小生の夏の日課といえば…。カブトムシの世話です。
5年前の夏、忘れもしない是方博邦のBLUESALLEYでのライブの帰りでした。自転車に乗って駅から家に帰る途中、道の真ん中をゆっくり動く黒い物体を見つけたんです。それで近寄ってみたら…これがカブトムシだったんですね。当然、家に連れて帰りましたよ。てっきり、誰かが飼育していたのが逃げたんだろうと思ってたんですが、カミさんに見せたら、当時長男が通っていた幼稚園の近くの林で実際にカブトムシが採れるらしいんだって。
早速夜中にその林に行ったら、ホントにいたんですよ、カブトムシが。小生が子供の頃、カブトムシ採りなんてしたくったってそもそも地元にはカブトムシなんていませんでしたから…自分でカブトムシを採るなんて夢だったんです。そんな子供の頃の夢の続きでそれ以来、残された幼虫を育てたり、売ってる幼虫を買ってきたり、自分で採りに行ったりして、夏場はカブトムシの世話をするのが日課になっているこの数年です。ちなみに幼稚園近くの林は翌年には駐車場になってしまい…ちょっと生きる希望を失くしかけました。(なんとかその後他に開拓できたのはありがたかったです)
で、昨年のカブトムシは20頭近い幼虫を残してくれました。
ところがこれがまたなかなかうまくいかないもので、幼虫の間はみんな元気でいてくれたんですが、蛹になる段階、蛹の状態、そして蛹から成虫になる段階で悲しいかな少しづつ減ってしまって、今元気にしてるのは9頭になってます。
カブトムシって蛹から成虫になるとき、羽化不全というのを起こすことがよくあるようで、今生きているうちの2頭はそんな状態。特にそのうちの1頭はひどい状態で、オスなのに角がつぶれていてありません。羽もボロボロ、足も変形していて這うことすらできず、ひっくり返ると自分で復帰できません。ですけど羽化不全の成虫はすぐに死んでしまうらしいんですが、なかなかこの子はしぶとく生きています。毎日家に帰ると必ずこの子がひっくり返っているんで直してやりついでにエサのゼリーに強制的に頭を突っ込ませてあげてます。手間のかかる奴ですが、それはそれでかわいい奴です。
今年も一杯卵を産んでくれるといいな。一杯成虫にして、どこかの林に放してやりたいというのが、今のささやかな夢でもあります。
写真は羽化不全(というか蛹になる段階でなっちゃったんですけどね)のもう1頭、鼻曲がり君。角が完全にひん曲がってます。それ以外は全く問題ないんですけどね。この子も元気です。
…ちなみにカブトムシ飼育は子供のためっぽく見えますが、子供は全く興味ありません。あくまでも小生の趣味の一つです。
5年前の夏、忘れもしない是方博邦のBLUESALLEYでのライブの帰りでした。自転車に乗って駅から家に帰る途中、道の真ん中をゆっくり動く黒い物体を見つけたんです。それで近寄ってみたら…これがカブトムシだったんですね。当然、家に連れて帰りましたよ。てっきり、誰かが飼育していたのが逃げたんだろうと思ってたんですが、カミさんに見せたら、当時長男が通っていた幼稚園の近くの林で実際にカブトムシが採れるらしいんだって。
早速夜中にその林に行ったら、ホントにいたんですよ、カブトムシが。小生が子供の頃、カブトムシ採りなんてしたくったってそもそも地元にはカブトムシなんていませんでしたから…自分でカブトムシを採るなんて夢だったんです。そんな子供の頃の夢の続きでそれ以来、残された幼虫を育てたり、売ってる幼虫を買ってきたり、自分で採りに行ったりして、夏場はカブトムシの世話をするのが日課になっているこの数年です。ちなみに幼稚園近くの林は翌年には駐車場になってしまい…ちょっと生きる希望を失くしかけました。(なんとかその後他に開拓できたのはありがたかったです)
で、昨年のカブトムシは20頭近い幼虫を残してくれました。
ところがこれがまたなかなかうまくいかないもので、幼虫の間はみんな元気でいてくれたんですが、蛹になる段階、蛹の状態、そして蛹から成虫になる段階で悲しいかな少しづつ減ってしまって、今元気にしてるのは9頭になってます。
カブトムシって蛹から成虫になるとき、羽化不全というのを起こすことがよくあるようで、今生きているうちの2頭はそんな状態。特にそのうちの1頭はひどい状態で、オスなのに角がつぶれていてありません。羽もボロボロ、足も変形していて這うことすらできず、ひっくり返ると自分で復帰できません。ですけど羽化不全の成虫はすぐに死んでしまうらしいんですが、なかなかこの子はしぶとく生きています。毎日家に帰ると必ずこの子がひっくり返っているんで直してやりついでにエサのゼリーに強制的に頭を突っ込ませてあげてます。手間のかかる奴ですが、それはそれでかわいい奴です。
今年も一杯卵を産んでくれるといいな。一杯成虫にして、どこかの林に放してやりたいというのが、今のささやかな夢でもあります。
写真は羽化不全(というか蛹になる段階でなっちゃったんですけどね)のもう1頭、鼻曲がり君。角が完全にひん曲がってます。それ以外は全く問題ないんですけどね。この子も元気です。
…ちなみにカブトムシ飼育は子供のためっぽく見えますが、子供は全く興味ありません。あくまでも小生の趣味の一つです。