もう1ヶ月近く前になりますが、「タモリ倶楽部」でラジカセ特集なんてやってました。
小生ももちろんラジカセ世代。家にはステレオもありましたけど、やっぱり自分の部屋で音楽聴くのはラジカセです。今じゃ音楽は専らi-podなんでしょうか、ラジカセ(というか今はなんていうんだ?)はあまり見かけなくなりましたね~。昔はラジオとカセットテープが聴ければそれでよかったんですけど、今じゃMD/CDですら既に時代遅れ。デジタルダウンロードのおかげでフォーマットも乱立状態ですから、昔のラジカセに相当する商品が今は何なのかもよくわかりませぬ。
で、番組見てたら出てきましたよ、小生の愛機だったラジカセが。
それはAIWAのCS-J77というモデル。今思えばでかかったし重かったな~。ラジカセのくせして低音(スーパーウーハーだかなんだかというネーミングでしたが)が結構イケてましたし、カセットの頭出しサーチがボタンを押した回数がデジタル表示(!)され、その数字の分だけ先の曲がサーチされる!というスグレモノ?でした。(今じゃ信じられないくらいアナログチックですけどね~。)
そう、まさにDON HENLEYの「THE BOYS OF SUMMER」やらPHIL COLLINS&PHILIP BAILEYの「EASY LOVER」なんて、こいつで何遍も聴いたものです。番組で見かけたときは、それこそ苦楽を共にした我が青春の友に再会したような気分でうるうるしてしまいましたわ。
ちなみに番組で紹介されていたラジカセショップがここ「デザインアンダーグランド」。
http://www.designunderground.net/index.html
小生の愛機だったCS-J77はこちらに掲載されてます。
小生ももちろんラジカセ世代。家にはステレオもありましたけど、やっぱり自分の部屋で音楽聴くのはラジカセです。今じゃ音楽は専らi-podなんでしょうか、ラジカセ(というか今はなんていうんだ?)はあまり見かけなくなりましたね~。昔はラジオとカセットテープが聴ければそれでよかったんですけど、今じゃMD/CDですら既に時代遅れ。デジタルダウンロードのおかげでフォーマットも乱立状態ですから、昔のラジカセに相当する商品が今は何なのかもよくわかりませぬ。
で、番組見てたら出てきましたよ、小生の愛機だったラジカセが。
それはAIWAのCS-J77というモデル。今思えばでかかったし重かったな~。ラジカセのくせして低音(スーパーウーハーだかなんだかというネーミングでしたが)が結構イケてましたし、カセットの頭出しサーチがボタンを押した回数がデジタル表示(!)され、その数字の分だけ先の曲がサーチされる!というスグレモノ?でした。(今じゃ信じられないくらいアナログチックですけどね~。)
そう、まさにDON HENLEYの「THE BOYS OF SUMMER」やらPHIL COLLINS&PHILIP BAILEYの「EASY LOVER」なんて、こいつで何遍も聴いたものです。番組で見かけたときは、それこそ苦楽を共にした我が青春の友に再会したような気分でうるうるしてしまいましたわ。
ちなみに番組で紹介されていたラジカセショップがここ「デザインアンダーグランド」。
http://www.designunderground.net/index.html
小生の愛機だったCS-J77はこちらに掲載されてます。