極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

屋台のカクテルバー

2009年11月16日 16時03分03秒 | 起業志援
南相馬市原ノ町駅から徒歩7~8分のところに、

街なかにぎわい広場(だったかしら?)というのがあります。

そこはNPO法人が市より委託されて運営していて、

SHOPと屋台村があります。

その屋台村の中に写真のカクテルバーがあります。

この内装だけを見たら、とても屋台だなんて思えないですよね?


研修でお邪魔した際にIMの先輩から教えていただき、

研修終了後に連れて行って頂きました。


カクテルも本格的なものでしたので、

とても美味しかったです♪\(^_^)/

それから、お料理もとても美味しかったです♪

ピザ、パスタ、ハニートースト、ガーリックトースト、生ハムなど・・・。

ナンのピザが一番美味しかったです♪


このお店の周辺には焼き鳥屋さんとかの屋台があり、

お店のはしごも可能ですから、

この広場でNICeの交流会を開けたら楽しいだろうなぁ~?!

なんて思って参りました。

こういう「場」があることが大事です。

是非、賑わいを広げていって欲しいです♪

また、お邪魔できるのを楽しみにしております♪


「ホスピタリティ」と「ファシリティ」

2009年11月14日 01時21分26秒 | 極和ファシリテーション
どちらも「おもてなし」という意味で使われている言葉ですが、

しっくりフィットした日本語訳ではないかも知れませんね。


観光産業の現場では、「おもてなし」は非常に重要なキーワードですが、

「ホスピタリティ」と「ファシリティ」の違いは

何だろう?と常々考えていました。


ホテルや旅館などの宿泊施設では、

「いらっしゃいませ。ようこそお越しくださいました。」

とお迎えするのが「ホスピタリティ」で、

「お帰りなさい。今日は寒かったですね~。」

と迎えるのが「ファシリティ」かな?と思います。


つまり、

「ホスピタリティ」は向かい合う関係で、

「ファシリティ」は横並びの関係を意味しています。

お客様への対応がホスピタリティで、

家族への対応がファシリテイ♪

そんな感じでしょうか?


これからの観光サービス業は、

「ホスピタリティ」ではなく「ファシリティ」だ!と

仰って、取り組んでらっしゃるところがあります。


これはまさに、向かい合う関係から横並びの関係に

移行しているのだなぁと思いました。


いずれ、サービス業(SHOP等)でも、

「いらっしゃいませ」から「こんにちは」へシフトしていくかも知れませんね。

お客様との対話を求めるならば、

もはや「いらっしゃいませ」ではありませんからね。

この場合の「こんにちは」は、

江戸時代でいうところの「世辞」(今の時代のお世辞ではないですヨ)に

該当するのでしょうね。


今風に言えば、アイスブレイクですね♪


アイスブレイクDVDはこちらです♪


ファシリテーションはひっぱりだこ!!

2009年11月13日 14時00分50秒 | 極和ファシリテーション
ファシリテーションは21世紀に最も必要なスキルと言われていますが、

ようやくそれが徐々にではありますが、浸透しつつあるように感じます。


今までは必要とされていなかった(知られていなかった?)

