とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

ブログUP休業宣言?

2010年04月11日 | とだ*やすこの活動日記
議会報告も活動報告もお知らせしたいことも、なにもかもが追いつきません。更新しないとずっと気になり、書きたいことも山とあります。でも、ここで一旦、徒然なるブログは「お休み」するくらいの勇気をもち、町の課題解決を再優先する活動へとシフトチェンジします。

取り組みたい課題がこの一年で「理想」から「現実」に変わりつつあります。たとえひとつでも「実現」の実感をつかみたいという「欲」が湧いてきたのかもしれません。評論からの脱却です。

「歩いて暮らせるまちづくり」に必要な「小さな公共事業」「地域巡回バスの運行」「文化の薫り」「島本駅前の魅力発信」など、取り組みに関して自らが学ぶ場を、自らつくる努力をしながら発信していける力を徐々につけていきたい。

ブログ更新に費やす時間をアナログの世界に移していく必要性を痛感します。直接人と会い、双方向性で意見交換します。実は今までも行ってはいますが、残念ながら個々の出会いを公表することはできません。司法書士の知人の力を借り「暮らしの司法相談」も行っていきたい。

人びとの深刻な悩みの延長線上には、行政サービスの必要性だけでなく法律、金銭の問題がからんできます。情緒的な悩みごと相談では到底解決できない問題を自ら解決する力をひとりひとりが身につけていくことが、これからの日本社会には必要です。実は既に行っていますが、当然ブログにおいては公表できません。

町で声をかけてくださる方はどなたもそれぞれに厳しい。「議員は山崎地区の現状を足で歩いて把握していますか」「なぜ役場前の歩道が綺麗になって自分たちの要望が財政を理由に先送りされるの?」「ボランティアで整備した竹林、植えた桜をいっぺんみて欲しいなぁ」「JR島本駅の西側、開発反対しているだけでは駄目ですよ」

これらの声を寄せてくださるのは、みなさんパソコンとは縁のない方ばかり。町を歩き通学路を見守り、里山を整備し、史跡を案内し、日々汗を流しておられる方たちです。議会での議論に腹を立てたり、呆れたりしているうちに、本当に困っておられる方から遠ざかっていくような恐怖感と虚しさを感じます。このままではいけない。

もちろん、ブログはまったく閉じてしまうわけではありません。訪問してくださる方の存在は、なににもまして有難い支えです。更新が停滞しても引き続き訪問していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

画像は椎尾神社 町の花「一重のヤマブキ」が咲き乱れていました(4月10日撮影)
絶滅の可能性を危惧して、数年前に山崎在住の方がご夫婦で植えられたものです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする