に当てはめて、

市長役、議員、賛成派市民、反対派市民、建設業者、環境団体、スポンサー

などに分けて、地下鉄東西線事業を実施するか廃止するかで

交渉シミュレーションをしたら面白いと思いました。


お気楽道場のみんなで、このシミュレーションゲームを

作成するのも面白いかも知れませんね。

それぞれの立場の人にインタビューをして、

実際にお金はどれぐらいかかるのかとか?

これを、市民の皆さんに実際にやってみてもらったら、

東西線の是非もより明確になるのではないでしょうか?



やってみたい!と思った人はクリックを!

『愛すBU湖』

2006年12月03日 00時20分15秒 | アイスブレイク
みなさん

タイトル・・・読めましたか?

読めなかった方は、脳トレをした方がいいカモ♪


遊び心を持つことは、ビジネス力をUPさせるためにも有用ですヨ!


車のハンドルにも『遊び』がなかったら、

スムーズな運転はできないでしょう?


遊び心は、仕事をスムーズにすすめるための

潤滑剤かも知れませんね。


もし、今そういう遊び心も持たずに仕事一筋でいるとしたら、


   あなた - 仕事 = 0


このよな数式ができあがってしまうかも知れませんから、

45歳以上の男性は、特に気をつけてくださいね♪


来春は、そんな45歳以上の男性向けの

ファシリテーション講座をやろうかと検討中!


遊び心を失くしてるかも・・・・と、

心配になってきた方は、是非ご参加くださいね♪


ドキッ!としちゃった方はクリックを!

クリープを入れないコーヒーなんて♪

2006年12月02日 14時40分19秒 | アイスブレイク
このフレーズをご存知のあなたは、

間違いなく○才以上ですね。(*^_^*)

私が生まれる?以前に流行ったこのCM

ちょっとしたアイスブレイクに使ってみませんか?


望年会用アイスブレイク第二弾!!です。



      「社長の居ない会社なんて」


もちろん、タイトルは自由に替えて下さって結構です。


「○○の居ない□□なんて」


もちろん、□□の場所や空間・組織に、○○さんの存在が必要です!

○○さんの居ない□□なんて、考えられません!!

という想定で行ってください。


忘年会で、このようなお題で、参加者全員に紙に書いてもらいましょう!

そして、張り出すとか、読み上げるとかして、

どれが一番良かったか?

ヒット賞を差し上げましょう!

社長から特別賞があったり、

各自が、自分のイチオシに個別賞を上げる!

なんてのも面白いかも!


脳の活性化にも繋がるし、

みんなで楽しめます。

また、笑いのツボが人によって違うので、

意外な一面を発見できるかも!


ちなみに、お気楽道場に寄せられた内容を公開しちゃいます。


タイトル「○○さんの居ないお気楽道場なんて♪」


○幹部の居ない、教祖だけの?新興宗教?

○ダシの入ってない味噌汁

○お金の入ってない通帳

○あんこの少ない温泉饅頭

○ソフトが入ってないPC本体

○空気の入っていないタイヤ

○インクの切れたボールペン

○切れないハサミ

○針のないホチキス

○度の合わないメガネ

○レンズのない眼鏡

○運転手が乗ってないタクシー

○圏外の携帯電話

○電池の切れたタイマー

○毛先の開いた歯ブラシ(うちの歯ブラシは開かないけど)

○電池の切れた時計

○動かない時計

☆動物のいない動物園

☆美しい熱帯魚のいない大きな水槽

☆肉が出ないバーベキュー

☆石油の入っていないストーブ

☆CDの入ってない音楽アルバム

☆ガソリンの入ってないベンツ

☆水の入っていないプール

☆イチゴが入っていないショートケーキ

☆弦がついていないギター

☆チャージが無くなっていたSuica定期

☆内釜が入っていない電子ジャー

☆お湯の入っていない風呂釜

☆矢が無い弓矢

☆ボーカルのいないロックバンド

☆データの入ってないCD-ROM

☆シャンプーの入っていないシャンプーボトル

○泉川のいない男子ベンチ (マミ-向け)
 
○アニメ番組が映らないテレビ (お子様&ハハさん向け)

○5番のないフィーリングカップル (これも、○才以上の人にだけわかる?)
 
○織姫のいない天の川  (世の男性向け?)

それを言うなら、

○彦星の居ない天の川

○イケメンの居ない合コン

○イケメンが主役じゃないドラマ

○キムタクの居ないスマップ

○メインボーカルの居ないグループサウンズ (やっぱり年代がバレル)

○古舘さんの居ない報道ステーション

例えば、こんなふうに。

あなたにウケたフレーズはありますか?

あったら、教えてネ♪

もっといいものを考えたら、是非コメント欄に記載してネ♪



笑っちゃった人はクリックを!

望年会にアイスブレイクを♪

2006年12月01日 18時54分37秒 | アイスブレイク
アイスブレイク・・・・聞いたことありますか?


まだまだご存知ない方も、いらっしゃるみたいですね。

また、経験はあるのに、それを「アイスブレイク」だとは、

知らなかった・・・という方もいらっしゃると思います。

今日は、そういった方にもおわかり頂けるように

書きたいと思います。


皆さんは、セミナーに参加したり、講演を聴きに行かれた事が

あると思いますが、そのときのことを

ちょっと思い出してみて頂けますか?


セミナーや、講演がはじまるときに、

講師の方の様子はどんなでしたか?

最初にどんな話をされましたか?


例えば・・・最初に自己紹介をされる講師の方は

多いと思いますが、

そのあとは、どうされたでしょう?


すぐに、本題に入ったでしょうか?

皆さんが、笑えるようなお話をされませんでしたか?

その笑いのおかげで、肩の力が抜けたり、

緊張がほぐれたりしませんでしたか?


そのときに講師が行ったのが、アイスブレイクです。

「ふっ」と笑えるような話や、

ちょっとしたゲーム、

あるいは、皆さんへの質問だったかも知れません。


手法はいろいろあるのですが、それらを総称して

アイスブレイクと言います。

つまり、初対面の緊張や、シーンとした場の冷たい雰囲気を

壊すことをアイスブレイクと言うのです。


ただ、それだと単にネタで笑わせてもいいのか?

になっちゃいますが、アイスブレイクは、

その後のメインディッシュ(セミナーや講演)の味を

引き立たせる役割もあるのです。


望年会でアイスブレイクを使うとしたら、

その後のメインディッシュは、楽しく飲めることでしょうから、

お酒が美味しくなるような、

上司と部下の垣根が一段低くなるような、

お互いの新たな一面を発見できるような

そんなゲーム的なアイスブレイクをすると

良いのではないでしょうか?

同じ職場での望年会と、

たまにしか逢わない人たちでの望年会では、

アイスブレイクの種類を変えた方が良いですね。


つまり、目的ごとに、

アイスブレイクは使い分けることが大切です。


「目的」と言ってしまうと、ちょっと堅苦しいですが、

ちょっとでも場が和めばいいや!と言う場合と、

場を盛り上げたい!と言う場合。

普段は顔見知りではあっても、あまり会話しない同士だったら、

コミュニケーションを取れるものが良いとか。


アイスブレイクDVD集には、

それらに適したアイスブレイクも含まれて居ます。

是非、ご活用くださいネ♪

お求めはこちらから♪


アイスブレイクを覚えたい!と思われた方はクリックを!