さまざまな場面で必要とされてきています。


例えば、行政の職場内での会議や、ミーティング

市民の方々との対話の場面、官民の協働の場面。


あるいは、子育て支援の場面。

子育て支援センターでは、

サポーターの皆さんとのコラボする場面が多々あります。

参加意識を高めて、ともに創りあげていく場面では、

ファシリテーションが大いに力を発揮しています。


また、NPOの活動において

理事会や運営の場面で、

ファシリテーションは不可欠となってきました。


企業では、単なる社員教育や、会議運営だけではなく、

組織の活性化のためにファシリテーションを取り入れ始めています。


大学では、ファシリテーションを取り入れた講師の方が

学生さんたちの力を引き出し、

イキイキと活力ある授業を行っているお話を伺いました。


企業支援の場面では、

連携支援やコンサルティングの際に、

ファシリテーションが必要とされています。

特にコーディネートする場合には、

必須アイテムとなっており、

ファシリテーションスキルがその後の結果に作用するようになりました。


また、ファシリテーションの講座では、

始めは職場で活用するつもりで受講されたのが、

その前に、ご家庭で活用される方が多い傾向があります。(^^♪

ご家族との対話に活かされているようです。


明日は、タウンマネージャーの育成セミナーで

ファシリテーション研修を行います。

もちろん!タウンマネージャーにファシリテーションスキルは必須ですし、

ファシリテーターでなければ、

タウンマネージャーは勤まりません。


今後益々ファシリテーションの受容は高まっていきますので、

私もさまざまな分野の皆さんが

ファシリテーションを身につけやすくするために

講師力をUPさせていきたいと思います♪


「出す人」と「引き出す人」

2009年11月12日 12時20分47秒 | 極和ファシリテーション
さまざまな場面で、私たちは誰かとコミュニケーションをとっています。

そのような場面で出会うのが、

「出す人」と「引き出す人」


「出す人」とは、自分を出す人のことです。

例えば、自分の自慢話。さらに昔話や職場の体験話や他人の話。

いずれにしろ、一方的に自分が話し続けます。


例えば面白おかしい話をしてくれると場が盛り上がることもありますが、

それにしてもその話をその場に居る人が「聞きたい話」なのかどうかが

重要ですよね♪


一方「引き出す人」は、

相手から話を引き出します。

それは、知識だったり、最近の情報だったり、

自分やその周りに居る人の興味のありそうな話を

引き出してくれると、

引き出された本人も、周りの人も

どちらも満足♪という状況を作り出すことができます。


この「引き出す人」がファシリテーターなのです。

相手の話したくないことまで引き出すような芸能レポーターではなく、

その場に居る人が聞きたい話、

本人が話したい内容で、その場に居る人も聞いても良い話、

などをうまく引き出せる人がいいですね。


この「引き出す人」(ファシリテーター)が

一人ではなく、お互いに引き出したり、引き出されたりしながら

会話ができると、その場のコミュニケーションが

とても楽しいものになると思います。


あなたがおしゃべりしたい!と思う人と

おしゃべりしたくない!と思う人を

思い浮かべてみてください。

当てはまりませんか?(^^♪


「あなたとおしゃべりしたいの♪」と言って頂けるような

「引き出す会話」ができる人になりたいですネ♪(^^♪


女性リーダー育成研修

2009年11月11日 19時10分34秒 | 極和ファシリテーション
ここ数年、行政主催の女性リーダー育成研修の講師を

依頼されることが多々あります。

以前、宮城県の男女共同参画推進委員をやっていたときに、

女性人財育成研修の受講者が、委員会の見学にいらしていたことがあります。

そのときの研修内容を拝見したり、研修終了後に受講者の方とも

お話させて頂きましたが、そのときの研修の大半が座学でした。

委員会の見学にしても、自分たちが何かするのではなく、

常に一方的に見たり聞いたりするだけです。

それでは、決してスキルアップには繋がりません。


県内の行政主催の一般市民対象の女性リーダー育成研修では、

可能な限り「企画」からお手伝いさせて頂いております。

目的は、受講された女性が、その後県の審議委員登用時の

人材登録をして頂き、実際に委員として活躍して頂きたいということです。

そのためには、

○社会情勢に興味を持ち、それらに対して自分の意見や考えを持っていること。

○自分の意見や考えを、ほかの人にわかるように伝えることができること。

○他の人との意見交換の中で、合意形成や問題解決を行うことができること。

この3つのスキルが必要です。

そして、この3つのスキルを身につけるためには、

どんなにレクチャーをしても身につかない!!ということを

主催者や事務局の方は知っておかなくてはなりません。


女性リーダーを育成しようと思ったら、

とにもかくにも、自分の考えを端的にまとめて

相手にわかるように発表できるスキルが最低限必要です!!

女性の大半は、まずはこのことができていない方が多いため、

人前で話すことを不得意として、不得意なので避けて通り、

ちっとも上達しない・・・という状況に陥ってしまいます。


しかし、誰もが意見や考えがないか?と言えば、決してそうではなく、

そういった発表そのものに慣れていない方が多いのです。

また、どうしても目先の視点で考える習慣が付いていますので、

全体を見渡せることのできる「ファシリテーターの目」と言いますか

全体を見渡す視点が持てると、かなり違いが出てきます。


そのようなことを理論ではなく、実践的に体験体感して頂くことこそ

スキルアップに繋がるのです。


女性リーダーの研修をご検討の際には、

是非ご相談くださいネ♪






ファシリテーター事務局(その2)

2009年11月09日 16時22分45秒 | 極和ファシリテーション
事務局と一口に言っても、

事務局の役割は非常に幅が広く、

経験していない人にはその役割を把握するのも難しいかも知れません。

通り一辺に当たり前のことを当たり前に行うのは当然ですが、

それは単なる仕事をこなしているだけにしか過ぎません。


前回のファシリテーター事務局(その1)にも書きましたが

当たり前以上の仕事をしてくださる人

すなわちそこでの事業の成果を拡大できる人を

ファシリテーター事務局と表現したいと思います。


つまり、その事務局の人のファシリテーションスキルが

どれだけあるか?ってことですね♪


例えば今日ご紹介するのはお礼状の例です。

私は行政での研修の機会が多いので、

研修実施後のお礼状などを頂くことが多々あります。

そのほとんどが開けてみなくてもわかるような

ありきたりの文章であることが多いです。

つまり・・・あて名と日付を変えさえすれば

誰にでも使い回しができるような内容ということです。


今回頂いたお礼状は、今までのとはぜんぜん違っていて

本当に気持ちがこもっていて、

とても嬉しかったのでご紹介したいと思います。



*************************************************************

 爽秋の候、大塚先生におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

 さて、先日開催しました、市民センター職員研修の際は大変お忙しい中

御来市の上、ご講義いただきまして心からお礼申し上げます。

 短い時間ではありましたが、先生の笑顔の中にも厳しいご指導と

やさしい語りかけのもと有意義な講座を終了することができました。

 今回実施したアンケートにも、「少数意見を切り捨てない」

「全体の満足度をあげる」「職場の情報共有の大切さ」など

多くの気付きがありましたので、ご指導いただいたことを糧に

市民センター運営に活かせるよう支援していきたいと考えております。

 今後ともより良いまちづくりに向けてご指導ご鞭撻を賜りますよう

心からお願い申し上げます。

 先生の益々のご活躍、ご健勝を記念誌略儀ながら御礼のご挨拶と致します。


************************************************************

差出人は市長さんのお名前ですが、

作成したのは担当された方でしょうね。



短い時間ではありましたが、先生の笑顔の中にも厳しいご指導と
やさしい語りかけのもと有意義な講座を終了することができました。
 今回実施したアンケートにも、「少数意見を切り捨てない」
「全体の満足度をあげる」「職場の情報共有の大切さ」など
多くの気付きがありました・・・・・・


★この5行は、研修会場でしっかりと講師や受講生の状況を

把握していなければ、またアンケートにもしっかりと

目を通していなければ出てこないコメントです。

しかも、研修の目的を見失わずに成果を期待した目で

研修を見ていてくださったというのがこちら側にも

充分伝わってきます。


このような事務局の方とは、今後も是非とも一緒に

お仕事をさせて頂きたいと思います。(^^♪


気持ち良くお仕事をさせて頂いただけでなく、

お仕事終了後にもこのようなお手紙を頂戴すると

本当に良かったなぁ~♪と思います。


ほんのちょっとの心遣いで

またお仕事ご一緒したいなぁ~と思ったり、

この人とは二度と一緒に仕事したくないなぁ~と

思ったりしますよね。


私もまたこの先生にお願いしたい!と思って頂けるように

常に120%の達成を目指してお仕事させて頂きたいと思います。(^^♪


ベガルタ J1昇格おめでとう♪

2009年11月08日 15時01分18秒 | ブレイクタイム
サッカーのベガルタ仙台がJ1昇格を決めました!!

おめでとう~~~~~~~~~!!!!

苦節何年?

長かったですネ♪

あいにく・・・私はオールジャパンのファンなので、

地元ベガルタの試合を一度もスタジアムでは観戦したことがありませんが、

私の周りには、毎回欠かさず応援にいく人や、

チアガールをされている方、そのご家族、

ベガルタにちなんだ飲食店を経営されている方など

ベガルタファンがとても多いので、

選手やチームの皆さんに対してはもちろんだけど、

ベガルタファンの皆さんにおめでとう♪って言いたいです!!(^^♪


今年は、楽天もCS進出!パリーグ2位の成績を残し、

ベガルタもJ1昇格となれば、

来年の仙台のスポーツ関係はまさに熱くなりそうですね♪

バスケの89も頑張っていますし!!


スポーツが活発な仙台!!

というイメージも定着してくるかも知れませんネ♪


とにかく!!

ベガルタファンの皆さん J1昇格おめでとう~~~~~~!!!!

秋田の夜は熱いかも♪

2009年11月07日 23時58分47秒 | ブレイクタイム
秋田のある企業様でファシリテーション研修をやらせて頂きました。

きっかけはファシリテーションの研修や

ファシリテーター養成講座を受講している

Fさんが社内研修を企画してくださったのです。

本来、研修は本社の企画で開催することがほとんどという中、

秋田で開催するのも初めてのことだったようですし、

何よりも、新入社員や3年未満の職員研修として開催する企業様が多い中、

ここの会社では、まずは幹部社員からということで、

幹部の皆様を対象に研修をさせて頂きました。


伸びる企業は、きっとここが違うのですね!!

お世辞でも何でもなく、本当にそう思いました。

朝9時から夕方6時近くまでの脳と体を使う研修は、

かなりハードだったかも知れませんネ♪


研修終了後に全員で懇親会を楽しみ、

その後カラオケにて皆さんの18番を聴かせて頂くことに♪


さすが18番だけあって、皆さん本当に上手なのにはビックリ♪\(^_^)/

上司も部下も一緒になって楽しく過ごす様子を見せて頂き、

私まで大いに楽しませて頂きました。

(今年はカラオケは秋田でしか行ってないかも♪)(><;)

許可を頂いたので、お楽しみの写真も掲載させて頂きます♪

またの機会を楽しみにしています♪\(^_^)/







タウンマネージャー育成講座

2009年11月06日 14時16分00秒 | セミナー・講座
11月14日(土)に南相馬市にて

タウンマネージャー育成講座が開催されます。

募集の締切は、今日までとなっているかも知れませんが、

お問い合わせの上、人数に空きがあれば月曜日でも

受け付けてくれると思います♪

受講料は無料だそうですし、

南相馬市以外の方でも受け付けていただけるようですので、

ご興味のある方は是非参加してみてはいかがでしょうか?

NPOなどでまちづくりに取り組んでらっしゃる方や、

商店街の活性化支援をしたい!という方には

特にお薦めの内容ですヨ♪

午後は私も講師を勤めさせて頂きます♪

タウンマネージャーは、ファシリテーターでなければ

なりませんからネ♪\(^_^)/

お申込み&詳細はこちらです♪

受講生からの嬉しいニュース♪ファシリでお仕事ゲット?

2009年11月06日 01時07分45秒 | 極和ファシリテーション
秋田で実施したファシリテーション講座や、

ファシリテーター養成講座に参加していた受講生の成長物語です♪

出逢ったときは、退職したばかりで就活中でしたが、

その後ラジオのパーソナリティーのお仕事をすることになりました。

秋田にお邪魔したときに、何度かその番組にも

出演させて頂きました♪(^^♪


その彼女と久々にお逢いしたら、

イベントの司会もするようになったこと、

そして今度は「是非あなたにお願いしたい!」とのご指名で

結婚式の司会も依頼されたのだそうです♪


友人知人ではない方から、是非お願いしたい!と依頼されるなんて

凄いですねぇ~♪


「ファシリに出逢ってなかったら、今の自分はあり得ないです!!」

そう嬉しそうに話してくれる彼女の、努力が実を結んだ結果なのですが、

こんなふうに受講生が成長してくれるのって嬉しいですね~♪

益々「ファシリテーターMC」に磨きをかけて、

いっぱい喜んで頂けるお仕事してくださいネ♪\(^_^)/






第2回NICeミニオフ会in秋田

2009年11月05日 23時47分21秒 | 起業志援
出張で秋田にお邪魔しましたら、

起業支援のSNS『NICe』に加入している人を中心に

第2回NICeのミニオフ会が開催されました。

NICeに参加したばかりの方から、

まだ参加していない方も含めて、

12名が参加しての交流会です♪
    (写真は2名が帰ったあとなのです。)

ファシリテーション講座の受講生も4~5人居ますので、

何の集まりか???というところもありますが、

気持ちのイイ NICeなメンバーが集まると

一緒に居るだけでとにかく楽しいです♪


いつやるかわからないけど第3回のミニオフ会の

会場だけは何故か決定してしまいました。

何故かというと、私が煙アレルギーなので

皆さんにご協力頂いて禁煙個室にて開催したものの

隣の部屋の煙が通路を伝わってくるのがわかり、

まだ宴会の最中にも関わらず、

次回はあそこがいいんじゃない?ということで、

会場と、予約係が決まった次第です。


私が行かなくてもオフ会は開催して頂いて構わないのに、

次も私の参加を考えてくれていてありがたいです♪


翌日が1日研修だと言うのに、

前日にこんなに盛り上がってていいのかしら?

と思うぐらい楽しませて頂きました。


秋田の皆さんありがとうございました!!

しかも、秋田県の各地から遠路駆けつけて頂き、

本当にありがとうございました。o(^-^)o

おかげでとても楽しかったです♪

ありがとう~~~~~~♪

寝ダメはOK~?♪

2009年11月04日 23時37分03秒 | ブレイクタイム
2日3日秋田、そして今日は仙台を通り過ぎて郡山と

3日間出ずっぱりだったために、

3日分の荷物を持ち歩いての出張でしたので、

超疲れました~!。゜(T^T)゜。


1日研修で立ち続けるのはかなりキツイですね~!!

やはり体重を落とさないとダメです!!

でも、体力も必要なので、しっかり食べることも大事!!

困ったものです!!


ところで、今日帰ってきたら嬉しい話を聞きました。

なんでも、疲労回復にはお風呂やリラックスよりも何よりも、

寝るのが一番!!とテレビでやっていたそうです。


何を隠そう、私は自らの体の要求するままに寝ダメをします。

休みの日は、15時間ぐらい寝たりします。

それで体調管理をしているのですが、

寝ダメは良くない!とか、効果は無い!なんて言われていたのですが、

寝ダメも実はイイ!!という説もあると知って嬉しく思いました♪

誰でもできるかどうかはわかりませんが、

少なくても私は寝ダメ体質だと思うので、

こういうタイプは寝ダメは効果的ですよ~♪


研修のときは、寝不足でも頑張っちゃいますが、

研修終えたら、寝ダメをして、会社の仕事をして、

翌日の準備をして・・・という、最低中3日は必要です!!

(って、ピッチャーでもあるまいし?)

いえいえ!!

話すお仕事なので、やはりピッチャーなのかも知れませんヨ♪\(^_^)/


中3日なくても頑張るときは頑張るダルビッシュ選手を見習って、

私も頑張りますよ~♪o(^-^)o


その代わり、帰ったら寝ダメするぞぉ~♪o(^-^)o

明後日は、長野です♪



ドラマ「交渉人」に思う『交渉力』

2009年11月01日 16時24分09秒 | 映画・ドラマ・舞台
米倉涼子さん主演のドラマ「交渉人」

いくらドラマとは言え、

警察の上層部と現場の乖離は甚だしいですよね。


せっかく交渉力を学んだ米倉さん扮する交渉人が居るのですから、

上層部にも交渉して欲しいものです。


交渉力を活用するのは、何も犯人相手だけのことではないはず。

せっかく学んだ交渉力を是非とも警察内部でも活かして欲しいです。


でないと、「交渉」って犯人とだけするものなの?

ってことになってしまいますよね?


本当は、交渉力だけではなく、

一般人と警察と犯人にとっても一番良い方法を探り出す

ファシリテーション力を活かして欲しいところです。


それが、犯罪者を増やさないことにも通じるはずです。


今回のドラマでは、「交渉力」を

対犯人の場面でしか活用しないもの・・・と捉えているように感じて、

えっ?この人交渉人じゃなかったっけ?

何故上司に交渉できないの?

って思ってしまったのでついつい書いてしまいました。


今後の『交渉力』に期待したいと思います。